スポーツの底辺強化?『それは愛』
現代社会、何か物足りない…!
“少年犯罪 ”だの “いじめ ”だのと、色々な出来事が若年齢化している昨今、子供の子育てにいかに親の協力が必要か?ある意味…過保護ではなく幼少時代しか経験出来ない環境を、どのような絆で親子交流をはかるか?この南牧村に住む親達は多少の不安や悩みが憑物でしょう。スポーツを通じて学ぶ仲間との友情、上下関係の在り方、挨拶、人前で発表する勇気、自己アピール…こんな人間形成を作るのが幼少時代!つまり子供の頃に身に付けなければならない、しつけ・習い事・読み書き、そしてスポーツ?テレビ等で話題のスポーツマンを見ても、野球なら松井やイチロウ、柔道のやわらちゃん、相撲の若貴兄弟、卓球のあいちゃん!そしてサッカーならカズや中田選手など、名前を上げたら切り無い程の有名選手が、みんな小さい時から何らかの愛を受けて努力と根性で勝ち得た栄光と勲章です。どんなきっかけでもいい、どんなスポーツ…いや音楽や何でも打ち込める好きな事でいい…子供の時しか出来ない経験を親や周りの指導者達で協力し合い未来に希望が持てるよう・・、一人一人の人間としての成長過程を応援し、この村でも住み良い明るい社会が培われる事を願っています。スポーツの底辺強化『それは愛』ではないでしょうか?
五人の我が子を育て、やっとサッカーというスポーツに巡り合い…磐戸学校の仲間と通った日々は…かけがえのない思い出です。結果がどうであれ・・努力を重ね練習し勝利の栄冠を勝ち取る喜びや、相手に一歩及ばず負けて悔し涙を流し、コーチや監督と合宿などで身も心も裸の付き合いが出来…必然的に上下の思いやりや気配り、仲間との絆が眼に見えない形の愛情となって心に芽生える!こんな大事な事を教えてくれたのが・・実は子供でした!
「パス!ゴー、視野を広く、味方にパス、マークしっかり、声を出せ」
生きた言葉が飛び交う!最初は忙しくて貧乏暇無しの田舎者にはそんなサッカークラブがある事すら知らない親だったんだと反省…長男が高校から入部しても無理でした。そんなきっかけで始めたのが今では『サッカー命』とばかり夢と野望に燃える4番目の息子は家を離れ前橋育英高で一人爆心。日々全員サッカーを目標に猛特訓し仲間はレギュラ−や有名人に・・・。しかし自分が頑張った3年間を無駄にすまいと、今年...高崎経済大学(地域政策学部)に入学。夢はこの南牧村を改革し若者が住める村にと野望を抱き頑張っています。5番目の娘も小1から始めたお陰で中学時代には女子サッカーU―N・Q選手権等・・群馬選抜として関東大会等に出場できたり、所属しているクラブでも『優勝』と同時に得点王、MVP、ベストイレブンと三冠獲得!本人もホリコシレディースという社会人仲間に巡り合え・・可愛がってもらい恵まれた指導者と環境のもと互いに、いい意味で兄妹ライバル意識で頑張り、親も子も色んな友達が出来て心の財産です。その年の関東リーグ入れ替え戦も勝ち..役目を果たして貢献。そんなことが活き・・今はサッカーで進学した本庄第一の高校3年生!春体でも関東出場を決め..今は全国出場を目標に頑張っています。これからの未知なる・・南牧村の子供達の才能を影ながら・・応援し続けたいと心から願っています。
いつまでも・・・愛を



2