2012/4/26
ネギボウズ・アヤメetc.

更紗ウツギ・キバナウツギ・あやめ・オオデマリ・ネギボウズも可愛いです。

2012/4/20
珍しいお茶花

エイ子さんがお持ちくださった沢山のお茶花たちです。
タツナミソウ・タヌキラン・黄花オドリコソウ・メラスフェルラ・フサスグリの鼻・ユキザサ・原種のチュウリップ・一人静・etc.
どれもはかなげですが、美しく、可愛らしい花たちです。

2012/4/17
「市長が絵を描いた!」展

現在、大分市府内町にある大分センチュリーホテル一階ロビーにて、現職竹田市長である首藤勝次氏の作品展が開催されています。
紹介には余技とありますが いえいえ、見応えのある作品展になっております!

まず、トキハデパート側入り口から入るとこの向日葵の絵が・・・
パステルでの優しい風景画もダイナミックな油絵も素晴らしいです。
余技などとはいえない、天才的なものを感じずにはいられません。
迫力がある大きさとダイナミックなタッチにはっ!!とさせられました。
以前、竹田市の水琴館で開催されて初めて拝見した感動がよみがえりました。

くじゅうの風景を描いた大小の油絵に加え、爽やかなパステル画には
心癒されます。
5月7日まで開催されてます。ホテルなので朝8時から夜の9時まで見ることができます。
それから8日からは4回目になったセンチュリーホテルでの私の個展
今、ラストスパート]

と言いたいところですが、腕と肩の痛みでなかなか思うように進まず・・・
けれどがんばりまーす


2012/4/10
デンドロビウム「長崎」

デンドロビウム(学名:Dendorobium)はラン科セッコク属の学名カナ読みで、セッコク属に分類される植物の総称です。
東南アジアを中心に世界各地に広く分類される多年草。11〜4月ごろに開花します。
原種が1000以上あうと言われ、その色や形も多岐にわたります。
そのため、鉢植えで育てる愛好家も多いと聞きます。
ギリシャ語の「デンドロ(木)」と「ビウム(生ずる)」に由来し、野生では木に着生します。
これは康さんが鉢植えで大切に育てられたデンドロビウムでラトーレア系の「長崎」という種類だそうです。
構図もよく生き生き描けていると思います。
いつもはNHK教室なのですが、さすがに花の変化が早いので自宅教室にもいらして仕上げられた力作です

花言葉

お話がじょうずで、話題も豊富、そしてお酒大好きの康さん
これからもNHK教室のもりあげ役、よろしくおねがいします!!

先週佐賀に花見に行かれた時のお土産です

このお酒ほんとに美味しいです

ご馳走様でした!!
