昨日、愛知三河より帰郷しました。
私が生まれ育った古い家は、今は倉庫として使っています。
現在住んでいる家はこの倉庫の東にあります。
この古い家には屋根下全面に大きな小屋裏:屋根裏スペース(↓の写真)があります。恐らく昔のカイコ用の空間だったなごりじゃないかと思います。
この屋根裏は子供の頃、何回も昇って入りました。昔は小さな窓がありましたが、かつて塞いでしまいました。光が入った時はとても美しかったです。
土壁・木の構造:梁柱は、当時のまま、瓦もそのままです。
写真にある大きな梁には、当時来ていたツバメの巣が残っていました。
私が中学生の頃までツバメが来ていましたから、35年前のものでしょう。
家に棲んでいた青大将(ヘビ)がこの巣を夜襲してから、ツバメが来なくなってしまいました。深夜テスト勉強していてトイレに行く時にこの夜襲を目撃しました。
青大将を追い払ったんですが、親ツバメはその後戻らず・・・子ツバメは家族で育てました。しかし、翌年から巣を作ってはくれなくなりました。
恐怖のためでしょうね。
畳下地の荒床材は、かなり朽ちてきました。
土台は自然石、柱が直に載っています。
床下は60cm以上あり、南縁側下は全面扉になっていて、通風抜群。
野菜:玉ねぎ等の収納スペースになっていました。
犬小屋も兼ねていましたし、猫の隠れ家にもなっていました。
涼しくて暗い床下スペース、私たち子供の隠れ家・遊び場でもありました。

この倉庫から、ホコリ埃被った釣竿を物色しました。
亡き父の改良竿(浜名湖新提用:渡礁禁止エリア)の前打ち竿を発見。
川の鯉釣り用の竿を海の黒鯛釣り用に改造したものでした。
25年以上前の名竿と思われました。
「精魂 鯉72」です。名前がいいですね。
精魂込めて釣る7.2mの竿。
0
私が生まれ育った古い家は、今は倉庫として使っています。
現在住んでいる家はこの倉庫の東にあります。
この古い家には屋根下全面に大きな小屋裏:屋根裏スペース(↓の写真)があります。恐らく昔のカイコ用の空間だったなごりじゃないかと思います。
この屋根裏は子供の頃、何回も昇って入りました。昔は小さな窓がありましたが、かつて塞いでしまいました。光が入った時はとても美しかったです。
土壁・木の構造:梁柱は、当時のまま、瓦もそのままです。
写真にある大きな梁には、当時来ていたツバメの巣が残っていました。
私が中学生の頃までツバメが来ていましたから、35年前のものでしょう。
家に棲んでいた青大将(ヘビ)がこの巣を夜襲してから、ツバメが来なくなってしまいました。深夜テスト勉強していてトイレに行く時にこの夜襲を目撃しました。
青大将を追い払ったんですが、親ツバメはその後戻らず・・・子ツバメは家族で育てました。しかし、翌年から巣を作ってはくれなくなりました。
恐怖のためでしょうね。
畳下地の荒床材は、かなり朽ちてきました。
土台は自然石、柱が直に載っています。
床下は60cm以上あり、南縁側下は全面扉になっていて、通風抜群。
野菜:玉ねぎ等の収納スペースになっていました。
犬小屋も兼ねていましたし、猫の隠れ家にもなっていました。
涼しくて暗い床下スペース、私たち子供の隠れ家・遊び場でもありました。

この倉庫から、ホコリ埃被った釣竿を物色しました。
亡き父の改良竿(浜名湖新提用:渡礁禁止エリア)の前打ち竿を発見。
川の鯉釣り用の竿を海の黒鯛釣り用に改造したものでした。
25年以上前の名竿と思われました。
「精魂 鯉72」です。名前がいいですね。
精魂込めて釣る7.2mの竿。


投稿者:イモリ