2008/8/5 7:58
Jacksonのツアー日程 音楽
とりあえずRussさんのFan Pageで発表になりましたね。
東京は11/22.24と土曜と振替休日なのでまずはセーフ。
Udoは今日明日くらいに発表になるのかしら。
とりあえずこちらを
http://www.jrp-graphics.com/jb/jbconcerts.html
0
東京は11/22.24と土曜と振替休日なのでまずはセーフ。
Udoは今日明日くらいに発表になるのかしら。
とりあえずこちらを
http://www.jrp-graphics.com/jb/jbconcerts.html

2008/8/5 0:22
快挙に乾杯! スポーツ
おお〜やったぞ山本昌200勝!工藤を抜いて42歳11ヶ月での達成。
さらにこれが最年長完投勝利のおまけつき。巨人相手に5-1は派手な達成だ。
昨年2勝で今年も出遅れたので、このままローソクの灯は消えるかと思ったら大間違い。
これは行けるとこまで行ってくれという感じ。中日の200勝投手も杉下以来なのね。
最年長ノーヒッターでもあるし、名も残せていい野球人生。うらやましいね。
とカキコしながらNEWS23を見ている。今また細野サンが歌ってる。まったりしてます。
結構タップリとインタビューもしてます。
今週末はWorld HappinessでHASYMOとしてお姿が見れます。
ヤフオクで5千円位でも買えそう。少し早まったか....。興味のある方はドーゾ。
0
さらにこれが最年長完投勝利のおまけつき。巨人相手に5-1は派手な達成だ。
昨年2勝で今年も出遅れたので、このままローソクの灯は消えるかと思ったら大間違い。
これは行けるとこまで行ってくれという感じ。中日の200勝投手も杉下以来なのね。
最年長ノーヒッターでもあるし、名も残せていい野球人生。うらやましいね。
とカキコしながらNEWS23を見ている。今また細野サンが歌ってる。まったりしてます。
結構タップリとインタビューもしてます。
今週末はWorld HappinessでHASYMOとしてお姿が見れます。
ヤフオクで5千円位でも買えそう。少し早まったか....。興味のある方はドーゾ。

2008/8/3 23:59
明日、細野晴臣TV出演 音楽
明日っていうか、もう本日8/4(月) TBS系列 News23「月ONE」に出演。
トーク、スタジオライブとのこと。忘れそう.....。
0
トーク、スタジオライブとのこと。忘れそう.....。

2008/8/3 22:21
最近のヘビ・ロテ 音楽
最近のヘビー・ローテーションと言えばこの2枚


Duffyいいですね。現代のDusty Springfieldなんて言われてるみたいですが、
ホンマにソウル・マナー分かってらっしゃる。こんな若いお嬢さんが、どこで身に付けたやら。
それも競作だけど皆自分のオリジナルとはおそれいります。捨て曲無しの10曲。
特に"Serious"なんて曲は60年代のMOTOWNで出ているといっても信じちゃうような曲です。
そして9月にフル・アルバムの出るソウル・フラワー・ユニオンはこのミニ・アルバムでもまた
きれいな日本語の歌詞で彼ら流の和製ロックを奏でる。もはや完成の域です。
今時下手なカタカナの歌詞が多い中で、彼らは頑なに美しい日本語にこだわる。
こういった姿勢が「きれいな日本語を使おう推進委員会」(架空)のワタシは共鳴するのだ。
これでいいのだ......赤塚不二夫先生、亡くなりましたね合掌!
今年はまだ一度もLIVEが見れてないが、9月になったら行きますか。
それ以外に今日はこんなの聴いて、BRUTUSのマカオ特集読んでました。東洋のラスベガス化
進行中。中国返還以後は行ってないから行ってみたいね。そういや香港もご無沙汰です。




Paul Wellerも同い年だから多分今年50か。同じ早熟のSteve Winwoodに音も声もなんとなく
似てきたと思う今日この頃。サマソニで来るんだよな。ちょっと惹かれます。
Nina SimonはやってることはCasandra Wilsonのお姉さんみたいなもの。個が立った人でした。
Carrie Rodriguezは今はChip Taylorと別れソロになってるが好きです彼女。名前からすると
メキシコ系か?フィドル弾いて歌うお姉さん。このLIVE盤で最後に"Wild Thing"をやってるが
この曲ってジミヘンでお馴染みだが、Chipのオリジナルなんだ。知らなんだ....。
Buddy Millerがギターを弾いてるが、3年前にSFのSlimsで彼とJulieのLIVEのアンコールで
Steve Earleが出てきて"Wild Thing"をやったのを思い出します。Emmylouもコーラスで入り
Julie Millerはドラム缶をガンガン叩いていたっけ。
CSNYはバックが最近のNeilのバンドなんだが、ちょっと落ち着かない。彼らのコーラスが
生かされてない演奏に聞こえる。これはNeilのギターについても言える。
荒々しさで反戦ムードをかもし出しているのかもしれないが、ワタシが見た2002年の
Booker.TとかDuck Danのいたバンドの方がはまっていた。この時もNeilのバックしてたと
記憶してますが。いずれにしても映像が出たら印象変わるかもね。LIVEなんてそんなもの。
会場に居れば絶対に感動してるに違いありません(爆)。
0


Duffyいいですね。現代のDusty Springfieldなんて言われてるみたいですが、
ホンマにソウル・マナー分かってらっしゃる。こんな若いお嬢さんが、どこで身に付けたやら。
それも競作だけど皆自分のオリジナルとはおそれいります。捨て曲無しの10曲。
特に"Serious"なんて曲は60年代のMOTOWNで出ているといっても信じちゃうような曲です。
そして9月にフル・アルバムの出るソウル・フラワー・ユニオンはこのミニ・アルバムでもまた
きれいな日本語の歌詞で彼ら流の和製ロックを奏でる。もはや完成の域です。
今時下手なカタカナの歌詞が多い中で、彼らは頑なに美しい日本語にこだわる。
こういった姿勢が「きれいな日本語を使おう推進委員会」(架空)のワタシは共鳴するのだ。
これでいいのだ......赤塚不二夫先生、亡くなりましたね合掌!
今年はまだ一度もLIVEが見れてないが、9月になったら行きますか。
それ以外に今日はこんなの聴いて、BRUTUSのマカオ特集読んでました。東洋のラスベガス化
進行中。中国返還以後は行ってないから行ってみたいね。そういや香港もご無沙汰です。




Paul Wellerも同い年だから多分今年50か。同じ早熟のSteve Winwoodに音も声もなんとなく
似てきたと思う今日この頃。サマソニで来るんだよな。ちょっと惹かれます。
Nina SimonはやってることはCasandra Wilsonのお姉さんみたいなもの。個が立った人でした。
Carrie Rodriguezは今はChip Taylorと別れソロになってるが好きです彼女。名前からすると
メキシコ系か?フィドル弾いて歌うお姉さん。このLIVE盤で最後に"Wild Thing"をやってるが
この曲ってジミヘンでお馴染みだが、Chipのオリジナルなんだ。知らなんだ....。
Buddy Millerがギターを弾いてるが、3年前にSFのSlimsで彼とJulieのLIVEのアンコールで
Steve Earleが出てきて"Wild Thing"をやったのを思い出します。Emmylouもコーラスで入り
Julie Millerはドラム缶をガンガン叩いていたっけ。
CSNYはバックが最近のNeilのバンドなんだが、ちょっと落ち着かない。彼らのコーラスが
生かされてない演奏に聞こえる。これはNeilのギターについても言える。
荒々しさで反戦ムードをかもし出しているのかもしれないが、ワタシが見た2002年の
Booker.TとかDuck Danのいたバンドの方がはまっていた。この時もNeilのバックしてたと
記憶してますが。いずれにしても映像が出たら印象変わるかもね。LIVEなんてそんなもの。
会場に居れば絶対に感動してるに違いありません(爆)。

2008/8/3 7:45
昨晩は横浜へ 音楽
金子マリ& Friends Special Session@Thumbs Upを見に行ってきました。
金子マリと小川美潮という組み合わせは、ピアノの渋谷毅の「両手に花」で顔をそろえるが
地方限定ということで東京ではなかなか見れない。6月に横浜であったのだが、
仕事が外せず断念。この日を外すといつになるかわからないので横浜へ出張しました。
まばらな客席を反映してか35分押して、20:05からスタート。
かっては「下北のジャニス」と謳われたマリさんも今はすっかり落ち着いてJazzyな感じ。
タバコを吹かしながら岩田浩史のギターに合わせ数曲やってから、美潮さん登場。
マリさんが「30数年来の心の許せる友人」と言うが、タイプの違った仲良しさんだ。
マリさんはしょっぱい声だが、未潮さんはきれいな声でうたを歌う。
数曲ジョイントした中では「檸檬の月」収録の"はじめて"がヨカッタ。
その後パントマイムの北京一が彼女たちの声に合わせて踊ったりした後、マキさんと
一緒に"You've Really Gotta Hold On Me"を日本語で歌ったりとリラックスした雰囲気で続く。
美潮さんや北京一にもソロで歌わせるなどホステスとしての気遣いも伺わせる。
後半では新作のカバー・アルバムからムッシュの"ゴロワーズを吸ったことがあるかい"を
歌ったのだが、この曲がひときわ心に引っかかった。何か心に響いたのだ。
最後は前作より"ラリル"で締め、アンコールでは美潮さんと一緒にできる曲がもうないと
一人で日本語のブルースを歌ってステージを終えた。約100分。
少ない観客なれど手を抜かないし、律儀なMCを含め好感が持てたのでした。
0
金子マリと小川美潮という組み合わせは、ピアノの渋谷毅の「両手に花」で顔をそろえるが
地方限定ということで東京ではなかなか見れない。6月に横浜であったのだが、
仕事が外せず断念。この日を外すといつになるかわからないので横浜へ出張しました。
まばらな客席を反映してか35分押して、20:05からスタート。
かっては「下北のジャニス」と謳われたマリさんも今はすっかり落ち着いてJazzyな感じ。
タバコを吹かしながら岩田浩史のギターに合わせ数曲やってから、美潮さん登場。
マリさんが「30数年来の心の許せる友人」と言うが、タイプの違った仲良しさんだ。
マリさんはしょっぱい声だが、未潮さんはきれいな声でうたを歌う。
数曲ジョイントした中では「檸檬の月」収録の"はじめて"がヨカッタ。
その後パントマイムの北京一が彼女たちの声に合わせて踊ったりした後、マキさんと
一緒に"You've Really Gotta Hold On Me"を日本語で歌ったりとリラックスした雰囲気で続く。
美潮さんや北京一にもソロで歌わせるなどホステスとしての気遣いも伺わせる。
後半では新作のカバー・アルバムからムッシュの"ゴロワーズを吸ったことがあるかい"を
歌ったのだが、この曲がひときわ心に引っかかった。何か心に響いたのだ。
最後は前作より"ラリル"で締め、アンコールでは美潮さんと一緒にできる曲がもうないと
一人で日本語のブルースを歌ってステージを終えた。約100分。
少ない観客なれど手を抜かないし、律儀なMCを含め好感が持てたのでした。

2008/8/2 10:59
公演中止 音楽
9/1に予定されていたメロディー・ガルドーですが、本日からチケット発売だと思い
検索したら.......公演中止になっとりました。残念!
0
検索したら.......公演中止になっとりました。残念!

2008/8/2 8:19
青山の夜は更けて 音楽
8/1、矢野顕子とMarc Ribotの初日2ndは大幅に開場が遅れた。
だいぶ前に移転していたのだが、リニューアル後にここに足を運ぶのは初めてだ。
以前よりも大きくなった感じだが、エントリーが遅かったのでコーナーの高い位置で見る。
開演も21:50と遅れアメリカン・ショー・タイムといった感じ。
まずは"津軽ツアー"でスタートか。Marcのギターが結構アバンギャルドだ。
しかしここからがアッコちゃんが「ほとんど本邦初演」と言う様に10月リリースの新譜
「Akiko」からの知らないナンバーが続く。
しかしいい緊張感が続くのもたまにはいいもの。Marcも時々歌を邪魔する場面もあったが
間奏では自己主張した変態ギターを弾くものの、おしなべていい感じのバッキングでした。
「Jimmie Dale Gilmoreで知ったの」というカントリー調の曲では、Marcは心地よいバンジョーを
弾いた。「みんなの好きなツェッペリンの曲だよ」なんて"Whole Lotta Love"をかなり崩した
アレンジでやったり、相変わらずありきたりな素材をアッコ料理長は見事に料理する。
会場のスタッフが飲食売りたいがばかりにチョロチョロ動くのが少し目障り。
ギネス飲みながらの1時間20分はあっと言う間。10月の新譜を楽しみに待つとします。
0
だいぶ前に移転していたのだが、リニューアル後にここに足を運ぶのは初めてだ。
以前よりも大きくなった感じだが、エントリーが遅かったのでコーナーの高い位置で見る。
開演も21:50と遅れアメリカン・ショー・タイムといった感じ。
まずは"津軽ツアー"でスタートか。Marcのギターが結構アバンギャルドだ。
しかしここからがアッコちゃんが「ほとんど本邦初演」と言う様に10月リリースの新譜
「Akiko」からの知らないナンバーが続く。
しかしいい緊張感が続くのもたまにはいいもの。Marcも時々歌を邪魔する場面もあったが
間奏では自己主張した変態ギターを弾くものの、おしなべていい感じのバッキングでした。
「Jimmie Dale Gilmoreで知ったの」というカントリー調の曲では、Marcは心地よいバンジョーを
弾いた。「みんなの好きなツェッペリンの曲だよ」なんて"Whole Lotta Love"をかなり崩した
アレンジでやったり、相変わらずありきたりな素材をアッコ料理長は見事に料理する。
会場のスタッフが飲食売りたいがばかりにチョロチョロ動くのが少し目障り。
ギネス飲みながらの1時間20分はあっと言う間。10月の新譜を楽しみに待つとします。
