2012/11/30
山下 清展

今日は二度目の「山下清展」に行ってまいりました。
一度目はアートフェスタのときに見て感動しましたがもう一度開催期間中にゆっくり見てみたいという思いにかられ今日となりました。
「日本のゴッホ」「放浪の天才画家」と称された山下清は、49歳で亡くなるまで昭和という激動の時代とともに歩んできました。
今回は山下清の生誕90周年を記念し、貼絵をはじめ、ペン画、油彩、水彩画そのほぼ全画歴を網羅する作品約180点を紹介するものです。
山下清の代名詞となった「放浪」の時代を第一章、放浪後、画家として活躍のするする姿を第二章、初めてのヨーロッパ旅行、そして張絵による完成を夢見て挑んだ最後の大作「東海道五十三次」から晩年までを第三章として数々の放浪日記などを含め、芸術家として、一人の人間としての「真の姿」に迫っています。

私が特に好きだったのは「伊豆大島の風景」「長岡の花火」「東京オリンピック」「阿波踊り」「お蝶夫人屋敷」「ストックホルムの夜景」etc.
特に水彩とペン画で描かれたヨーロッパも間違いのないペン画の線が印象的でした。
これは「パリのエッフェル塔」です。
マジックペンで描かれた点描の世界は私たちボタニカルアートを描くものとして共通の部分もありドットという小さな点を重ねることによるグラデーション効果を再認識しました。
彼は子供のころから虫や花々が大好きでたくさんの花々をモチーフに描いてます。
天才的な記憶力により、自分の心に焼き付けたものをイメージして描ける才能に感服!!
それと貼絵にみられる緻密さ

そして今回強く感じたのは美しいものへの憧れと色彩感覚の素晴らしさでした


今回は以前から楽しみにしていた吉村益信展(1932〜2011)http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1345018269570/index.htmlも拝見しました。
吉村益信は教室の浩子さんの叔父様になります。
東京・新宿に「ホワイトハウス」という同郷の先輩磯崎新が設計したアトリエをつくりその場所を拠点として活動しました。
ニューヨークでも活動の幅を広げて活躍されていました。
私は現代アートはあまり拝見する機会が少ないのですが
圧倒的な何かを感じましたし、とても身近に感じることができ嬉しかったです。
「菜の花畑」が一番好きでした。
山下清展は12月16日まで開催中です。
是非「吉村益信」展も一緒にご覧くださいね

二人の天才に会いにいきましょう


2012/11/23
GOSPEL CONCERT

亀淵友香&VOJA/コンパル合唱団のゴスペルコンサートにいきました!!
この企画は教室の直子さんが支配人をつとめるコンパルポール主催ですし、合唱団には教室の英子さん母娘も参加されて練習されていたので前から楽しみにしていました。
三連休の初日にほぼ満席でした


曲目はクリスマスソングが多く一足先にクリスマス気分を味わうことができました。
フランシスコザビエルのための曲「海のかなた」をはじめ知らなかったけど素敵な曲もたくさんあり、舞台と観客がひとつになるようなコンサートでした。
そして終わった後の皆さんの爽やかな
満足した笑顔が印象的でした


2012/11/17
菊

キク科キク属の日本の秋を代表する花です。
奈良時代に中国から渡来したようですが、国内には数十種の野生の菊もあります。
園芸品種が数千ともいわれています。
中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、陰暦の9月9日(重陽の節句)には菊酒を飲み長寿の祈願をしたのが 日本にも伝わり菊の花を酒に浮かべて飲み花を観賞する「重陽の宴」が明治時代まで催されるようになりました。
現在では皇室園遊会(観菊御宴)として行われています。
日本で春の桜に対して秋の菊となったのは、鎌倉時代の初めに後鳥羽上皇が菊の花の意匠を好み、「菊紋」を天皇家の家紋としたころからのようです。
花言葉は

「心あてに折らばやをらむ初霜のおき惑わせる白菊の花」

小倉百人一首より
「冬菊の まとふはおのが ひかりのみ」

水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)
菊の別名としては「花の弟」「陰君子」「齢草(よわいぐさ)」があります。
この絵の作者は裕一郎さんです。
特に三色の菊の花びらが見事に美しく描かれているとおもいます

御夫婦で毎週教室にいらっしゃるようになって10年
土曜日教室は家族のようなお付き合いをさせていただいてます。
関西出身の太陽のように明るい奥様と寡黙(だった?)な御主人
年月の過ぎるはやさを今更ながら感じます。
いつまでも素敵なご夫妻でいてくださいね

そして素晴らしい絵を描き続けてください。

2012/11/12
アートフェスタ無事終了!!


上野の森アートフェスタ今年も無事に終了しました

毎年みてくださる方から内容もレベルも上がったと嬉しいお言葉をたくさんいただきました。

会場内で開催された芸術短期大学川瀬先生率いる弦楽五重奏が素晴らしかったです。
バイオリン・チェロ・コントラバスの演奏をま近で聴くことができ幸せな気持ちになりました。
演奏料は竹田市への災害復興お見舞い金として、皆さん募金箱に入れてくださり後日届けられるそうです。
来年の14回めもまた元気に参加できますように!!
お手伝いいただいたたくさんの皆さんほんとにありがとうございました


2012/11/10
アートフェスタ一日め
今日はお天気もよくたくさんの方々がご来場くださいました。
絵の展示は格調高い感じになっていて、御茶のスペースもあり癒しの空間です。

木のおもちゃで子供たちは真剣に遊んでいます。

森の中のコーヒー屋さんです。
本格的コーヒーとチャイがおいしかったです。
明日は館内で開催中の「山下清展」をみたり、芸術短大生の弦楽奏で楽しみたいと思います!!
2
絵の展示は格調高い感じになっていて、御茶のスペースもあり癒しの空間です。

木のおもちゃで子供たちは真剣に遊んでいます。

森の中のコーヒー屋さんです。
本格的コーヒーとチャイがおいしかったです。
明日は館内で開催中の「山下清展」をみたり、芸術短大生の弦楽奏で楽しみたいと思います!!

2012/11/7
上野の森アートフェスタ

この時期の恒例になった大分市美術館を中心にして行われるアートフェスタが今回は11月10日(土曜日)11日(日曜日)に開催されます。
今回もボタニカルアートの作品を30点ほど展示させていただきますので、多くの方々に見ていただけたらと思ってます。

明日が搬入ですが、今回はボタニカルアート東京展に入選され先日まで上野の日展会館に展示されていたお二人の作品も出品されてますのでお見逃しなく!!
浩子さん、弥生さんおめでとうございます

ほかの方々の作品も力作がそろってますよ!!
今日しあがったばかりの作品も・・・

両日楽しいイベントももりだくさんのようです


2012/11/3
フルートコンサート

昨夜はNHKスタジオキャンパスで開催されたフルートとピアノのコンサートで癒されました。
ピアノを演奏された中村茉衣さんは教室にいらしてる由香里さんのお嬢さん

お母様もお美しい方ですが、お嬢さんも純白のドレスが映えてほんとにお綺麗

お二人のフルートも素晴らしいのですが、思わず茉衣さんの姿とピアノを奏でる手に目がいってしましました。
それとなんと楽譜をめくられてるのは由香里さんではないですか

そのことは聞いてなかったのでますますこの二人に目がいってしまいました。
橋本りささんのガーネット色のドレスも森山仁美さんのターコイズブルーのドレスもそれぞれの個性をさらに引き立てる素敵なドレスでした。
もちろんお二人のフルート演奏はすばらしかったです!!!
「カルメン幻想曲」が一番好きでした。
週末の疲れを一気に
心地よい気分にしてくれた、三人のまだ初々しい姿と素晴らしい演奏に割れんばかりの拍手でした


その後も幸せな時間が続きました



