2012/3/31
テオ・ヤンセン展の成功

先週の土曜日の大分学研究会は大分市美術館館長「菅 章」さんと大分合同新聞「佐々木稔」さんお二人の発表でした。対談式の発表がこの期間ずっと一緒に奮闘されていたお二人のコンビネーションの良さが伝わる軽快でわかり易いものとなっていました。
芸術文化を活用した魅力づくりを考えると題し、今回は昨年大分市美術館で開催された テオ・ヤンセンのビーチアニマルを例にとり発表していただきました。
この画像
は発表の前に特別ゲストで3月17日より全国で上映されている大分を舞台にした映画「種まく旅人」http://www.tanemaku-movie.com/index.htmlの塩屋俊監督がいらしてお話いただいたのでその時のもようです。
素敵な映画ですよ!!
早速大分学研究会に入会していただきましたのでまたお会いできるのが楽しみです。
さてさて本題にはいりますが、なぜこの企画が企画時の観覧者人数をはるかに、とてつもなく超え、大分市美術館での展覧会最高の観覧者を動員できたイベントとなったかの報告なのですが、
まず展覧会コンセプトの斬新さ〜海から森へ
アートと科学の境目を取り払った横断性
地元マスコミとの強力な連携(ほとんど毎日のように合同新聞の紙面で様子がわかり、身近に感じることができました)
サービス重視のライブ・パフォーマンス
どれをとっても今までの展示会からすると一見無謀に思えた企画が成功する様を、流れるようなリズムのお二人のトークで理解することができました。
当時は人の多さに酸素不足を感じたほどだったそうです
当然駐車場不足は深刻で、館長さんはじめ、スタッフ自ら誘導に追われていたそうです。
最後にニーズ(needs)でなくウオンツ(wants)に対応すること
意識化されてない要求を感知することの重要性を大きく感じることができました。
けれど実は実は誰にもその時言えなかったのですが私は行ってないのです!!
「あーごめんなさい!!」

とにかく有意義な発表でした

それから、その時使用した白い砂は福島の子供たちの安全な遊び場として有効活用されているそうです。

素材はプラスチックチューブ以外ほとんど使用されておらず、DIYショップで購入できるような身近な材料だけで制作されています。
しかも自然の風以外の動力源はなく、自然エネルギーがトピックとなっている現在、まさに時宣を得たエコな生き物です。
{大分合同新聞記事より}

2012/3/26
ばらのような椿たち

先週の金曜日の朝、雨の中浩子さんがもってきてくださったばらのような椿たちです。
うっとり

葉がなければほんとに薔薇です!!
ほんとにありがとうございました。



2012/3/20
カメリア

今いろいろな種類の椿を描いているのですが、とりあえず一枚完成!
育てて下さった方のことを想い、このカメリアたちの一番美しい姿をと思って描いてはいるのですが途中花が落ちてしまったりとなかなか思うようにはいきません!!
自分で苗を初めて買ったのが「タマ・ベル」です。
白が「白西王母」それから時計まわりに「相合傘」「貴婦人」「タマ・ベル」「卜伴」
だと思われます。
種類が多く見分けるのが大変です。
けれどなんとなくそう言えば!!というものも多く椿だけのとても重い立派な本をお借りしたのですが見飽きることがありません。


2012/3/15
ライチテイ


若竹園作品展も今から後半になります。
前半もたくさんの方々に来ていただき嬉しく思います。
遅い梅の花も咲き、つくしも顔をだし本格的な春が訪れました。
芳名帳の替わりの自由ノートにもたくさんのコメントありがとうございます。
新しい絵も7点増えてます。

今日はライチテイーです。美味しかったですよ!!!

2012/3/10
椿その二

エイ子さんが持ってきてくださった椿いろいろ
「西王母」「伊予わびすけ」「花仙山」「越の麗人」「利休」
ホントに名前が素敵です


「卜伴」

2012/3/7
椿いろいろ

この椿たちは優子さんがご自宅に咲いた椿を朝お持ちくださったものです。
お母様が丹精こめて育てられたものを、毎年もってきてくださるのですが、何種類あるのでしょうか!!
珍しい「黒椿」「桃太郎」「初化粧」「小絞り」「玉ノ浦」「玉霞」
椿は花を観賞する園芸植物としてのみならず、果実から採る椿油は食用、灯用、整髪油、医薬品として珍重され、幹や枝を燃やしてできた灰は染色の媒染剤や陶器の釉薬としても欠かせません。
炭の火力は強く、その材は堅く、かつては武器や農具としても利用され、人々の生活に馴染み深い植物だったのです。
観賞用の椿は「東洋の薔薇」


こがねゆりという椿です。

これは タマ・ベルという名前です。
もっかこの
椿数種と格闘中です


2012/3/2
夜の若竹園

今日三回目の若竹園
19時ですがいい感じです。金曜日のせいか五番街も賑わっていました。
これで準備完了です!!
朝からお手伝いいただいた久仁子さん、和子さん、弥生さんほんとにありがとうございました。
しかし、今回はゴージャスな作品展となってます


若竹園といえば抹茶!!今日は抹茶と抹茶大福です♡
