
<Volunteer>でボーイスカウト野営場管理担当幹事もやっています。
この野営場は5000坪の広さの原っぱで住宅地ゾーンの中にあります。
環境問題、将来を見据えた「社会環境:あるべき姿の探求・・・社会に貢献し次世代に継続する価値ある環境つくりの実践」を志し、8年に渡って行動しています。
単年度で終わることなく、将来へ展開する具体的な基本計画の立案と実行を心がけ、周辺の環境改善の動きへの呼び水となるような「緑の環境つくりプロジェクト」としたいと考えています。
管理・整備・改修と様々な企画・アイデアを組み合わせ、楽しく時を過ごすと、いつのまにか近隣の憩いのスペース:野営場・みどりの原っぱが魅力的に、きれいになっているような活動を基本として年間計画を考えました。
<6月〜8月>夏
野営場周辺境界ゾーン:柵の改善と低木垣根・ツタ植物での緑化等
花咲かプロジェクト:雑草刈りとコスモスの種撒き・野菜フィールドにチャレンジ
山桑の実でジャムつくり
樹木の剪定・・・見通し良い広場をつくる・視線上の枝払い:薪つくり
<9月〜11月>秋
一斉清掃宝物探し(清掃を兼ねて宝物をみんなで探し出す)
いざという時体験プログラム:炊き出し体験・非常用備蓄食糧の試食会
自然環境学習プログラム企画、野営場で親睦パーティ
小鳥を呼ぶ実のある樹木を増やそう
<12月〜2月>冬
柵とゲート改修で自然素材の屋外彫刻にチャレンジ
野営場で近隣親睦パーティ、自然環境学習プログラム企画
夜間発光する「光の道」つくり
<3月〜5月>春
一斉清掃宝物探し(清掃を兼ねて宝物をみんなで探し出す)
小さな水辺のプレゼント:小さな瓶・ポリタブで藤沢メダカを繁殖させる
自然薯を育てよう
野菜フィールドにチャレンジ

投稿者:imorimasuda