今日、仕事で打ち合わせに行く途中、横浜瀬谷広大な米軍用地:広場草原脇・桜並木の海軍道路際で、きれいな野鳥を見つけました。
全体の体色はウグイス色なんですが、背中からの羽根の模様がきれいな緑・薄緑の縞模様でした。
渋滞だったので、運転席から左の土の歩道部分を見ると、雀・ウグイスくらいの大きさで、濃淡の緑色&草色・黄緑色の縞模様のきれいな羽根の野鳥を見つけました。
土に落ちている何かをついばんでいました。
運転席から写真を撮りました。
私は、野鳥も好きです。観察することも・・・他も。
禁断のツグミには手を出していません・・・念のため。
この野鳥を検索していたら、愛媛県の松山中央高校のバードウオッチング部のHPにそっくりな写真(一番下のもの)がありました。
アオジという鳥のようです。
スズメ目(PASSERIFORMES)
ホオジロ科 (EMBERIZIDAE)
英名: Black-faced Bunting
学名: Emberiza spodocephala
全長: 16cm
留/漂鳥。
平地から山地の林や草原。
薄暗い林道付近や茂み、葦原などで生息する。
成鳥夏羽では頭から背が灰黄緑色。嘴までの目先が黒。上面は淡茶色、下面は黄色で、胸と脇腹に黒褐色の縦斑が入る。
成長冬羽は、夏羽よりも全体に淡色となる。
地鳴きは「ツェッ」とカシラダカと同様に一声づつで鳴く。
さえずりは「チャッ、チョチョー、チリリリリ、チョピーョチュピチー」など、ノジコのさえずりに似ている。ホオジロのさえずりよりも長く、間に鈴を鳴らすような「チリリリ」が入る。
0
全体の体色はウグイス色なんですが、背中からの羽根の模様がきれいな緑・薄緑の縞模様でした。
渋滞だったので、運転席から左の土の歩道部分を見ると、雀・ウグイスくらいの大きさで、濃淡の緑色&草色・黄緑色の縞模様のきれいな羽根の野鳥を見つけました。
土に落ちている何かをついばんでいました。
運転席から写真を撮りました。
私は、野鳥も好きです。観察することも・・・他も。
禁断のツグミには手を出していません・・・念のため。
この野鳥を検索していたら、愛媛県の松山中央高校のバードウオッチング部のHPにそっくりな写真(一番下のもの)がありました。
アオジという鳥のようです。
スズメ目(PASSERIFORMES)
ホオジロ科 (EMBERIZIDAE)
英名: Black-faced Bunting
学名: Emberiza spodocephala
全長: 16cm
留/漂鳥。
平地から山地の林や草原。
薄暗い林道付近や茂み、葦原などで生息する。
成鳥夏羽では頭から背が灰黄緑色。嘴までの目先が黒。上面は淡茶色、下面は黄色で、胸と脇腹に黒褐色の縦斑が入る。
成長冬羽は、夏羽よりも全体に淡色となる。
地鳴きは「ツェッ」とカシラダカと同様に一声づつで鳴く。
さえずりは「チャッ、チョチョー、チリリリリ、チョピーョチュピチー」など、ノジコのさえずりに似ている。ホオジロのさえずりよりも長く、間に鈴を鳴らすような「チリリリ」が入る。


投稿者:imorimasuda
詳細ページ - コメント(0)|トラックバック(0)