2011/6/29
ビューティフル ジャパン ガーデン

天を仰ぐ大きなケヤキの木。手入れされた杉木立。背の高い混ぜ垣。
国道を渡り、さらさらとなびく竹林を過ぎると、両脇には白樫、シロダモ、庭木に絡まるノウゼンカズラ。
さらに青い空いっぱいに枝を伸ばした梅の木を越えて、見渡せば収穫を終えた枝豆畑。
奥の林にはカラスウリが絡まり、畦の脇にはウツギが新枝を広げる。
砂利の道をカタカタと行く自転車のもんぺ姿。強烈な日差しに濃さを増す樹々の緑。
う〜ん、いい風景だ。
こんな風景も珍しくなったと思うのは、私だけだろうか。
日本には、まだまだこんな風景はざらにあるのだろうか。
単に自分が都心近くに住んでいるからそう思うだけなのか。まだまだ日本にはこんな緑があふれているのだろうか。なんせ、日本は80%が森林の国…というのは、今でも変わらないのだろうか。
身近で大木が大空にそよぐのをあまり見ない。整えられすぎた植栽しか見かけない。「準備された空間」しか見たことない。「水やりのシャワーに虹ができることに驚く高学年のこどもたち」に驚く私。
都心近郊を出ないと、それらがすごく「不自然」な状態であることすら分からなくなりつつある今日この頃。
やっぱり、たまには旅に出ないとねえ!
☆今日のちび庭気温:23〜39℃!!! 市川でですよ!まだ6月ですよ!先が思いやられますね〜。まずは体を慣らさなくっちゃ。(^^;)

2011/6/23
ちび庭ライフ的生物カレンダー。 ガーデン

いや〜、まいりました。ひどい風邪をひいて、1週間近くもふらふら。そして、畑は虫たちの大饗宴。あ〜。防虫しないと。でもパワーが出ない〜。
それでも、今年はちび庭はせっせとトウガラシ&ニンニク&焼酎&木酢スプレーを振りまいているおかげで、植物たちは随分と色つやもいいです。早く体力戻してお手入れしないと〜。雑草だらけになっちゃう〜〜〜。
さて今日のお題。「生物カレンダー」。
樹木学や植物栽培学の恩師に毎年の植物の開花日を記録しとくと良いよ〜と言われていたのを思い出し、昨年から携帯が新しくなったのを機に、せっせこと何かしら身の回りの自然現象の「お初」やら行事やらを記録し始めたのでした。
6月でようやく1年ひとめぐり。
去年と今年、どう違うでしょうか。梅雨入りからして思いっきり違っとりましたが。
まあ、あくまで庭主が目にした時点の話なので、かなりいい加減なものですが。それでも、「あ、去年よりも早い/遅いな〜」と分かるのはなかなか楽しいですね。必然的に、外の景色を良く観察するようになります。記憶力の鍛錬にもよいですね。
※観察したのはちび庭以外も含んでます〜。てか、ちび庭そこまでワイルドではない…。
<2010年>
6/12 ヒメシャラ開花
6/13 アジサイ‘紅’色づく 夾竹桃、ラベンダー開花
6/14 梅雨入り
6/16 ヤロウ開花、雨蛙見つける
6/17 ズッキーニ、シシトウ、ピーマン収穫、レインリリー開花
6/18 半夏生開花、ジャガイモ収穫
6/19 ミニトマト収穫
6/20 ナツツバキ開花
6/21 ブルーベリー収穫
6/22 オミナエシ開花
6/23 ヒメヒオウギアヤメ、ハマユウ開花、蟹歩く
6/25 小町バラ、モナルダ、リアトリス、朝顔開花
6/27 ゴーヤ開花
6/28 ノウゼンカズラ開花
7/ 6 クロコスミア、ノカンゾウ、ホタルブクロ、桔梗‘アストラピンク’、カスミソウ2回目開花
7/ 9 ギボウシ、グラジオラス開花
7/10 収穫祭、プルンパーゴ開花
7/11 ダリア開花
7/12 百日草、アーティチョーク開花
7/13 ナミアゲハ蛹になる
7/16 梅雨明け、ヒグラシ鳴く、アップルミント開花、鉢の乾き早し
7/17 バラ‘アプリコットネクター’2回目開花
7/18 熱帯夜
7/19 サルスベリ、ルコウソウ開花
7/20 夕焼けきれい、蛇出ずる
7/21 枝豆販売
7/22 アゲハ蝶羽化
7/23 子カマキリ旅立つ
7/26 集中豪雨
7/28 ミョウガ出る
…
<2011年>
…
5/ 2 藤、ツツジ、桜草、エビネ、ボタン、オオデマリ開花
5/ 6 スズラン開花
5/ 8 白モッコウバラ開花
5/14 バラ‘粉粧楼’、キンギョソウ、クレマチス‘ドクターラッペル’開花、さくらんぼう実る
5/22 キルタンサス、キンギョソウ開花
5/24 トベラ開花
5/25 花菖蒲開花
5/27 梅雨入り
5/26 エケベリア、シャクヤク‘サンセット’開花
5/28 バラ‘ユキコ’開花
5/29 サラサウツギ、ヘメロカリス開花
6/ 1 キンギョソウ、イベリス‘キャンディーケーン’、バラ‘カクテル’開花
6/ 5 タイサンボク、ブラシの木開花
6/ 7 アジサイ‘ポージーブーケ ケーシィ’色づく
6/ 8 菊切り戻し、ナデシコ開花
6/10 カーネーション開花
6/13 ヒペリカム開花
6/14 ナツツバキ開花
6/22 夏日、夾竹桃、小町バラ、ゴーヤ、モナルダ、ダリア中輪開花、コムラサキ色づく
6/23 32℃記録、バラ‘アプリコットネクター’、マテバシイ開花、ヤマモモ実る
さあ、今年の7月はどうでしょうかね。やっぱり暑いのでしょうか???どんな変化があるのかないのか、楽しみですね。
☆今日のちび庭気温:20〜32℃ あ“〜。仕事中はそうでもなかったけど、家に帰ってからの方が風がなかったせいか熱中症気味でした。いつもなら徐々に薄着にするんだけど、今年はしょっぱなから最軽装真夏モードでいくぞ〜!!!(^^;)

2011/6/4
たまらないもの ガーデン

カリ、カリリ。
ぐしゃ、ごそごそ。
夜更けになにやら音がする。
それはちび庭の片隅から。
…しのびあしで、そおっと、網戸を開けてうかがってみると。
やはりお前か。
黒い手足。尖った耳。じい〜っとこちらを凝視する目。
まあ、いいんだけどさ。
いつものウシブチネコである。何代目かは分からない。
な〜にが気に入ったんだか、って、それは白い袋の中のもの。え、魚じゃありません。
先程庭掃除で集めた剪定枝やら雑草やらを、腐葉土にすべく土嚢袋に納めておいたところ。
気がつくとそれから何回も来てはカリカリすりすり。
そう。キゥイの枝が入ってるのね。マタタビ科の。
私はさほどにおいを感じないのに、そ〜んなにうれしいんだ。
さて。たまらないものといえば。
アブラムシ退治に効果的!という方法を聞きました。
それは、「黄色いバケツに水を溜めておくと、アブラムシが飛び込む」というもの。
ほほ〜。いいじゃない、それ。
アブラムシは、黄色い色がたまらないそうな。
よく黄色や青の粘着テープというのは見ますが、これは目から鱗です。
やってみよ〜っと。ということで、100均で小さい黄色のキッチンボールを購入。
さあ、結果はどうかな〜?乞うご期待!!!
さて、庭主のたまらないものは、なんですかね〜。やっぱり、かわいい花ですかね〜。
上の写真は、クレマチスの‘ピール’ちゃん。
いつもより随分ちいさい。肥料が足りなかったかな〜?というか、ほんと日当り、少ないんですよね〜。それでもよく咲いてくれました。そおね〜。もうちょっと鉢を大きくしないと、いけないかな〜。やっぱ。
でも、このプチなかわいさがたまらないのです〜。
☆今日のちび庭気温:13〜22℃ 貴重な晴れ間は忙しい!草むしりに剪定に防虫スプレー。種まきと鉢上げをまた逃しちゃったな〜って、もう6月よ。(^^;)
