アブラムシがべったり
2011.12.05
大根の収穫期も終わりごろになると一部の大根の葉っぱの裏側に
アブラムシがべったり付いていた。
止むを得ず抜いてしまったが、こんな寒さでもたくましく生きているのには驚いた。
消毒はかけていないので風通しの悪い葉っぱは付きやすい。

大根の葉の裏側のアブラムシ
一見、大根の葉を見た時は何もないように見えたが、裏側にはべったり付いている。
隠れていて
忍者みたいだ。

同上拡大
デジカメでズームをするとしっかり足も生えている。
巨大なアブラムシと小さなアブラムシが居たが、こんなに大きさが違うとはびっくり。
水膨れのようにマルマルと太っている。
又、色がこんなに違うのは種類が違うのか? または大きくなるに従って色が変わって行くのか不明です。
それにしても
逞しい害虫だ!
★ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------------
旅人(秀)さん
2011年12月05日 11時22分
アブラムシがついていると気持ち悪くて
食べる気になりませんね。
あおばのひゃくしょう
2011年12月05日 11時55分
拡大すると凄い害虫だね。
あれだけ丸々太ったら太り死にしないのかな?
やよい(窓辺のリンゴ)さん
2011年12月05日 12時59分
美味しい物には、虫も付き易いのですね〜!
あおばのひゃくしょう
2011年12月05日 13時07分
青百の野菜は無農薬だから充分注意しないといけないのに少々怠りました。
アブラムシがついたら直ぐに葉っぱを除去しないとね。
あとは蝶々が飛んでくる時期にはネット張りもしないと。
結構忙しいです。
投稿者:つくばのカラスさん
投稿日:2011年12月 5日(月)15時48分36秒
油虫退治は牛乳を薄めて霧吹きでその部分に掛けると退治できます。
つくばのカラスはそら豆を植えておりますが春になると茎に真っ黒になるだけ油虫が付きます。
無農薬栽培なのでどの様にしたら良いか悩んでおると、農家の方から牛乳を薄めて掛けると良いと聞かされ実行しました。
試してみてください。
今日は天気が良いので畑の各所を耕耘機で耕しました。現在収穫できる野菜は、さつま芋、キャベツ、ヤーコン、大根、小松菜、水菜、青梗菜、長ネギです。
来年の楽しみは、白ゴーヤです。今年はスクナカボチャの出来が良くなかったので来年は青百さんに送れるよう頑張ります。
又、珍しい種が手に入りましたら宜しく。
嵯峨野会の旅行は会長が永眠された為中止となり、23日会長をしのぶ会を14時から行うことになっております。
参加するのであれば早めに連絡下さい。
それでは、アブラムシ退治頑張ってみて下さい。
(青百)
そうそう油虫退治の奥の手をすっかり忘れていました。
我が家はアブラムシの発生が少なかったのでついついうっかりしていました。
牛乳を霧吹くとアブラムシは窒息死するって事を・・・。
白ゴーヤの大きいのを育てて下さい。 スクナかぼちゃは期待しないで待っています。
23日は残念ですが予定が入っていますので無理です。
心友会の新年会は渋谷で段取りします。 乞うご期待!
けーさん
2011年12月05日 17時01分
え〜ぇ @@
昨日友達が 家庭菜園ではじめて 上手に出来たと大根を3本届けてくれました。直径5センチ長さ35センチくらいのまっすぐな大根 いっぱい虫食っていた葉っぱも茹でたけど2・3虫も浮いていた。
びっしりなのかなぁ〜
冷蔵庫にあるけど・・・・・・うぇ〜っ
米ぬかを肥料用にあげたら 素直に撒いてくれ他の野菜も含めて 実なりがよかったそうです。
あおばのひゃくしょう
2011年12月05日 18時35分
けーさん、貰った大根はまあまあの大きさです。
農薬の強いのを蒔かなけれればアブラムシは必ず付きます。
中国野菜は土にも野菜のも強い消毒を撒いているので綺麗な葉っぱをしているが、食べている本人が農薬漬になってしまいます。
けーさん、食べる時に葉の裏側を良く見て付いていればしっかり洗い落し、茹でてから再度洗い落して食して下さい。
冷蔵庫の温度ではアブラムシは死にませんよ。
不二家 ミルキー ペコちゃんさん
2011年12月05日 19時44分
大農家の生まれの筈ですが,・・・大分記憶が薄れました。物凄いアブラ虫ですね?
美味しいんでしょうか?
知らない方は,虫ごと捨ててしまうでしょうね?気味悪がって・・・そう言えば父親が,懸命に消毒しておりましたね?
負けず嫌いの父は「この植物は最高に美味しいんだねきっと・・・虫だって生きてるんだ。
見るからに美味しくなさそうな葉は,なんにもついてないよ。虫が美味しい葉を教えてくれたんだよ」・・と・・・真面目な顔をして言っておりました。
懐かしいですね。
あおばのひゃくしょう
2011年12月05日 20時51分
今晩は!
コメント有難う。
デジカメで接写拡大して見るとアブラムシも怪物に見えますね?
確かにもう少し前は葉っぱも綺麗だったが、葉っぱが密集してきたらアブラムシの住家になってしまったようです。
消毒はしたくないし注意深く管理しなくてはいけないね。
アブラムシ退治に例の牛乳散布か?
忘れていました。
Fu-chanさん
2011年12月05日 20時05分
拡大写真見ましたが、ちょっと食べる気分になりませんね。
あおばのひゃくしょう
2011年12月05日 20時56分
Fu-chan、今晩は!
デジカメで接写拡大して見ると確かに食べる気がしなくなりますね。
大根を抜いて葉っぱだけは捨てました。
大根の葉っぱが美味しいのに、暫く百姓作業を手抜きしていた罰でした
青葉の百姓 2011.12.05記
-------------------------------------------------------
milkさん
2011年12月06日 15時26分
こんにちは〜(^o^)
ブログは開けさせて頂いたのですが
虫が大嫌いなので、急いで閉じさせて頂きました〜(汗)
怖〜い(@_@。 ごめんなさい(>_<)
あおばのひゃくしょう
2011年12月06日 16時29分
今晩は!
アブラムシは野菜でも樹木の葉でも葉にくっついて樹液を吸う小さな害虫だとは知っていたが、接写拡大して始めて形が判りびっくりしました。
この拡大画像を見れば誰でもゾッとしますね。
青葉の百姓 2011.12.06記
-------------------------------------------------------
マカロンさん
2011年12月06日23:17
きゃ〜!!!
このズームの写真、背中がぞぞ〜とします・・・(汗)
美味しそうなはっぱなので、虫もついてしまうのでしょうけれど・・・野菜を育てるのって、ほんと大変なんですね〜
青葉の百姓
2011年12月07日07:18
お早う!
コメント有難う。
拡大した姿を見たら青百だってぞぞ〜〜としました。
チョット手を抜くとこのようになってしまう。
大根は大丈夫だが、葉っぱは美味しいですが捨てました。
時々葉の裏を見てあげる余裕もないといけないですね。
はねさん
2011年12月07日21:35
よほど よい出来だったのですよ。
虫が放っておかないような。
でも さすがにこれでは食べられないので 仕方がないですが。
虫対策も 結構たいへんですね。
青葉の百姓
2011年12月07日22:16
はねさん、コメント有難う。
こんなに多くアブラムシがたかっているとは青百もビックリです。
アブラムシは冬の寒い時でも関係ない見たい。
最近のアブラムシは薬剤に免疫が出来てちょっとやそっとでは死なないから厄介です。
青葉の百姓 2011.12.07記

9