今回は前回に続き、プリスポーン第2段階です。
前回はディープにいるステージングバスのお話をしましたが、今回はその一段階先です。
4月になると水温も上がりだし、いよいよ多くのバスがシャローに向う季節になります。
シャローに上がってきたバスが一時的に付くポイント(通る道)を、「コンタクトポイント」と呼びますが、ここ琵琶湖では、岬・岬状に張り出したカバー・ウィード・桟橋・ミオ筋等がコンタクトポイントとなるストラクチャーの役割を果たしています。
こういった場所では、「バスの動いているタイミング」が重要で、時間・天候・気圧・水温や前後日の天候でバスが動いたり動かなかったりするために、同じポイントで、いろいろなタイミングで実際に釣りをしてみて体験することが大切です。この積み重ねが上達につながり、多くのパターンを体験することによって釣果も上がります。
バスフィッシングの面白さは、こういったバスの読んで、動きを的確にとらえてキャッチすることです。
単純に「何匹釣れた」とか「何センチが釣れた」とかではなく、自分の経験に基づき結果に結びつけるところに本当の楽しさがあります。
僕のガイドでは、こういったことを勉強していただけるプログラムにしていますが、皆さんも「釣れたバス」ではなく、是非「自分で釣ったバスフィッシング」に挑戦してみてください。
最後に、こういったバスを釣るための僕の一押しルアーですが、ズバリ、バクラトスイマー(イマカツ)です。
今年の春もこのルアーで、琵琶湖のビッグバスを釣りまくりたいと思います。

2