今朝の木更津運輸区ターンテーブル付近。久留里線旧型キハ運転
時と変わらぬ光景です。運輸区手前の川の対岸から脚立を使って
撮ればキハ30単体も綺麗に撮れます。


しかし木更津運輸区の側線では新たな地へ旅立とうとしている所属
していた約半数の車両が組成されています。木更津運輸区側線で
配給を待つのはキハ30 100+キハ30 98+キハ38 1003+キハ37 2+
キハ37 1003+キハ37 1002の6両。


木更津運輸区側線で構内入換を待つ配給列車の牽引機はDE10
1752。今日は郡山経由で会津若松まで運転されました。
明日磐越西線を経由して新津へ向かうとの事。


木更津を出発しDE10に牽かれ新小岩を目指す久留里線旧型
キハ。内房線の冬の朝の上りは袖ヶ浦付近でようやく面が当たる
くらいです。富士山を入れて撮ったらDE10の手すりに付近に羽田に
着陸しようとするジェット機も小さく写ってます。

配給列車は新小岩でDE10 1752からEF65 1107にバトンタッチ。
小松橋からスカイツリーを入れて撮影。

キハ30側は正面に架線柱の影が入ってしまう位置に止まってしまい
残念な事に。この後コキやEF64の入換でスグに見えなくなってしま
いました。

先週のPF虹釜1118号機牽引のキハ38 3両を撮影した東浦和の草地へ。
今日は学校の試験休み期間も重なって多くの人出で賑わいました。
広い草地なので戦国時代の陣形の様な状態にw 前衛と後衛の
2陣に別れていたので前衛に陣取ります。2台のカメラで寄せと引き
で撮りましたが私は引きアングルの方が好みです。


本当は黒磯から先のED75牽引区間も撮りたいですが与野で211系
の長野配給を撮影して今日の撮影は終了。