2021/1/12 19:08
最後の砦も陥落 音楽
舌の根も乾かぬうちに1/28のUA × 菊池成孔@ブルーノート東京の延期が報じられた。
名目は延期なのだが何時になるのやら。まあ、中止と考えていた方がよろしいかと。
新規感染者が減らなければ2月以降も緊急事態宣言は継続されるだろうし、長期戦も覚悟です。
0
名目は延期なのだが何時になるのやら。まあ、中止と考えていた方がよろしいかと。
新規感染者が減らなければ2月以降も緊急事態宣言は継続されるだろうし、長期戦も覚悟です。

2021/1/12 18:11
今月2本目の中止 音楽
1/23の麗蘭@ビルボード東京もやはり中止が報じられた。
予想通りだが決定となると落胆する。土曜なので時間変更もありかと思ったが.....。
1/28のUA@ブルーノート東京は平日だけに中止は免れなかろう。いつ出るかだけか......。
今月はStay Homeで静かに生きるしかない。東京五輪&パラリンピックのXデイは来月か?
0
予想通りだが決定となると落胆する。土曜なので時間変更もありかと思ったが.....。
1/28のUA@ブルーノート東京は平日だけに中止は免れなかろう。いつ出るかだけか......。
今月はStay Homeで静かに生きるしかない。東京五輪&パラリンピックのXデイは来月か?

2021/1/12 10:15
「音楽が聴けなくなる日」を読了 本
「音楽が聴けなくなる日/宮台真司 永田夏来 かがりはるき」を読了
ピエール瀧の麻薬取締法違反の事件に発し、過去の事例などを紐解きながら
出荷停止や回収等それぞれの作品に対する対応から権利はどこに(誰に)あるかを探っていく。
昨年5月にリリースされたもので、ネタも新しくタイムラグは少ない。
業界人へのインタビューや過去事例を織り交ぜて分かりやすく解析していくが、
まとめ的な宮台氏の文章は学術的で決して平坦ではなく理解に苦しむ点もある。
同年代ながら大学教授の書く文章は大学の講義的で世捨て人には少し難解だ。
その反面クズとかクソとかの言葉は刺激的だが、「好きなものを好きだと言えるようになろう」
との意見には共感できる。少しおいてもう一度読み直しますか。まあ、興味ある一冊ではある。
0
ピエール瀧の麻薬取締法違反の事件に発し、過去の事例などを紐解きながら
出荷停止や回収等それぞれの作品に対する対応から権利はどこに(誰に)あるかを探っていく。
昨年5月にリリースされたもので、ネタも新しくタイムラグは少ない。
業界人へのインタビューや過去事例を織り交ぜて分かりやすく解析していくが、
まとめ的な宮台氏の文章は学術的で決して平坦ではなく理解に苦しむ点もある。
同年代ながら大学教授の書く文章は大学の講義的で世捨て人には少し難解だ。
その反面クズとかクソとかの言葉は刺激的だが、「好きなものを好きだと言えるようになろう」
との意見には共感できる。少しおいてもう一度読み直しますか。まあ、興味ある一冊ではある。

