2011/4/29
こごみ採取できました! こごみ
少々時間が取れたため、午後からこごみ(クサソテツ)を見に行ってきました。
GWで休みということで・・・子供も一緒です。
足手まといになるなよ!
細いのは採っちゃダメ!
崖を転がるなよ!
注意ばかりしなくてはいけませんが・・・、
せっかくの休みなのにどこにも連れてってあげられないので、せめて山にでも連れてきましょう。
数日前に来た時はまだ顔を出したばかりでしたが・・・、

最盛期とまでは言えませんが、伸びてきました。

そんな小さいのは残しなさい!
昨年も来ているからか、斜面もへっちゃらのようです。
逆に私のほうが息が上がってしまいます。
お!いいの見つけたね!

「周りの太い奴だけ採るんだよ〜」
「崖を降りるときは横向いてカニみたいに歩くんだよ〜」
長男坊は年のぶんだけよく分かってます(^^)
去年教えたことを憶えてるとは・・・成長したものです。
「どおっ!オレすごい!?」
それは余計だ!
が、「えらいな〜」と褒めれば喜んでいます。
こんな伸びてるものもありました。

かたくりもちょうど良さそう。

葉わさびも出てました。

3人で500gも採ったでしょうか?
「まだ帰りたくない〜!」
とうるさいですが引っ張って帰ります。
今晩はこごみ、いただきます!
子供に人気の醤油マヨネーズ合えかな。
GWで休みということで・・・子供も一緒です。
足手まといになるなよ!
細いのは採っちゃダメ!
崖を転がるなよ!
注意ばかりしなくてはいけませんが・・・、
せっかくの休みなのにどこにも連れてってあげられないので、せめて山にでも連れてきましょう。
数日前に来た時はまだ顔を出したばかりでしたが・・・、

最盛期とまでは言えませんが、伸びてきました。

そんな小さいのは残しなさい!
昨年も来ているからか、斜面もへっちゃらのようです。
逆に私のほうが息が上がってしまいます。
お!いいの見つけたね!

「周りの太い奴だけ採るんだよ〜」
「崖を降りるときは横向いてカニみたいに歩くんだよ〜」
長男坊は年のぶんだけよく分かってます(^^)
去年教えたことを憶えてるとは・・・成長したものです。
「どおっ!オレすごい!?」
それは余計だ!
が、「えらいな〜」と褒めれば喜んでいます。
こんな伸びてるものもありました。

かたくりもちょうど良さそう。

葉わさびも出てました。

3人で500gも採ったでしょうか?
「まだ帰りたくない〜!」
とうるさいですが引っ張って帰ります。
今晩はこごみ、いただきます!
子供に人気の醤油マヨネーズ合えかな。
2011/4/27
この斜面は数日後、こごみだらけになります こごみ
今朝、当店メンバーYさんがこごみ(クサソテツ)を持ってきました。
それを見て、居ても立ってもいられず、早々に出荷作業を済まし、山見に行ってきました。
数日前見た感じでは、まだ最低でも4〜5日はかかりそうな雰囲気でしたが、暖かい日が続いたため早く成長しているのかもしれません。
霧がかかって幻想的な風景。
風もなくヒンヤリとして異様に静か・・・薄気味悪い。
クマでも出てこなきゃいいんですが・・・。
やっぱりまだ早いか・・・と思ったら、
出てました。

この斜面は数日後
こごみだらけになります(^^)
が、まだ少々早い感じ。
落ち葉の下に潜ってるため、下手に歩き回ると踏んづけてしまいます。
今日はそっとしといてあげましょう。
今年は採りに来れるかな?
私の知る山は遅いのでしょうね。
かたくりもまだツボミでした。

たらの芽はまだこんな感じ。


あと少しにも見えますが、ここからが意外と長いんです。
何回も足を運び、ちょうど良い頃に行くとすでに採られていたりします・・・。
特にたらの芽は競争が激しいです。
やっぱり名人達は違いますね〜。
早い山から遅い山まで熟知してます。
自分の未熟さを思い知りました。
それを見て、居ても立ってもいられず、早々に出荷作業を済まし、山見に行ってきました。
数日前見た感じでは、まだ最低でも4〜5日はかかりそうな雰囲気でしたが、暖かい日が続いたため早く成長しているのかもしれません。
霧がかかって幻想的な風景。

クマでも出てこなきゃいいんですが・・・。
やっぱりまだ早いか・・・と思ったら、
出てました。

この斜面は数日後
こごみだらけになります(^^)
が、まだ少々早い感じ。
落ち葉の下に潜ってるため、下手に歩き回ると踏んづけてしまいます。
今日はそっとしといてあげましょう。
今年は採りに来れるかな?
私の知る山は遅いのでしょうね。
かたくりもまだツボミでした。

たらの芽はまだこんな感じ。


あと少しにも見えますが、ここからが意外と長いんです。
何回も足を運び、ちょうど良い頃に行くとすでに採られていたりします・・・。
特にたらの芽は競争が激しいです。
やっぱり名人達は違いますね〜。
早い山から遅い山まで熟知してます。
自分の未熟さを思い知りました。
2011/4/26
あざみ始まりました! 山菜
あざみ狙いでいつもの沢へ行ってきました。
数日前はまだ出たばかりで採るには可哀そうな大きさでしたが、今日なら丁度よく成長してくれてるはず!
ビンゴです!

大きすぎず、小さすぎず、食べごろ。
軍手をしないとチクチク刺されます。
なるべく根元のほうから切るのがコツ。
でないと葉がバラバラになります。
久しぶりの斜面は堪えますね・・・
日頃の運動不足を後悔します。

見えるでしょうか?
画面真ん中より下あたりのあざみ。
ゆうに45度以上の角度。
両手両足、しがみつくようにして移動します。
1200g採ったらさっさと帰ります。
今日も出荷が忙しい!
ふきがすでに出てました。

周りにまだふきのとうがあるのに・・・気が早い奴なのでしょう。
週間天気予報はずっと暖かいです!
たらの芽、こごみももうすぐです!
数日前はまだ出たばかりで採るには可哀そうな大きさでしたが、今日なら丁度よく成長してくれてるはず!
ビンゴです!

大きすぎず、小さすぎず、食べごろ。
軍手をしないとチクチク刺されます。
なるべく根元のほうから切るのがコツ。
でないと葉がバラバラになります。
久しぶりの斜面は堪えますね・・・
日頃の運動不足を後悔します。

見えるでしょうか?
画面真ん中より下あたりのあざみ。
ゆうに45度以上の角度。
両手両足、しがみつくようにして移動します。
1200g採ったらさっさと帰ります。
今日も出荷が忙しい!
ふきがすでに出てました。

周りにまだふきのとうがあるのに・・・気が早い奴なのでしょう。
週間天気予報はずっと暖かいです!
たらの芽、こごみももうすぐです!
2011/4/25
山菜の採れる山 山菜
天然山菜の発生場所についてです。
山の北側、東側が良いとされます。
日中、陽が当たる時間が少ないため、遅い時期まで雪も残ります。
山菜にとって必要な条件なのでしょうね。
逆に天然きのこは、山の南側、西側が良しとされます。
北側斜面にも出ることは出ますが、南側に比べれば非常に少ないです。
私がいつも行く山です。

こごみが採れる斜面です。
先日の雪がまだ残ってますね。
これが解ければ出てくるのでは・・・と思います。
あとは沢周辺。

まだまだ緑が少ないですね。
これでは春とは言えません。
こちらの斜面にあざみ、あいこ、ぼんな、みず、山うど、山ふき等が順番に出てきます。
もう少し遅い時期の写真と比べてみてください。
今年はドカ雪が降ったため、木がたくさん倒れてます。
子供は連れてこれないな。
嬉しいような寂しいような・・・
帰り、水芭蕉が出てました。
まだ満開には早い感じ。

山の北側、東側が良いとされます。
日中、陽が当たる時間が少ないため、遅い時期まで雪も残ります。
山菜にとって必要な条件なのでしょうね。
逆に天然きのこは、山の南側、西側が良しとされます。
北側斜面にも出ることは出ますが、南側に比べれば非常に少ないです。
私がいつも行く山です。

こごみが採れる斜面です。
先日の雪がまだ残ってますね。
これが解ければ出てくるのでは・・・と思います。
あとは沢周辺。

まだまだ緑が少ないですね。
これでは春とは言えません。
こちらの斜面にあざみ、あいこ、ぼんな、みず、山うど、山ふき等が順番に出てきます。
もう少し遅い時期の写真と比べてみてください。
今年はドカ雪が降ったため、木がたくさん倒れてます。
子供は連れてこれないな。
嬉しいような寂しいような・・・
帰り、水芭蕉が出てました。
まだ満開には早い感じ。

2011/4/23
天然山菜の収穫状況と今後の予想 山菜
今年は寒さのため、どの山菜も開始時期が遅れていました。
ふきのとうが約3週間、行者にんにく、かんぞうが約2週間遅れて始まりました。
が、ここにきてかたくりが意外に早く始まってくれました。
たらの芽、こごみ、あざみ等も順調に始まってくれるかもしれません。
さすがにもう雪が降ることは無いと思いますが・・・こればかりは分かりません。
桜前線もようやく岩手までやってきたようです。
ただこちら九戸村は岩手の中でも北の方なのでまだ少々かかります。
たらの芽、だいたい桜の開花とともに始まります。
お待ちのお客様、天気予報等で桜前線をご覧いただければと思います。
ふきのとうが約3週間、行者にんにく、かんぞうが約2週間遅れて始まりました。
が、ここにきてかたくりが意外に早く始まってくれました。
たらの芽、こごみ、あざみ等も順調に始まってくれるかもしれません。
さすがにもう雪が降ることは無いと思いますが・・・こればかりは分かりません。
桜前線もようやく岩手までやってきたようです。
ただこちら九戸村は岩手の中でも北の方なのでまだ少々かかります。
たらの芽、だいたい桜の開花とともに始まります。
お待ちのお客様、天気予報等で桜前線をご覧いただければと思います。