2008/8/31
アミタケのおろし和え 料理
昨日採った あみ茸の初物、さっそく食べてみます!
定番の大根おろし和えでいただきます。

★調理法★
○用意するもの
アミタケ-----適量
大根 -----適量
塩 -----適量
1)アミタケの「石づき」(根っこの土のついた部分)を切り、土や葉などのごみを洗い落とす。
2)気になる方は「虫抜き」してください。
水を張ったボールに塩少々振り、1)のアミタケを入れ5分〜10分程度待ちます。
虫が出たら洗い流し、終了。
※長時間水に漬けすぎると出汁が出てしまうので注意。
3)大根をおろします。(適量)
4)2)のアミタケを紫色になるまで茹でます。
5)大根おろしと和え、塩で味付けしてできあがりです!
簡単です。
私でもできます(笑)。
1年ぶりに食べる生の「あみっこ」(アミタケ)は格別です!
塩蔵の「あみっこ」はたまに食べますが、生のほうが香りも味も上です。
天然きのこ(山菜もそうですが)は簡単な料理がお勧めです。
素材本来の香りや味を楽しめるような軽い味付けで。
凝った料理や味付けにするのなら何も天然きのこでなくとも、栽培品で充分ではないでしょうか?
それも好みでしょうから、個人的な意見です。
アカヤマドリ、たまご茸など洋風料理に使う素材は別ですが・・・。
そちらの料理法は正直よく分かりません(笑)。
当店で卸している料理屋さんに聞くと教えてくれますが、難しすぎて理解できません。
(調味料や料理の名前も聞いたことの無いものばかり・・・途中で諦めてしまいます)
勉強が必要です。
昨日の山、明日また行ってみる予定です。
誰にも採られてなければ・・・、おそらく大猟!
ご注文分お送りできるかもしれません。
乞うご期待。
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
定番の大根おろし和えでいただきます。

★調理法★
○用意するもの
アミタケ-----適量
大根 -----適量
塩 -----適量
1)アミタケの「石づき」(根っこの土のついた部分)を切り、土や葉などのごみを洗い落とす。
2)気になる方は「虫抜き」してください。
水を張ったボールに塩少々振り、1)のアミタケを入れ5分〜10分程度待ちます。
虫が出たら洗い流し、終了。
※長時間水に漬けすぎると出汁が出てしまうので注意。
3)大根をおろします。(適量)
4)2)のアミタケを紫色になるまで茹でます。
5)大根おろしと和え、塩で味付けしてできあがりです!
簡単です。
私でもできます(笑)。
1年ぶりに食べる生の「あみっこ」(アミタケ)は格別です!
塩蔵の「あみっこ」はたまに食べますが、生のほうが香りも味も上です。
天然きのこ(山菜もそうですが)は簡単な料理がお勧めです。
素材本来の香りや味を楽しめるような軽い味付けで。
凝った料理や味付けにするのなら何も天然きのこでなくとも、栽培品で充分ではないでしょうか?
それも好みでしょうから、個人的な意見です。
アカヤマドリ、たまご茸など洋風料理に使う素材は別ですが・・・。
そちらの料理法は正直よく分かりません(笑)。
当店で卸している料理屋さんに聞くと教えてくれますが、難しすぎて理解できません。
(調味料や料理の名前も聞いたことの無いものばかり・・・途中で諦めてしまいます)
勉強が必要です。
昨日の山、明日また行ってみる予定です。
誰にも採られてなければ・・・、おそらく大猟!
ご注文分お送りできるかもしれません。
乞うご期待。
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
2008/8/30
きのこ狩り-2008B 山行記
昨夜、おとといの夜と凄まじい雨が降りました。
きのこの菌床が流されてしまわないかと心配です。
朝には天気なので本日も山に行ってきました。
時間が無いため、初茸、あみ茸の山だけ見にいきました。
いきなり初茸発見!

まだ小さく、10円玉くらいの大きさ。
他にも10本程度見えていました。
後でゆっくり探すことにし、先にあみ茸を見に。
案の定、見えていましたが、こちらもまだ小さく(1円玉以下)、昨夜の雨で濡れているため、注文用には出せません(濡れていると鮮度が落ちるのが早く、塩蔵用にしかなりません)。

おととし見つけた場所で、昨年は不作だったため1本も採れず、今年は何としても採りたい場所です。
出る年は山じゅうアミ茸だらけになります。
比較的大きいものだけ採っていこうとしましたが、突然の激しい雨!
大きくなるのを期待して、2〜3日後にまた来ようと思います。
誰かに採られてなければいいですが・・・。
初茸も次回に期待。
両きのこともとても人気のある茸ですが、昨年は大不作でお届けできないお客様がかなりいらっしゃいました。
今年は出てくれれば、と思います。
家に戻ると当店のきのこ採りメンバーが。
彼がなんと「クロカワ」4本!持ってきてました。
しかも手のひら大の大物。
9月下旬からのきのこです!
本格的に始まるのはまだまだ先と思いますが・・・。
わけのわからない年になりそうです。
きのこの菌床が流されてしまわないかと心配です。
朝には天気なので本日も山に行ってきました。
時間が無いため、初茸、あみ茸の山だけ見にいきました。
いきなり初茸発見!

まだ小さく、10円玉くらいの大きさ。
他にも10本程度見えていました。
後でゆっくり探すことにし、先にあみ茸を見に。
案の定、見えていましたが、こちらもまだ小さく(1円玉以下)、昨夜の雨で濡れているため、注文用には出せません(濡れていると鮮度が落ちるのが早く、塩蔵用にしかなりません)。

おととし見つけた場所で、昨年は不作だったため1本も採れず、今年は何としても採りたい場所です。
出る年は山じゅうアミ茸だらけになります。
比較的大きいものだけ採っていこうとしましたが、突然の激しい雨!
大きくなるのを期待して、2〜3日後にまた来ようと思います。
誰かに採られてなければいいですが・・・。
初茸も次回に期待。
両きのこともとても人気のある茸ですが、昨年は大不作でお届けできないお客様がかなりいらっしゃいました。
今年は出てくれれば、と思います。
家に戻ると当店のきのこ採りメンバーが。
彼がなんと「クロカワ」4本!持ってきてました。
しかも手のひら大の大物。
9月下旬からのきのこです!
本格的に始まるのはまだまだ先と思いますが・・・。
わけのわからない年になりそうです。
2008/8/29
きのこ狩り-2008A 山行記
本日も山に行ってきました。
「夏のちち茸」もそろそろ終了の時期ですし、秋のきのこにはまだ早いし中途半端な時期なので、たいして期待せず、嫁と2人で行ってみました。
まずは先日のチチタケ採った山です。
この前のようには行かず、十数本しか採れず。
次は香茸の場所に・・・。

腐ってました。
新しく始まってるのでは、と期待してたのに。
次は30分車を走らせ、新たな場所。
初めての山でしたが「チチタケ出そうな山だな」と思って入ってみたら案の定!

大きめの物が大半で、半分以上は腐ったり虫食いでした。
もっと早く来てれば!
ここで3kgほど。
入り口だけ探し、無いと諦め車に戻っていた嫁は「なんで呼んでくれなかったの!」とオカンムリです。
「諦めたお前が悪いだろ!」とはもちろん言えず、次の場所へ。
ほうき茸、桜しめじ、たまご茸等が期待できる山。
入り口でいきなりほうき茸3本発見!

まだ小ぶりで頭だけ1〜2cmくらい出ています。
丁寧に落ち葉、土をどけてみると10cm以上の大きさ。
こちらでは「根っこ茸」と呼ばれるゆえんです。
見つけるのは難しいのですが、採ってみると意外と大きいので、感動は大きく、はまってしまいます。
さあ嫁、ご機嫌ナナメ。
「つまいない!」連発しています。
上のほうまで上り、また発見!
今度は大物!
しかし、もっと見たいのに嫁が「帰る!」と言い張ります。
何とかなだめ、昨年千本しめじ を採った辺りで探します。
いつもなら目の良い嫁が先に見つけますが、私が見つけてしまいました。
小ぶりの株を2株。

ここで嫁、爆発!
山を降りていってしまいました。
しょうがないので私も泣く泣く降りました。
降りがけ、車の近くで嫁がほうき2本発見。
やっと機嫌が戻ってきましたが、また登るのも面倒なので終了。
また適当に車を走らせ、よさそうな場所を探します。
次の山も予想通り、ちち茸ありました!
が、ほぼ腐ってました。
数本しか採れませんでしたが、新たな場所を発見したので満足でした。
来年が楽しみです。
「夏のちち茸」もそろそろ終了の時期ですし、秋のきのこにはまだ早いし中途半端な時期なので、たいして期待せず、嫁と2人で行ってみました。
まずは先日のチチタケ採った山です。
この前のようには行かず、十数本しか採れず。
次は香茸の場所に・・・。

腐ってました。
新しく始まってるのでは、と期待してたのに。
次は30分車を走らせ、新たな場所。
初めての山でしたが「チチタケ出そうな山だな」と思って入ってみたら案の定!

大きめの物が大半で、半分以上は腐ったり虫食いでした。
もっと早く来てれば!
ここで3kgほど。
入り口だけ探し、無いと諦め車に戻っていた嫁は「なんで呼んでくれなかったの!」とオカンムリです。
「諦めたお前が悪いだろ!」とはもちろん言えず、次の場所へ。
ほうき茸、桜しめじ、たまご茸等が期待できる山。
入り口でいきなりほうき茸3本発見!

まだ小ぶりで頭だけ1〜2cmくらい出ています。
丁寧に落ち葉、土をどけてみると10cm以上の大きさ。
こちらでは「根っこ茸」と呼ばれるゆえんです。
見つけるのは難しいのですが、採ってみると意外と大きいので、感動は大きく、はまってしまいます。
さあ嫁、ご機嫌ナナメ。
「つまいない!」連発しています。
上のほうまで上り、また発見!
今度は大物!
しかし、もっと見たいのに嫁が「帰る!」と言い張ります。
何とかなだめ、昨年千本しめじ を採った辺りで探します。
いつもなら目の良い嫁が先に見つけますが、私が見つけてしまいました。
小ぶりの株を2株。

ここで嫁、爆発!
山を降りていってしまいました。
しょうがないので私も泣く泣く降りました。
降りがけ、車の近くで嫁がほうき2本発見。
やっと機嫌が戻ってきましたが、また登るのも面倒なので終了。
また適当に車を走らせ、よさそうな場所を探します。
次の山も予想通り、ちち茸ありました!
が、ほぼ腐ってました。
数本しか採れませんでしたが、新たな場所を発見したので満足でした。
来年が楽しみです。
2008/8/27
初物!松茸採れました! 松茸
なんと!まだ8月だというのに「本物」の松茸、1本採れました!
もちろん初物!
1本で190gの大物です!

ここしばらく雨と寒さが続いたせいでしょうか?
最盛期はまだまだ先と思います。
先日採れた「マツタケモドキ」とは、やはり香りが違います。
たったの1本なので、どうもしようがなく、食べようかとも思いましたが、築地に送ることにしました。
大きさ、形で言えば、当店の「松茸B」にあたりますが、柄の部分にナメクジが食べた跡があるため、注文品には出せません。
が、中に虫はいなさそうなので、いくらになるか楽しみです。
まだ市場には殆ど出回ってないので、これでもまあまあに売れると思います。
当店の松茸、現在3種類に分けていますが、さらにその下も作ろうか、と考えています。
傷のついたもの、折れたもの、虫食い等です。
他ショップを見ると、そういう品でも当店の「松茸C」(コロ、ヒラキ)より高く売っているので、他店に比べればかなりお安く提供できると思います。
見た目は悪いですが、ご家庭で食べる分には十分です。
香りも味も全く一緒(虫食いは多少落ちますね)。
鮮度も抜群なので、安全性に心配のある外国産(確実に古いです。防腐剤等添加されている可能性もあります)よりは上質と言えると思います(私は)。
今までそういう物は業務用にまわし、残ったものは・・・食べてました(笑)。
秋になると毎日のように松茸を食べることになり、さすがに飽きてしまうので、欲しい方いらっしゃると助かります。
よかったらご意見ください。
ご予約のお客様、もう暫くお待ち下さい。
もちろん初物!
1本で190gの大物です!

ここしばらく雨と寒さが続いたせいでしょうか?
最盛期はまだまだ先と思います。
先日採れた「マツタケモドキ」とは、やはり香りが違います。
たったの1本なので、どうもしようがなく、食べようかとも思いましたが、築地に送ることにしました。
大きさ、形で言えば、当店の「松茸B」にあたりますが、柄の部分にナメクジが食べた跡があるため、注文品には出せません。
が、中に虫はいなさそうなので、いくらになるか楽しみです。
まだ市場には殆ど出回ってないので、これでもまあまあに売れると思います。
当店の松茸、現在3種類に分けていますが、さらにその下も作ろうか、と考えています。
傷のついたもの、折れたもの、虫食い等です。
他ショップを見ると、そういう品でも当店の「松茸C」(コロ、ヒラキ)より高く売っているので、他店に比べればかなりお安く提供できると思います。
見た目は悪いですが、ご家庭で食べる分には十分です。
香りも味も全く一緒(虫食いは多少落ちますね)。
鮮度も抜群なので、安全性に心配のある外国産(確実に古いです。防腐剤等添加されている可能性もあります)よりは上質と言えると思います(私は)。
今までそういう物は業務用にまわし、残ったものは・・・食べてました(笑)。
秋になると毎日のように松茸を食べることになり、さすがに飽きてしまうので、欲しい方いらっしゃると助かります。
よかったらご意見ください。
ご予約のお客様、もう暫くお待ち下さい。
2008/8/24
マツタケモドキ 松茸
本日マツタケモドキ採れました。

昨年から当店のきのこ採りメンバーに加わったTさんが採りました。
この辺ではほとんど採れないきのこですが、彼女の行く山は変わったきのこが採れる山なので、もっと採れるようなら当店のレパートリーに入れようと思います。
天然舞茸もTさんのおかげで昨年はだいぶ増えました。
さて、マツタケモドキ、「本物」の松茸に似た香りがします。
でも微妙に違うような気もします。
柄も固く、外見も大丈夫そうでしたが、切ってみると半分は虫が入っていました。
味は・・・、
ホイル焼き、バター炒めで試します。


食感は、「本物」より柔らかい感じ。
「他の茸で何に似てるか」ときかれると、やはり松茸が一番近いでしょう。
「本物」の松茸が始まってから食べ比べてみたいですが、その頃には採れないそうです。
「本物」よりはかなりお安く提供できるので、一足早く「松茸っぽい茸(笑)」味わいたい方はご連絡下さい。
おそらくたいした量は採れないので、数名様限定で。
確実にお送りできるかどうかは分かりませんので、それでもよろしければ、ということでお願いします(今度いつ採れるかも未定です)。
価格は「本物」よりは1桁近くはお安くなります。
安全性に問題のある外国産松茸に何万も払うよりはお勧めかも!

昨年から当店のきのこ採りメンバーに加わったTさんが採りました。
この辺ではほとんど採れないきのこですが、彼女の行く山は変わったきのこが採れる山なので、もっと採れるようなら当店のレパートリーに入れようと思います。
天然舞茸もTさんのおかげで昨年はだいぶ増えました。
さて、マツタケモドキ、「本物」の松茸に似た香りがします。
でも微妙に違うような気もします。
柄も固く、外見も大丈夫そうでしたが、切ってみると半分は虫が入っていました。
味は・・・、
ホイル焼き、バター炒めで試します。


食感は、「本物」より柔らかい感じ。
「他の茸で何に似てるか」ときかれると、やはり松茸が一番近いでしょう。
「本物」の松茸が始まってから食べ比べてみたいですが、その頃には採れないそうです。
「本物」よりはかなりお安く提供できるので、一足早く「松茸っぽい茸(笑)」味わいたい方はご連絡下さい。
おそらくたいした量は採れないので、数名様限定で。
確実にお送りできるかどうかは分かりませんので、それでもよろしければ、ということでお願いします(今度いつ採れるかも未定です)。
価格は「本物」よりは1桁近くはお安くなります。
安全性に問題のある外国産松茸に何万も払うよりはお勧めかも!