2013/10/30
こまねずみな気分 日記

おかげさまで、先日無事出産しましたjardinです。
ご多分に漏れず、今のところ、1、2時間毎の、泣く→おしめ換える→授乳する→ぐずるのにつきあう→寝る→泣く→おしめ換える→‥‥のルーティンにどっぷりとはまり込んで両手も塞がりっぱなしで身動きできない状態です。
いや、じつにうれしいことでございます。が、やはり眠い。午後になると途端にパワーが落ちて、う〜、うごけない‥…。なんとなく、このルーティンの中にいると思い浮かぶのは、巣に餌を運ぶ親鳥やら蜂やらのこと。
かいがいしく、ひたすら餌を求めて飛び立っては狩りをし、巣に帰ってヒナに与えて、また飛び立って。自らのすべてのパワーを尽くして、くるくるくるくると、何十回も、何百回も繰り返す。
誰が教えたでもないのに、自然というのは素晴らしい‥‥。
そうは言っても、紙おむつに粉ミルクに、ゴマンとある子育てグッズに囲まれて、文明の進歩のおかげでなんと恵まれた環境であることよ。昔の人は何にもなくてもちゃんと子どもを育てていたんだからな〜。
まあ、仕事であろうが勉強であろうがなんでも生活っていうルーティンの内なんですけどね。時間の単位が大きいか小さいかの違いで。う〜ん、でも、少しずつ成長しているっていう意味では正のスパイラルというべきか。
さて。初めての出産入院から帰ってきてみれば、ちび庭のダメージもやはり少々。あ”〜。モミジ‘青枝垂’の葉っぱが枯れ枯れ。入院中、10月だというのに、30℃近い真夏日が続いたらしいのよね(病院内では外の天気なんてさっぱり分からない)〜。今年こそは美しい紅葉を!と春先から水やりを欠かさなかったのだけれど、残念〜。同じように、椿の‘一子’さんも危うい。慌てて給水。そんなもろもろで庭を見る。う〜。仕方がない。美しい庭はこれからつくるのだ!!!!!とりあえず、母にチューリップの球根を買ってきてもらって来春を目指そう。
さてさて。せっかくですから、誰かの参考になるかどうか、高齢庭主の唯一の出産経験も書き残しておこうかと。でも、内容がデリケートなので、読みたい方は「続き」をどうぞ(長いです)。
