2019/2/5
チュリップ

ユリ科アマナ属のチューリップはペルシャ語が語源と言われます。
開花時期は3月から5月頃です。
トルコのオーストリア大使がヨーロッパに紹介したそうです。
大使が初めてこの花をみたときに通訳に名前を尋ねたが、通訳が「自分が頭に巻いてるターバンに似ているもの」と答えるためにそれが花の名前になりました。
学名の属名(Tulipa)も同様です。
1635年ごろと1732年の二回、オランダを中心にしてチューリップの球根が投機の対象になり、「チュウーリップバブル」状態になりました。
色はさまざまあります。
花言葉は「華美」「恋の告白」「美しい目」「魅惑」「博愛」「思いやり」「真面目な愛」「正直、「丁寧」です。
新潟県と富山県の県花です。

2019/1/15
シクラメン

シクラメン(カガリビナ、ブタノマンジュウ、、学名:Cyclamen Persicum)はサクラソウ科シクラメン属に属する地中海地方が原産の多年草の球根植物の総称です。
シクラメンは元々地中海沿岸、ギリシャからチュニジアにかけて原種が自生しています。
学名は受粉後に花茎が螺旋状に変化する性質からギリシャ語のキクロスから命名されました。
シクラメンは双子葉植物として分類されていますが、実際に土から芽をだす時は一枚しかでてきません。
また子葉から数えて7、8枚目の葉が出た頃から花芽の形成が始まります。
ハート形をした柄の長い葉には白班があり、花茎を伸ばし花をつけます。
また葉芽と花芽は一対一で発生していきます。日本においては秋から春にかけて花が咲きます。
一重や八重、花の色は白や赤・黄・桃色など多様性に富んでます。
花を放って置くとすぐ結実しますが結実させたままにすると株が弱まり、最悪枯れてしまうので、採取が目的でなければ全て取り除くのが好ましいようです。
球根は茎が肥大したもので、分球しません。
この種の球根は表皮がコルク状で、乾燥によく耐えることが出来ます。
球根が地上に露出した状態を好みます。
シクラメンに関する伝説で、草花好きだったソロモン王が王冠に何か花のデザインを取り入れようと思い様々な花と交渉するが断られ、唯一承諾してくれたシクラメンに感謝すると、シクラメンはそれまで上を向いていたのを、恥ずかしさと嬉しさのあまりにうつむいてしまった。というものもあります。
これはシクラメン(カガリバナ)がやや下向きに花をつけることが多いことに基づいた伝説であり、この花の花言葉が「内気なはにかみ」とされているのはそのことにようと考えられます。

2018/12/18
ワレモコウとスカビオサ

ワレモコウは草地に生える多年生草本です。
地下茎は太くて短い。
根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯があります。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐は花をつけます。
穂は短く楕円形につまり、暗紅色に色ずきます。
源氏物語にも見える古い名称です。
漢字表記においては我木香、我毛香、我妹紅など様々に描かれてきましたが、「〜もまた」を意味する「亦」を「も」と読み、「吾亦紅」と書くのが現代では一般的です。
マツムシソウは草丈はおよそ60〜90pで、葉は対生し、羽状に裂けます。
夏から秋にかけて紫色の花をつけます。
マツムシ(スズムシ)が鳴く頃に咲くことが和名の由来であるという説があります。
薬草として皮膚病などに用いられることもあります。
花時期は8〜10月。
葉を出して冬を越し、花を付けてから枯れる冬型一年草ですが高地では枯れずに二年目の葉を出す多年草です。
マツムシ(スズムシ)が鳴く頃に咲くことが和名の由来であるという説があります。
薬草として皮膚病などに用いられることもあります。
この作品はコンパル教室の松子さんの作品です。

2018/12/18
アオツズラフジ


2018/12/18
すもも
スモモの果実はモモに比べて酸味が強いことが、和名の由来になってます。
漢字では「李」ともかかれます。
英語では”asian plum""Japaanese plum"などとよばれます。
地域によっては、ハダンキョウあるいはハタンキョウ(巴旦杏)ともよばれますが、同じく巴旦杏とよばれるアーモンドとは別種です。
古くから日本に伝わっていて和歌などにも詠まれます。
花季は初春で白い花が咲きます。日本せの主産地は山梨県などです。
桃とは異なる種で、同じバラ科サクラ属の梅、杏、桃の花粉を利用して人工受粉させることが出来ます。
この作品は自宅教室のレイ子さんの作品で東京展に出品され入選された作品です
2
漢字では「李」ともかかれます。
英語では”asian plum""Japaanese plum"などとよばれます。
地域によっては、ハダンキョウあるいはハタンキョウ(巴旦杏)ともよばれますが、同じく巴旦杏とよばれるアーモンドとは別種です。
古くから日本に伝わっていて和歌などにも詠まれます。
花季は初春で白い花が咲きます。日本せの主産地は山梨県などです。
桃とは異なる種で、同じバラ科サクラ属の梅、杏、桃の花粉を利用して人工受粉させることが出来ます。
この作品は自宅教室のレイ子さんの作品で東京展に出品され入選された作品です


2018/12/11
クチナシ

クチナシは、アカネ科クチナシ属の常緑低木です。野生では森林の低木として自生しますが、むしろ園芸用栽培されることが多いです。
乾燥果実は、生薬・漢方薬の原料ととなることわ始め、様々な利用があります。
果実が熟しても割れないために、「口無し」という和名の由来となっている説もあります。
他にはクチナシ(クチナシ=ヘビのこと、ナシ=果実のなる木、、よってヘビくらいしかたべない果実をつける木という意味)からクチナシに変化したという説もあります。
樹高1〜3メートルほどの低木です。
葉は対生で、時に三輪性となり、長楕円形、時につやがある。冠状の托葉を持ちます。
花期は6〜7月で、葉腋から短い柄を出し、一ずつ花を咲かせます。
花弁は基部が筒状で、先は大きく6弁に分かれ、開花当初は白色ですが、徐々に黄色に変わっていきます。花には強い芳香があり、学名の種名は「ジャスミンのような」という意味があります。今大分銀行作品展に出品されてます。

2018/12/4
ハマヒルガオ

石垣島と小浜島にいってきました。
ヒルガオ科の多年草です。日本全土、白く、丈夫な地下茎が砂の中をはうように咲きます。
葉は互生し、淡紅色でヒルガオに似た漏斗(ろうと)状の花を開きます。
果実は球形、中に固く黒い種子があり、海流にのって運ばれます。
日本全土の海岸の砂浜に野生するのですが、ときに内陸の湖畔や川原にも生え、ユーラシア大陸、北アメリカ西部、南アメリカ、オセアニアの海岸に広く分布します。
小浜島は朝ドラマの「ちゅらさん」の舞台になった美しい島です。
