関連記事(連番になってませんがその他は3Dモデル作成の記事なので修理に関するリンクのみ)
・
「EOS Kiss Digital N付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM レンズ故障」
・
「EOS Kiss Digital N付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM レンズ フレキ修理(1)」
・
「EOS Kiss Digital N付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM レンズ フレキ修理(3)」
・「EOS Kiss Digital N付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM レンズ フレキ修理(6)」 ※本記事
・
「EOS Kiss Digital N付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM レンズ フレキ修理(7)」
断線して壊れたレンズはひとまず置いといて、壊れてないレンズの方を断線するまえに対策。これをしないと写真がまともに撮れない。今写真撮ってるのはシグマの銀塩時代のレンズで撮影状態によってはたまにエラーで撮れないのと、断線した方のレンズの対策検討などを、断線してないレンズですることもできない。
で、その対策は…フレキのガイドを設けて本来とは逆の屈曲方向にフレキが曲がるのを修正。ガイドの材料、材質はコーヒーの缶(スチール)が厚さ的に最適。スチールなのでフレキの台座になってる金具(真鍮)にもはんだ付けして固定しやすい。
また、ガイドの金属表面とフレキが擦れあうので念のためインシュレータを貼ってフレキ表面の保護と摩擦によるフレキの反発、ガイドへの入り具合を補正。
フレキ自体もガイドへの圧入力に耐えられるように補強板を貼り付け。



ただし、元々付いてた
フレキの台座になってる金具が補強したことによる応力に耐えられず曲がってズームリングに干渉することがあるので、これも板厚を増すなどで対策が必要。あちらを立たせばこちらが立たず…。
さて、別件で交換レンズのEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISではピントリングに連動するAF位置検出用フレキの断線が発生するらしい。
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISのクチコミ掲示板『AF故障』 http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011868/SortID=13271757/
EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USMでもこのフレキはヤバい角度に曲がってるけど、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISとは多少フレキの形状が異なる。同様に断線しなければいいが…。
断線が懸念される部分の問題点
(1) フレキの屈曲部分が繰り返し屈曲に耐えられない角度
(2) 端子部分が押し上げられている
まぁこれについては発売から7年持ったんだから大丈夫かな…。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
ピントリング連動端子付近のフレキ


KEYWORD:EOS Kiss Digital N EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM レンズ故障 修理 フレキ 保護 断線 補修