小雨降る屋上菜園
2014.10.22
今日は朝からずっと雨が降っている。
屋上菜園がどうなっているか1〜5号菜園まで撮ってみました。
秋の野菜は特別なものはないが、昨日植え替えた
下仁田ネギや
春菊もあります。

屋上菜園設計図

1号菜園
植え替えた
春菊とコーナーは
分葱。

2号菜園
おでんダイコン(短足)とコーナーは
アサツキ。

3号菜園
ここは主に
花壇として使っているところで、ここには
アジサイ、
バラ、
クリスマスローズ、
ミニスイセンがある。
コーナーには
ニラを植えている

4号菜園
ふだん草の芽が出てきました。

5号菜園
10月の初めに蒔いた
ツタンカーメンのえんどう豆の芽が出てきました。
コーナーは
下仁田ネギです。
5号菜園はL型になっていて反対側には
ガーデンレタスが収穫できる大きさになっている。
パン食の時の
サラダとして使えます。

プランター
ガーデンレタスは貴重な生野菜として使えるので、先日種植えしたのに新芽が出てきました。
大きくなったら移植します。
これから冬になると
鍋物に使える
下仁田ネギや
春菊や
ニラ、おでんに使える
おでんダイコンの収穫が楽しみです。
青葉の百姓 2014.10.22記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
mocoさん
2014年10月23日 10時34分
すばらしいですね。
石が埋め込んであるのに拍手!
たしかに手が届かないでしょう…すばらしいです。
うちは今、プランターのイタリアンパセリしかないんです(T_T)
青百
2014年10月23日 11時16分
コメント有難う。
確かに菜園の入隅や中間には踏み石を埋め込まないと手が届きません。
mocoさんのところはプランターにイタリアンパセリを植えていますか?
ちょっとした薬味に良いですね。
さぬきふじさん
2014年10月23日 14時11分
屋上にこれだけの土を載せるとは、頑丈な建物ですね。
収穫終わりますと、土を綺麗にされて、手入れが行き届いてますよ。
私はアカン! ごちゃぜになってしまってるから・・・・・
設計図から始めて、順番に咲くのも計算済みですね。
青百
2014年10月23日 14時45分
屋上に象さんを2〜3頭飼っても壊れませんよ!
菜園土は約4m3、踏み石、花壇擬木含めて約6T(6000kg)は載っていると思います。
収穫して土を耕すのは良いですが、一番心配なのは連作による不作です。
狭い菜園面積なのでなるべく連作を避けるよう心掛けて毎回堆肥を混ぜて土を改良しています。
設計図や構造に関しては仕事上問題はないですが、野菜や草花の咲く順番までは難しい。
毎年毎年苦労をしているが、野菜の収穫や草花の咲くのが楽しみでやっています。
さぬきふじさん
2014年10月23日 16時54分
驚きましたよ・・・・それ程の重さに耐えられるとはね。
最初から屋上庭園に考えてたのかしら・・・・
先の見通しが良いんですね。
青百
2014年10月23日 17時11分
現役の時からマイホームは絶対コンクリート造、陸屋根にして、屋上緑化をしようと思っていました。
今までは長時間かけて山梨県道志村に数年間も50uの畑で本格的に農作業をしていました。
これから年をとって遠出が出来なくなると、ここが一番ゆっくりできるところになるのですかね?
青葉の百姓 2014.10.23記

2