2018/7/31
香茸(夏物)採れました! 香茸(いのはな)
香茸(夏物)見てきました。
息子の少年野球やら何やらでなかなか山に行けず、前回から4〜5日経ったので心配してましたが・・・
出てました!

予想よりは成長してません。
前回は見つけられなかったのですが、10歩先に、

5本束で発見。
結構な大きさ。
さらに10歩先に・・・、

でかい!
前回は全く見えませんでした。
1本で400g、このくらい。

・・・かわいいっ、じゃなくて大きい(^^)
傘のイボがあまり無いですが、傘の裏は真っ白で若いです。
他にも、

これはイボ残ってて格好良いですね。
他に4〜5本、小さい残してきました。
また次回の楽しみ。
本日の『日替わり限定商品』で販売中です。
(すでに大きいの1本しか残ってません)
さて、夏物ですが、秋物と比べ、色が白っぽく、傘が薄いという特徴があります。
稀に秋物、夏物、同時に採れる時もあります。
味はあまり変わらないような・・・、
夏物はあまり食べたことないのでよく分かりません。
生の時点での「香り」の強さは、やはり秋物ですね。
もしかすると種類も異なるのかもしれませんが、形も香りもどう見ても香茸なので・・・
詳しい方いらしたら教えてください。
アカヤマドリ、今日も何本か採れましたが、ほぼ終了です。
2回目のピークが今年はあるかどうか?
たまご茸、まだピークが来ませんね。
これからに期待。
ちち茸、
採れてはいますが、まだ量が少ないため、日に2〜3パックしか出荷できていません。
雨が足りないかもしれません。
息子の少年野球やら何やらでなかなか山に行けず、前回から4〜5日経ったので心配してましたが・・・
出てました!

予想よりは成長してません。
前回は見つけられなかったのですが、10歩先に、

5本束で発見。
結構な大きさ。
さらに10歩先に・・・、

でかい!
前回は全く見えませんでした。
1本で400g、このくらい。

・・・かわいいっ、じゃなくて大きい(^^)
傘のイボがあまり無いですが、傘の裏は真っ白で若いです。
他にも、

これはイボ残ってて格好良いですね。
他に4〜5本、小さい残してきました。
また次回の楽しみ。
本日の『日替わり限定商品』で販売中です。
(すでに大きいの1本しか残ってません)
さて、夏物ですが、秋物と比べ、色が白っぽく、傘が薄いという特徴があります。
稀に秋物、夏物、同時に採れる時もあります。
味はあまり変わらないような・・・、
夏物はあまり食べたことないのでよく分かりません。
生の時点での「香り」の強さは、やはり秋物ですね。
もしかすると種類も異なるのかもしれませんが、形も香りもどう見ても香茸なので・・・
詳しい方いらしたら教えてください。
アカヤマドリ、今日も何本か採れましたが、ほぼ終了です。
2回目のピークが今年はあるかどうか?
たまご茸、まだピークが来ませんね。
これからに期待。
ちち茸、
採れてはいますが、まだ量が少ないため、日に2〜3パックしか出荷できていません。
雨が足りないかもしれません。
2018/7/27
アカヤマドリ、最盛期です。 きのこ
昨日、山の様子を見てきました。
アカヤマドリが最盛期です。

大きなヒラキだと遠くからでも見つけられるので、近くまで寄ります。
周りを見渡せば3m〜5m離れたところに必ず数本出てます。
これで(きのこが)円を描く方向が分かります。
だいたいさらにその延長線上にまた数本、という感じです。

たまご茸は、出てはいましたが、本数がイマイチです。

アカヤマドリとピークがずれるのかもしれません。
車で移動中、妻がはなびら茸を発見。

私は夏のご褒美?香茸を探します。
なんと・・・出てました、小さいのが1本。
これはもったいなくて採れない。

3〜4日待って、直径20cmくらいまで成長してくれるのを願います。
でも、雨に降られると格好悪くなっちゃいます。
大きくなりすぎて駄目になるかもしれません。
他の人に採られるかもしれません。
判断、難しいでしょう?
ここでやりがちなのが、他人に見つからないように上から葉っぱをかけて目立たなくします。
そうすると、不思議なんですが成長してくれません。
手で触ったりはもってのほか。
きのこに「意思」があるのかもしれません。
採られそうだな、と判断すると、その個体を捨てるんでしょうね。
きのこが成長するための栄養を他の個体に向けるんだと思います。
きのこは、きのこ自体が本体、というか主役のように思いますが、生物としては、地中にある菌糸状のものが主体らしいです。
「きのこ」はあくまで末端。
そう考えると、納得行くような行かないような。
不思議な生物ですね。
実に魅力的です。
話がずれました。
香茸だから悩みます。
アカヤマドリやたまご茸なら悩まず採ります(^^)
採れたきのこ、『日替わり限定商品』にて販売中です。
香茸もそのうち採れるかも。
アカヤマドリ、おそらくあと数日で終了です。
(2回目のピークが今年はあるかどうか)
たまご茸、いまいち少ないので、これからピークがあるのか無いのか?
というところです。
ちち茸、おそらく8月頭くらいからの予想です。
アカヤマドリが最盛期です。

大きなヒラキだと遠くからでも見つけられるので、近くまで寄ります。
周りを見渡せば3m〜5m離れたところに必ず数本出てます。
これで(きのこが)円を描く方向が分かります。
だいたいさらにその延長線上にまた数本、という感じです。

たまご茸は、出てはいましたが、本数がイマイチです。

アカヤマドリとピークがずれるのかもしれません。
車で移動中、妻がはなびら茸を発見。

私は夏のご褒美?香茸を探します。
なんと・・・出てました、小さいのが1本。
これはもったいなくて採れない。

3〜4日待って、直径20cmくらいまで成長してくれるのを願います。
でも、雨に降られると格好悪くなっちゃいます。
大きくなりすぎて駄目になるかもしれません。
他の人に採られるかもしれません。
判断、難しいでしょう?
ここでやりがちなのが、他人に見つからないように上から葉っぱをかけて目立たなくします。
そうすると、不思議なんですが成長してくれません。
手で触ったりはもってのほか。
きのこに「意思」があるのかもしれません。
採られそうだな、と判断すると、その個体を捨てるんでしょうね。
きのこが成長するための栄養を他の個体に向けるんだと思います。
きのこは、きのこ自体が本体、というか主役のように思いますが、生物としては、地中にある菌糸状のものが主体らしいです。
「きのこ」はあくまで末端。
そう考えると、納得行くような行かないような。
不思議な生物ですね。
実に魅力的です。
話がずれました。
香茸だから悩みます。
アカヤマドリやたまご茸なら悩まず採ります(^^)
採れたきのこ、『日替わり限定商品』にて販売中です。
香茸もそのうち採れるかも。
アカヤマドリ、おそらくあと数日で終了です。
(2回目のピークが今年はあるかどうか)
たまご茸、いまいち少ないので、これからピークがあるのか無いのか?
というところです。
ちち茸、おそらく8月頭くらいからの予想です。