2009/10/19
畑しめじ、また始まりました! 採取・出荷状況
なんと!畑しめじ、また始まりました。
最後のきのこ、むき茸、黄金茸も終わりか・・・という時期なので、全く想定外です。
他の茸もないのでセットも作れないため単品のみのご予約となります。
時期も時期ですので、おそらく3〜4日で終了すると思われますのでお早めにご予約いただければと思います。
さすがに今回が最後と思われます。
塩蔵きのこ、売れてます。
あみ茸・中、なら茸、そろそろ完売です。
お早めにどうぞ。
最後のきのこ、むき茸、黄金茸も終わりか・・・という時期なので、全く想定外です。
他の茸もないのでセットも作れないため単品のみのご予約となります。
時期も時期ですので、おそらく3〜4日で終了すると思われますのでお早めにご予約いただければと思います。
さすがに今回が最後と思われます。
塩蔵きのこ、売れてます。
あみ茸・中、なら茸、そろそろ完売です。
お早めにどうぞ。
2009/10/9
天然きのこのひっつみ鍋(すいとん) きのこ

天然きのこの「ひっつみ鍋」です。
すいとんと呼ぶのでしょうか?
小麦粉を練って作る「ひっつみ」から名前をとったのでしょうが、主役はきのこです!
シーズン終了間際で料理店から何十軒も問い合わせがある中、自分たちで食べるとはけしからん!と思わないでください。
とても売り物にならないような、虫食い、ひからびたもの、濡れたものばかり、捨てるのはもったいないので食べようということになりました。
本しめじ、なら茸、栗茸、土なめこ(チャナメツム茸)、キナメツム茸、黄金茸、杉茸という豪華なラインナップ!
本しめじは他のきのこと混ぜるのはもったいないようですが、良いものでもないですし、最後の最後なのでぶっ込みました。
・・・もう強烈な旨み!
ひっつみも出汁を吸って美味しくなります。
ウチの息子(5歳、3歳)も好きらしく「きのこ!きのこ!」と大騒ぎです。
上の子は好き嫌いが激しく、食べないもののほうが多いくらいですが、本しめじ、なら茸は大好物です。
下のは何でも食べます。
きのこばかり食べるので最後のほうは取り合いが始まります(笑)。
具がなくなったらうどんを入れ、2度美味しい。
皆、横になったら吐きそうなほど食べました。
あれ?嫁はつわりじゃなかったかな?と思いつつ、勿論つっこみは入れませんでした。
2009/10/9
「塩蔵きのこミックス」販売開始! きのこ
塩蔵きのこミックス今年も販売開始です!
ほうき茸、ハナイグチ、カノシタ、むき茸、畑しめじ、桜しめじ、初茸、栗茸、黄金茸、金茸、杉茸、ぶなはり茸・・・
まだ他にも入る予定です。
きのこ鍋、きのこ汁に最適!
工夫次第でパスタ、そば、うどん、マリネ、シチュー、グラタン、和え物と用途多様です。
昨年はひと月で売り切れました。
数に限りがありますのでお早目のご予約をお勧めします。
台風通過しましたが、まだ小雨が降っています。
普通台風の後は暖かくなるのですが、今回は余計に寒くなりました。
雨のおかげで新しいきのこ始ってくれるか・・・?
もう何日かお待ちくださいませ。
ほうき茸、ハナイグチ、カノシタ、むき茸、畑しめじ、桜しめじ、初茸、栗茸、黄金茸、金茸、杉茸、ぶなはり茸・・・
まだ他にも入る予定です。
きのこ鍋、きのこ汁に最適!
工夫次第でパスタ、そば、うどん、マリネ、シチュー、グラタン、和え物と用途多様です。
昨年はひと月で売り切れました。
数に限りがありますのでお早目のご予約をお勧めします。
台風通過しましたが、まだ小雨が降っています。
普通台風の後は暖かくなるのですが、今回は余計に寒くなりました。
雨のおかげで新しいきのこ始ってくれるか・・・?
もう何日かお待ちくださいませ。
2009/10/6
大型台風接近! 採取・出荷状況
悪いニュースです。
ただでさえ茸シーズン終わりそうなところに、大型の台風がやってくる模様です。
これで今出ているきのこも全滅でしょう。
昨日も山に行ってきました。
毎年一番最後、10月終わりか11月に行く山です。
最後の最後のきのこ、銀茸、なら茸、栗茸、土なめこなどが採れる山です。
紅葉もまだですし、おそらくまだ早いと考えていましたが、愕然としました。
どれもこれも出てはいますが成長し過ぎた物ばかり。
生で出荷できそうなものは1割もありません。
遅すぎました。
まだ10月始めなのに・・・!
ここがダメなら私はもう行く山がありません。
当店のきのこ採りメンバーが毎日のように「もう終わりだ」と言っているのを信じられませんでしたが、私も確信しました。
終わりです。
しかも台風。
どう頑張っても明日、明後日で終了です。
台風通過後は暖かくなるため、新しいきのこ始るものかどうか・・・。
あまり期待はできません。
当店メンバーも行く山がもうありません。
皆、知らない山に入っては、偶然のようにして採れた分しかもう採れません。
お待ちのお客様、お届けできない場合は申し訳ありません。
この時期に終わるとは全く予想できませんでした。
セットも予約いったん止めました。
再開できるかどうか・・・分かりません。
塩蔵きのこお届け中です。
生のきのこが採れる時期は、どうしても出荷が後回しになってしまうのですが、これからであれば即お届け可能です。
例年すぐ売り切れてしまう あみ茸、なら茸も今年は豊富にあります。
去年好評いただいた「ミックス」も近々予約開始です。
(すでに漬けてはいますが、ミックスしてません)
もう少々お待ち下さいませ。
ただでさえ茸シーズン終わりそうなところに、大型の台風がやってくる模様です。
これで今出ているきのこも全滅でしょう。
昨日も山に行ってきました。
毎年一番最後、10月終わりか11月に行く山です。
最後の最後のきのこ、銀茸、なら茸、栗茸、土なめこなどが採れる山です。
紅葉もまだですし、おそらくまだ早いと考えていましたが、愕然としました。
どれもこれも出てはいますが成長し過ぎた物ばかり。
生で出荷できそうなものは1割もありません。
遅すぎました。
まだ10月始めなのに・・・!
ここがダメなら私はもう行く山がありません。
当店のきのこ採りメンバーが毎日のように「もう終わりだ」と言っているのを信じられませんでしたが、私も確信しました。
終わりです。
しかも台風。
どう頑張っても明日、明後日で終了です。
台風通過後は暖かくなるため、新しいきのこ始るものかどうか・・・。
あまり期待はできません。
当店メンバーも行く山がもうありません。
皆、知らない山に入っては、偶然のようにして採れた分しかもう採れません。
お待ちのお客様、お届けできない場合は申し訳ありません。
この時期に終わるとは全く予想できませんでした。
セットも予約いったん止めました。
再開できるかどうか・・・分かりません。
塩蔵きのこお届け中です。
生のきのこが採れる時期は、どうしても出荷が後回しになってしまうのですが、これからであれば即お届け可能です。
例年すぐ売り切れてしまう あみ茸、なら茸も今年は豊富にあります。
去年好評いただいた「ミックス」も近々予約開始です。
(すでに漬けてはいますが、ミックスしてません)
もう少々お待ち下さいませ。
2009/10/4
きのこシーズン終了間近! 採取・出荷状況
なんと!まだ10月に入ったばかりというのに終了間近です!
毎年言ってますが、今年も変な年でした。
夏のきのこは軒並み豊作。
始まるのも早かった!
今考えるとこの辺からおかしかったのかもしれません。
あまりお待たせするのも申し訳ないので、今年は8月に入ってから予約受付開始の予定でした。
例年ならようやくお盆ころから「ちち茸」始まりますが、8月1日から始りました。
予約も採ってなかったため、慌てて開始した感じです。
アカヤマドリ、たまご茸などもどんどん出ました。
すぐに秋一番のはなびら茸、千本しめじ、ほうき茸(白)、も始まりセットも出せるほど豊富でした。
が、予約開始してないので、「限定商品」という形で販売しました。
お盆頃にはなんと松茸が始まりました!
どうせ「土用松茸(早松茸)」と思っていたら、すぐに本物が始まり・・・、また予約採っておらず・・・と、後手後手にまわってしまい、タイミングよく注文を出せず苦労しました。
休みなしで畑しめじ、あみ茸、天然舞茸と始まったまでは良かったのですが、9月中旬まで種類が採れずセットを作るのに苦労しました。
松茸、天然舞茸しかない、という時期が続きました。
あみ茸、天然舞茸豊作でした。
9月上旬のきのこが全く出ませんでした。
桜しめじ、千本しめじ、アカヤマドリ、たまご茸、9月はゼロ。
ほうき茸もほとんど出ず。
初茸だけは少量づつですが採れたので昨年お届けできなかったお客様分はなんとかお届けできました。
香茸も全く採れず心配していました。
9月中ごろ、本来は10月のきのこである本しめじ、クロカワが始まってしまい、もうてんやわんやです。
おまけに香茸が始まり、連休の頃にはシーズン最後のきのこ、なら茸が大量に出る!と・・・思い出すだけで頭がおかしくなるくらいの忙しさでした。
要は2か月分のきのこが一度に始まった感じです。
早く始まった分、終わるのも早く、松茸が終わり、香茸、本しめじ、クロカワも終わりそうです。
となると、このあと何が出るのか?
全く予想できません。
ハナイグチも最初のピークが終わり、2回目があるかどうか・・・という感じです。
と言っても周りは紅葉もまだですし、銀茸、栗茸、紫しめじにも早く、いったいどうなってしまうのでしょう?
訳が分かりません。
今朝、久しぶりに私も山に行ってきました。
ハナイグチ、先日の雨のせいで、大きなものは腐り、小さかったものは大きくなり過ぎ、なかなか良いものが無く、ひと山隅々まで歩いてようやく900gほど採取。
栗茸100g程度。
写真も良いもの何枚も撮ったのですが・・・落としてしまいました。
古いデジカメだったので新しいもの買おうと思っていたのでちょうど良いや!と諦めましたがハナイグチの画像が悔まれます。
結構でかい山ですしピンポイントでなく、それこそ山じゅう歩いたので全くどこで落としたか分かりません。
しかも早く帰って注文分作らなければなりません。
帰ってから嫁にさんざん怒られました。
ここで会ったが百年目!という勢いでした。
息子の運動会の写真が入っていたそうです・・・。
「運動会なんか来年もあるじゃん」とは勿論言えず、ただただ平謝り。
雨のおかげで新しいきのこ、始まってくれることを願います。
毎年言ってますが、今年も変な年でした。
夏のきのこは軒並み豊作。
始まるのも早かった!
今考えるとこの辺からおかしかったのかもしれません。
あまりお待たせするのも申し訳ないので、今年は8月に入ってから予約受付開始の予定でした。
例年ならようやくお盆ころから「ちち茸」始まりますが、8月1日から始りました。
予約も採ってなかったため、慌てて開始した感じです。
アカヤマドリ、たまご茸などもどんどん出ました。
すぐに秋一番のはなびら茸、千本しめじ、ほうき茸(白)、も始まりセットも出せるほど豊富でした。
が、予約開始してないので、「限定商品」という形で販売しました。
お盆頃にはなんと松茸が始まりました!
どうせ「土用松茸(早松茸)」と思っていたら、すぐに本物が始まり・・・、また予約採っておらず・・・と、後手後手にまわってしまい、タイミングよく注文を出せず苦労しました。
休みなしで畑しめじ、あみ茸、天然舞茸と始まったまでは良かったのですが、9月中旬まで種類が採れずセットを作るのに苦労しました。
松茸、天然舞茸しかない、という時期が続きました。
あみ茸、天然舞茸豊作でした。
9月上旬のきのこが全く出ませんでした。
桜しめじ、千本しめじ、アカヤマドリ、たまご茸、9月はゼロ。
ほうき茸もほとんど出ず。
初茸だけは少量づつですが採れたので昨年お届けできなかったお客様分はなんとかお届けできました。
香茸も全く採れず心配していました。
9月中ごろ、本来は10月のきのこである本しめじ、クロカワが始まってしまい、もうてんやわんやです。
おまけに香茸が始まり、連休の頃にはシーズン最後のきのこ、なら茸が大量に出る!と・・・思い出すだけで頭がおかしくなるくらいの忙しさでした。
要は2か月分のきのこが一度に始まった感じです。
早く始まった分、終わるのも早く、松茸が終わり、香茸、本しめじ、クロカワも終わりそうです。
となると、このあと何が出るのか?
全く予想できません。
ハナイグチも最初のピークが終わり、2回目があるかどうか・・・という感じです。
と言っても周りは紅葉もまだですし、銀茸、栗茸、紫しめじにも早く、いったいどうなってしまうのでしょう?
訳が分かりません。
今朝、久しぶりに私も山に行ってきました。
ハナイグチ、先日の雨のせいで、大きなものは腐り、小さかったものは大きくなり過ぎ、なかなか良いものが無く、ひと山隅々まで歩いてようやく900gほど採取。
栗茸100g程度。
写真も良いもの何枚も撮ったのですが・・・落としてしまいました。
古いデジカメだったので新しいもの買おうと思っていたのでちょうど良いや!と諦めましたがハナイグチの画像が悔まれます。
結構でかい山ですしピンポイントでなく、それこそ山じゅう歩いたので全くどこで落としたか分かりません。
しかも早く帰って注文分作らなければなりません。
帰ってから嫁にさんざん怒られました。
ここで会ったが百年目!という勢いでした。
息子の運動会の写真が入っていたそうです・・・。
「運動会なんか来年もあるじゃん」とは勿論言えず、ただただ平謝り。
雨のおかげで新しいきのこ、始まってくれることを願います。