基板のUL認証コード表示から基板メーカーや基板の仕様を調べるには、シルク表示やパターン文字で表示されているUL認証コードをULのサイトで検索して調べる。
基板は主にUL94という基板の難燃性に関わる規格でグレード分けがされている。なお難燃性といっても絶対に燃えない材質というのではなく、燃えても何秒以内に消えるとかそういった規格。詳細は下記を参照。
・高千穂製作所 「燃焼性UL94規格」
(1) 基板を見てUL認証コードを探す
写真1 UL表示を探す

写真1のように、基板に表示されている文字やメーカー特有の記号などを調べる。この場合は「KPC 7694V-0」がUL認証コード表示。
(2) ULのサイトで検索する
写真2 ULのサイトでキーワード検索する
ULのマーキング検索サイトに行き、一番下のKeywordの項目に「KPC」と入力(入力後に自動で小文字に変換される)、その他の項目は特に入力しなくても検索可能で、そのまま「SEARCH」をクリックし検索開始。
検索キーワードは、UL認証コードに文字だけでなくマークや文字が含まれたり崩した図柄が使われている場合は検索のヒットがされにくくなるが、できるだけ図柄にある文字を拾って検索するとよい。
日本のメーカーに限定する場合は、Countryの項目で「Japan」を選択し、UL Category Code (options)の項目に「zpmv2」と入れるとヒット率が上がるかもしれない(カナダ規格協会CSAマーク相互互換のcULを調べる場合は「zpmv8」と入れる様子)。
写真3 検索結果(1ページ目)

写真4 検索結果(2ページ目)

検索結果のうち、「Category Name」の項目に「Wiring, Printed - Component」または「 Wiring, Printed Certified for Canada - Component」と書かれたものを探す。
該当するものは、
・
「HITACHI CHEMICAL」(日立化成)
・
「KYODO PRINTED CIRCUIT CO LTD」(協同プリント配線)
・
「KYOSHA CO LTD」(京写)
・
「KAPI SA」
などが挙がった。
このうち、協同プリント配線とKAPI SAには「KPC」の表示項目はあるものの、それに続く「7694V-0」に該当するものがないので省略する。
検索結果で2ページ目にある京写「KYOSHA CO LTD」をクリックする。
写真5,6,7 検索結果

:
:

:
:

UL認証コード表示や対応する層構成、UL94の難燃性グレードなどが一覧表示される。
ざっと一覧を見て一番下まで見る。一番下は写真7のように同社の製品で使われているUL認証コードのマーキング一覧が表示されていて、検索した「KPC」の文字があることを確認する。
「7694V-0」の表示を探す。写真6にある「7694V-0」をクリックする。
写真8 KYOSHA 7694V-0の詳細

「KPC 7694V-0」の層構成など詳細が表示される。
なお、表示される各項目の説明については下記を参照。
・
「ZPMV2.GuideInfo Wiring, Printed - Component」
・「
UL 94 Standard for Tests for Flammability of Plastic Materials for Parts in Devices and Appliances」
・「
イエロー・カードの読み方(株)ニーソル 」
写真9 セガサターン初期型相当の
CD SUBSYSTEM基板

しかし別の基板(基板メーカー)がマーキングの一部に該当することもあるので注意が必要。
写真9は以前
「初代セガサターン相当の基板」で示したCD SUBSYSTEMの基板だが、「ULマーク」、「Sと三角形を組み合わせたようなマーク」、「F」、「H1」、「▲」がみられる。
写真3の検索結果に戻って、「HITACHI CHEMICAL」(日立化成)の上側1件をクリックする。
写真10,11,12 検索結果

:
:

:
:

写真11,12のように、日立化成のマーキング登録されているものの中には「Sと三角形を組み合わせたようなマーク」とさらにたまたまみつかったのだが「7694V-0」や「KPC」の表示もあり、もし後者2つだけの情報しかない場合はどちらの基板メーカーのものか判断がつきにくい。
「7694V-0」をクリックしてみる。
写真13 日立化成の「7694V-0」の詳細

日立化成の「7694V-0」の詳細で層構成など仕様は京写製の「KPC 7694V-0」と同じ様子だが、日立化成のものは「KPC」や「7694V-0」のほかにも「Sと三角形を組み合わせたようなマーク」のような会社を示すマーキングが付くと思われるので、それがあるかないかで判断するしかない。
さて写真9の基板のUL認証コード表示については「KPC」や「7694V-0」の表示はないので無視して、そのほかの表示「F」、「H1」の表示について調べる。
写真14 「F」の詳細

写真15 「H1」の詳細

日立化成で登録されている「F」や「H1」の仕様がある。
なお、工場を複数もつ企業の場合はUL認証コードによってどの工場で作られたかもわかるが、これらの判別方法など詳細についてはメーカーに問い合わせないとわからない。
また、製造ロットや製造時期はこれらとは別にシルクやレーザーマーキングなどで表示されるのが一般的である。
KEYWORD:基板 基板メーカー UL UL認証コード 基板のUL認証コードを調べる UL File number suffix