2019/9/30
ハナイグチ、意外と出てます。 きのこ
先日、残しておいた、あみ茸、なら茸を見て来ました。
まずは最初の場所。
うわっ先に他の車が入ってる。
狙ってたのに〜、悔しい!
が、仕方ありません。
次の場所。
あみ茸は、たいしたこと無いのですが、ハナイグチが、束になって出てました!

早い時期のハナイグチ、平年であれば、1本2本ずつしか採れません。
早い時期、と言っても松茸が始まっていないから早く感じるだけで、よく考えればもう9月末。
これはもう「本番のハナイグチ」なのか?
傘の色がだいぶ明るいため、早い時期なのだと思いたい。
これが「遅い時期」のものなら・・・・
松茸、もう終わりです。
こっちも!

すごいな・・・
なら茸、先日細かい物をかなり残してきたので、今日は余程採れると考え、妻を連れてきたのですが・・・
誰かに先に採られたか、全然見当たりません。
残念。
山を変え、先日残したあみ茸・・・
出てました。

まだ「小」サイズですが、採っちゃいます。
本当は中〜大サイズまで成長させてから採れば、同じ本数でも目方が増えますが・・・
あまりに雨が降らないため、まだ小さいのに干からびたり、虫に喰われてボロボロになったりして、今年は大きくなれません。
また、先に誰かに採られるかもしれません。
こちらも。

今、一雨きてくれれば、一気に出るんですが・・・
予報はずっと天気です。
なんて年だ!
まだ80件近く、お待ちのお客様いらっしゃいます。
このペースだと・・・
今週末、台風で雨の予報ですが、まだ4日5日かかります。
それまで、あみ茸、持ってくれるか・・・
話、変わって、
そういえば「さもだし」仕入れました。
薄くて細くてぺらぺらのなら茸です。
先日までのなら茸とは違うなら茸です。
なら茸の中ではこれが一番ダシが出て旨い、という方もいます。
ただ、脆く壊れやすいため、傘が無事なものだけ
『日替わり限定商品』にて販売→完売しました。
残り2〜3kgは塩蔵にしました。
『塩蔵きのこ』おそらく10月末〜11月上旬頃から受付開始の予定です。
あみ茸、これから余程出てくれなければ、塩蔵にする分がありません。
とにかく1日も早く、雨が欲しいです。
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!
まずは最初の場所。
うわっ先に他の車が入ってる。
狙ってたのに〜、悔しい!
が、仕方ありません。
次の場所。
あみ茸は、たいしたこと無いのですが、ハナイグチが、束になって出てました!

早い時期のハナイグチ、平年であれば、1本2本ずつしか採れません。
早い時期、と言っても松茸が始まっていないから早く感じるだけで、よく考えればもう9月末。
これはもう「本番のハナイグチ」なのか?
傘の色がだいぶ明るいため、早い時期なのだと思いたい。
これが「遅い時期」のものなら・・・・
松茸、もう終わりです。
こっちも!

すごいな・・・
なら茸、先日細かい物をかなり残してきたので、今日は余程採れると考え、妻を連れてきたのですが・・・
誰かに先に採られたか、全然見当たりません。
残念。
山を変え、先日残したあみ茸・・・
出てました。

まだ「小」サイズですが、採っちゃいます。
本当は中〜大サイズまで成長させてから採れば、同じ本数でも目方が増えますが・・・
あまりに雨が降らないため、まだ小さいのに干からびたり、虫に喰われてボロボロになったりして、今年は大きくなれません。
また、先に誰かに採られるかもしれません。
こちらも。

今、一雨きてくれれば、一気に出るんですが・・・
予報はずっと天気です。
なんて年だ!
まだ80件近く、お待ちのお客様いらっしゃいます。
このペースだと・・・
今週末、台風で雨の予報ですが、まだ4日5日かかります。
それまで、あみ茸、持ってくれるか・・・
話、変わって、
そういえば「さもだし」仕入れました。
薄くて細くてぺらぺらのなら茸です。
先日までのなら茸とは違うなら茸です。
なら茸の中ではこれが一番ダシが出て旨い、という方もいます。
ただ、脆く壊れやすいため、傘が無事なものだけ
『日替わり限定商品』にて販売→完売しました。
残り2〜3kgは塩蔵にしました。
『塩蔵きのこ』おそらく10月末〜11月上旬頃から受付開始の予定です。
あみ茸、これから余程出てくれなければ、塩蔵にする分がありません。
とにかく1日も早く、雨が欲しいです。
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!
2019/9/28
なら茸、出てきました! きのこ
前回、山に残してきた「なら茸」を見に行ってきました。
出てる出てる!

ここにも。

そこにも!

なら茸、何種類あるのか・・・わかりません。
さもだし、ボリボリ、鬼なら茸、と今回のヤツ。
最低でも4種類はあります。
他にも、ボリボリの頭が黒っぽいヤツとか・・・
正式名称はそれぞれ異なるのかもしれませんが、こちらでは全て「かっくい」で統一してます。
味も食感もそれぞれ微妙に異なります。
本当は販売も区別できればいいのでしょうが・・・
今年は、さもだしと鬼しか採れなかった、次の年はボリボリも一度採れた・・・
というように、毎年全ては採れません。
それぞれの種類、出る時期も異なるうえ、一瞬で終わります。
1カ所であれば、収穫どきは、ほんの2〜3日。
採ったらおしまいです。
ダシが出て無茶苦茶うまいきのこですが、見た目が格好悪いためか、今ひとつHPでは人気がありません。
「きのこ鍋」も、なら茸が入るかどうかで、全然味が違います。
たとえば、きのこセット、数種類入りますが、中には汁、鍋にあまり向かないようなきのこも入りますが、なら茸と一緒に鍋に入れれば、あら不思議。
どのきのこも美味しくなります。
軽いため300gでも、かなりの本数になります。
煮れば煮汁を吸って重くなるため、かなりお得感があります。
今出ているなら茸、おそらくここ2〜3日がピークで、終わればまたしばらく採れません。
よろしければお試しいただければと思います。
同じ場所であみ茸発見。

ここでは数本でしたが、他の山で、小さいのが何十、何百、と見えてました。
雨さえ降れば、豊作になりそうに見えるのですが・・・
予報だとしばらく晴れ続きです。
雨が降ってくれないと、大きく成長する前に、風で乾燥したり、虫が入ったりして皆ダメになってしまいます。
頼むから降ってくれ。
初茸が2本。

ほうき茸ピンク1本。

意外なことに、ハナイグチの早いの。

早い時期のハナイグチ、いつもは採れても日に2〜3本ですが、今日は30本は採れました。
これだけ採れるんなら、いつも遅い時期に大量に採る山、見てみたくなりました。
ここにも。

なら茸、予想した以上に本数ありました。
しかも小さいのがまだまだ沢山あったため残し、また2〜3日後に来る予定です。
「とんでもない大不作」が懸念されてましたが、
少し期待は出てきました。
あみ茸が、まずまず出るようであれば、松茸も期待できます。
あみ茸、あと80件以上、ご予約入っております。
300g×80で・・・24kg。
豊作なら2〜3日で出荷できるんですが・・・
とにかく雨次第ですね。
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!
出てる出てる!

ここにも。

そこにも!

なら茸、何種類あるのか・・・わかりません。
さもだし、ボリボリ、鬼なら茸、と今回のヤツ。
最低でも4種類はあります。
他にも、ボリボリの頭が黒っぽいヤツとか・・・
正式名称はそれぞれ異なるのかもしれませんが、こちらでは全て「かっくい」で統一してます。
味も食感もそれぞれ微妙に異なります。
本当は販売も区別できればいいのでしょうが・・・
今年は、さもだしと鬼しか採れなかった、次の年はボリボリも一度採れた・・・
というように、毎年全ては採れません。
それぞれの種類、出る時期も異なるうえ、一瞬で終わります。
1カ所であれば、収穫どきは、ほんの2〜3日。
採ったらおしまいです。
ダシが出て無茶苦茶うまいきのこですが、見た目が格好悪いためか、今ひとつHPでは人気がありません。
「きのこ鍋」も、なら茸が入るかどうかで、全然味が違います。
たとえば、きのこセット、数種類入りますが、中には汁、鍋にあまり向かないようなきのこも入りますが、なら茸と一緒に鍋に入れれば、あら不思議。
どのきのこも美味しくなります。
軽いため300gでも、かなりの本数になります。
煮れば煮汁を吸って重くなるため、かなりお得感があります。
今出ているなら茸、おそらくここ2〜3日がピークで、終わればまたしばらく採れません。
よろしければお試しいただければと思います。
同じ場所であみ茸発見。

ここでは数本でしたが、他の山で、小さいのが何十、何百、と見えてました。
雨さえ降れば、豊作になりそうに見えるのですが・・・
予報だとしばらく晴れ続きです。
雨が降ってくれないと、大きく成長する前に、風で乾燥したり、虫が入ったりして皆ダメになってしまいます。
頼むから降ってくれ。
初茸が2本。

ほうき茸ピンク1本。

意外なことに、ハナイグチの早いの。

早い時期のハナイグチ、いつもは採れても日に2〜3本ですが、今日は30本は採れました。
これだけ採れるんなら、いつも遅い時期に大量に採る山、見てみたくなりました。
ここにも。

なら茸、予想した以上に本数ありました。
しかも小さいのがまだまだ沢山あったため残し、また2〜3日後に来る予定です。
「とんでもない大不作」が懸念されてましたが、
少し期待は出てきました。
あみ茸が、まずまず出るようであれば、松茸も期待できます。
あみ茸、あと80件以上、ご予約入っております。
300g×80で・・・24kg。
豊作なら2〜3日で出荷できるんですが・・・
とにかく雨次第ですね。
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!
2019/9/26
あみ茸、2回目?始まってきました きのこ
今日も山の様子を見てきました。
念願の、あみ茸2回目が、始まってきたようです。

本当はもう少し大きくしてから採りたいのですが・・・
残しておいても他の誰かに採られます。
前回、9月上旬に出た場所しか、出始まってないですね・・・
数も少ない。
2〜3日後に来てみたら、あちこちに見える!という状態を願います。
4カ所、5カ所まわってようやく200g弱。
私の知る一番採れる山が、全く出ません。
途中で、はなびら茸発見。

雨が全く降らないため、どのきのこも乾燥気味です。
乾いて軽いため、お客様側からすると得した気分になるかもしれません。
同じ300gでも、かなりの量になります。
ただ、きのこの端の部分が黒っぽくなるため、格好が悪いです。
「B品」とするには勿体ないのですが・・・
「B品」として販売しております。
雨ふってくれ〜。
ハナイグチ、発見。

雨に濡れるとヌルヌルのきのこですが、乾いていて綺麗です。
本番は10月のきのこですが、早い時期にわずかに出ます。
早くに出るハナイグチは色が明るく(薄く)分かりやすいです。
これを狙って採る、というほどは出ないため、日に数本が限度です。
やはり本番は、松茸、本しめじの終わり頃、平年なら10月上旬〜中旬ですが、今年は遅れているため、果たしていつ出ることやら。
あと、小さな「なら茸」を数株、発見しました!
採るには早すぎるため、2〜3日おいて、成長させてから採る予定ですが・・・
それまで皆が残しておいてくれればいいのですが。
さて、あみ茸、初茸の2回目ですが・・・
今のところ、どの程度出てくれるか、まだ分かりません。
これが本番であればいいのですが・・・
あみ茸初茸は、毎日毎日雨、雨、雨、というような時期に大発生します。
初茸なんか濡れて緑色になり傘の裏には白いのが付き、虫も入り・・・
あみ茸もずぶ濡れで、もう塩蔵用にしかならない・・・
というような時期に沢山出ます。
そう考えると、今年はカラカラ天気で、しばらく予報も晴マーク続き。
おそらく今回出てこれなければ、望みは薄そうです。
あみ茸が、ある程度「ピーク」があれば、松茸もある程度は出てくると予想していましたが・・・
やはり先日の台風の雨が欲しかった〜。
「ヤバいくらいの不作」覚悟しなければならなくなってきたかもしれません。
セット、香茸、クロカワ、ほうき茸、あみ茸・・・
今採れているきのこ、半端な量しか採れない場合、
『日替わり限定商品』にて販売します。
たとえば、香茸が250g、では1パックにならず、出荷できません。
ほうき茸が400g、では1パック作っても100g余ります。
平年なら「きのこセット」に入れるのですが、今年はセットを作れるほど種類が採れず、量も足りません。
ですので・・・
「香茸、だいぶ前から予約しているのになんで限定商品で販売しているの!」
と、お怒りにならないでください。
300g以上ないと、出せません。
「お取り置き」もしません。
(鮮度が落ちるため)
平年なら、もう毎日数十件セットを出荷している時期なのですが・・・
セットもかなりご予約入っていますので、今からご予約いただいても、10月中旬頃になってしまうかもしれません。
それでもお届けできればまだましで、「想像を超える不作」であれば、ご予約順の遅いお客様、残念ですが無理かもしれません。
確実に、今年きのこが食べたい、という方、
「日替わり限定商品」がお勧めです。
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!
念願の、あみ茸2回目が、始まってきたようです。

本当はもう少し大きくしてから採りたいのですが・・・
残しておいても他の誰かに採られます。
前回、9月上旬に出た場所しか、出始まってないですね・・・
数も少ない。
2〜3日後に来てみたら、あちこちに見える!という状態を願います。
4カ所、5カ所まわってようやく200g弱。
私の知る一番採れる山が、全く出ません。
途中で、はなびら茸発見。

雨が全く降らないため、どのきのこも乾燥気味です。
乾いて軽いため、お客様側からすると得した気分になるかもしれません。
同じ300gでも、かなりの量になります。
ただ、きのこの端の部分が黒っぽくなるため、格好が悪いです。
「B品」とするには勿体ないのですが・・・
「B品」として販売しております。
雨ふってくれ〜。
ハナイグチ、発見。

雨に濡れるとヌルヌルのきのこですが、乾いていて綺麗です。
本番は10月のきのこですが、早い時期にわずかに出ます。
早くに出るハナイグチは色が明るく(薄く)分かりやすいです。
これを狙って採る、というほどは出ないため、日に数本が限度です。
やはり本番は、松茸、本しめじの終わり頃、平年なら10月上旬〜中旬ですが、今年は遅れているため、果たしていつ出ることやら。
あと、小さな「なら茸」を数株、発見しました!
採るには早すぎるため、2〜3日おいて、成長させてから採る予定ですが・・・
それまで皆が残しておいてくれればいいのですが。
さて、あみ茸、初茸の2回目ですが・・・
今のところ、どの程度出てくれるか、まだ分かりません。
これが本番であればいいのですが・・・
あみ茸初茸は、毎日毎日雨、雨、雨、というような時期に大発生します。
初茸なんか濡れて緑色になり傘の裏には白いのが付き、虫も入り・・・
あみ茸もずぶ濡れで、もう塩蔵用にしかならない・・・
というような時期に沢山出ます。
そう考えると、今年はカラカラ天気で、しばらく予報も晴マーク続き。
おそらく今回出てこれなければ、望みは薄そうです。
あみ茸が、ある程度「ピーク」があれば、松茸もある程度は出てくると予想していましたが・・・
やはり先日の台風の雨が欲しかった〜。
「ヤバいくらいの不作」覚悟しなければならなくなってきたかもしれません。
セット、香茸、クロカワ、ほうき茸、あみ茸・・・
今採れているきのこ、半端な量しか採れない場合、
『日替わり限定商品』にて販売します。
たとえば、香茸が250g、では1パックにならず、出荷できません。
ほうき茸が400g、では1パック作っても100g余ります。
平年なら「きのこセット」に入れるのですが、今年はセットを作れるほど種類が採れず、量も足りません。
ですので・・・
「香茸、だいぶ前から予約しているのになんで限定商品で販売しているの!」
と、お怒りにならないでください。
300g以上ないと、出せません。
「お取り置き」もしません。
(鮮度が落ちるため)
平年なら、もう毎日数十件セットを出荷している時期なのですが・・・
セットもかなりご予約入っていますので、今からご予約いただいても、10月中旬頃になってしまうかもしれません。
それでもお届けできればまだましで、「想像を超える不作」であれば、ご予約順の遅いお客様、残念ですが無理かもしれません。
確実に、今年きのこが食べたい、という方、
「日替わり限定商品」がお勧めです。
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!
2019/9/24
松茸、クロカワ、きのこセット、香茸、値上げしました 松茸
秋のきのこ、発生が大幅に遅れております。
一番の原因は「雨不足」。
もう全く降りません。
今回の台風に最後の望みを賭けていましたが・・・・
ほとんど降ってくれませんでした。
むしろ風が吹いたため山が乾いてしまいました。
松茸、いまだに良いものは1本も採れていません。
秋のきのこ、「始まり」が遅れても、終わる時期は、毎年それほど変わりません。
9月が暑くて遅れたとしても、10月が平年並みの気温であれば、平年どおりの時期に終了します。
となると、かなり短いきのこシーズンとなりそうです。
すでに平年並みにご予約の入っているきのこ、値上げしました。
・岩手県産松茸A
・岩手県産松茸B
・岩手県産松茸C
・天然きのこセット
・クロカワ
・香茸
不作の度合いにもよりますが、採れない年は当店に売るよりも、個人で商売したり、市場で売る方が高く売れたりします。
そうなると、誰も当店にきのこを持ってこなくなります。
ただでさえ採れない上に、せっかく採れたきのこも他に逃しては、さらにお届けできなくなります。
ギリギリまで我慢しましたが、ここまで遅れているという時点で不作は免れません。
あとは、どの程度の不作になるか・・・
ここまでのペースのままなら、史上最悪だった一昨年をはるかに下回る、大々大不作になりかねません。
これからも様子を見ながら、他のきのこも値上がりするかもしれません。
お早めのご予約をお勧めいたします。
※ご予約時点での価格にてお届けします。
早い時期にご予約いただいたお客様、その点はご安心くださいませ。
・松茸〜いまだ始まりません。
・香茸〜3回ほど採れました。
・天然舞茸〜1回だけ採れました。
・クロカワ〜本日、初めてまとまった量採れましたが、ほぼ「B品」もしくは「訳あり品」でした。
『日替わり限定商品』にて完売。
・ほうき茸ピンク〜今が最盛期です。と言ってもたいした量は出ていません。
・ほうき茸・黄〜稀にわずかに採れたりしています。ご予約順にお届け中です。
・あみ茸、桜しめじ〜完全に終了。
あみ茸は2回目を待っている状況です。
・初茸〜ここ数日は1パックにもならない程度しか採れていません。
・畑しめじ〜1パックにもならない程度しか採れていません。
・きのこセット〜種類が採れないため、なかなかお届けできずにおります。
序盤のきのこ、完全に終了、となれば、中盤のきのこだけでセットを作るのは非常に難しくなってきます。
平年なら、序盤〜中盤〜終盤とうまくつながりますが、今年はそれぞれの収穫時期がとても短く、なかなか重なりません。
今、安定して採れているもの・・・ほうき茸ピンクくらいです。
今年に限っては、セットに入る種類、減らして貰うかもしれません。
畑しめじ、金茸、カノシタあたりの最盛期、今来てくれればかなり助かるんですが・・・
過去に一度だけ、10月に入ってから、あみ茸初茸が始まった、という年があります。
10年以上前ですね。
その年は、9月はどのきのこも1本も採れませんでした。
ですので、まだ希望を捨てたわけではありません。
が、天気予報、しばらく晴れマークが続いています・・・
● 香茸、クロカワ、初茸、舞茸など人気のきのこの、
「B品」 や 「訳あり品」、
『日替わり限定商品』にて販売します。
平年なら塩蔵にするか、自分たちで食べるか・・・してましたが、きのこ自体が少なすぎるため、生で販売いたします。
その分、今年の「塩蔵きのこ」は減りますが、せっかくならたとえ「B品」でも「生」のほうが良いでしょう?
おそらく香茸、クロカワ、舞茸あたりは、
「もし今年が不作であれば」今からご予約いただいてもお届けできない可能性のほうが高いです。
B品、訳あり品でもよろしければ、正規品よりお安く提供できます。
格好や「虫」、気にならない、という方、お勧めです。
※ちなみに、状態として、
正規品 > B品 > 訳あり品
となります。
あと、最後にひとつ、「いつ届きますか?」というご質問。
申し訳ありませんが「分かりません」としかお応えできません。
平年ですら予想つかないのに、なおさら今年では全く見当がつきません。
特に始まってすらいないきのこ、全く分かりません。
あと、「ご不在日」。
当然ですが、ご不在日が、
多ければ多いほど、お届けできる可能性は低くなります。
不作の年は、そもそも採れる日が、数えるほどしかありません。
そのわずかなチャンスを「ご不在日」でお届けできず、終了・・・
というパターンが、結構な頻度で、ございます。
週に1日、2日でも厳しいですが、3日も4日も、それ以上・・・となりますと、ほぼ「奇跡」です。
自然の物ですので、人間の都合に合わせてくれません。
日持ちもしないため、「お取り置き」はしません。
このあたりをどうかご理解いただけると非常に助かります。
一番の原因は「雨不足」。
もう全く降りません。
今回の台風に最後の望みを賭けていましたが・・・・
ほとんど降ってくれませんでした。
むしろ風が吹いたため山が乾いてしまいました。
松茸、いまだに良いものは1本も採れていません。
秋のきのこ、「始まり」が遅れても、終わる時期は、毎年それほど変わりません。
9月が暑くて遅れたとしても、10月が平年並みの気温であれば、平年どおりの時期に終了します。
となると、かなり短いきのこシーズンとなりそうです。
すでに平年並みにご予約の入っているきのこ、値上げしました。
・岩手県産松茸A
・岩手県産松茸B
・岩手県産松茸C
・天然きのこセット
・クロカワ
・香茸
不作の度合いにもよりますが、採れない年は当店に売るよりも、個人で商売したり、市場で売る方が高く売れたりします。
そうなると、誰も当店にきのこを持ってこなくなります。
ただでさえ採れない上に、せっかく採れたきのこも他に逃しては、さらにお届けできなくなります。
ギリギリまで我慢しましたが、ここまで遅れているという時点で不作は免れません。
あとは、どの程度の不作になるか・・・
ここまでのペースのままなら、史上最悪だった一昨年をはるかに下回る、大々大不作になりかねません。
これからも様子を見ながら、他のきのこも値上がりするかもしれません。
お早めのご予約をお勧めいたします。
※ご予約時点での価格にてお届けします。
早い時期にご予約いただいたお客様、その点はご安心くださいませ。
・松茸〜いまだ始まりません。
・香茸〜3回ほど採れました。
・天然舞茸〜1回だけ採れました。
・クロカワ〜本日、初めてまとまった量採れましたが、ほぼ「B品」もしくは「訳あり品」でした。
『日替わり限定商品』にて完売。
・ほうき茸ピンク〜今が最盛期です。と言ってもたいした量は出ていません。
・ほうき茸・黄〜稀にわずかに採れたりしています。ご予約順にお届け中です。
・あみ茸、桜しめじ〜完全に終了。
あみ茸は2回目を待っている状況です。
・初茸〜ここ数日は1パックにもならない程度しか採れていません。
・畑しめじ〜1パックにもならない程度しか採れていません。
・きのこセット〜種類が採れないため、なかなかお届けできずにおります。
序盤のきのこ、完全に終了、となれば、中盤のきのこだけでセットを作るのは非常に難しくなってきます。
平年なら、序盤〜中盤〜終盤とうまくつながりますが、今年はそれぞれの収穫時期がとても短く、なかなか重なりません。
今、安定して採れているもの・・・ほうき茸ピンクくらいです。
今年に限っては、セットに入る種類、減らして貰うかもしれません。
畑しめじ、金茸、カノシタあたりの最盛期、今来てくれればかなり助かるんですが・・・
過去に一度だけ、10月に入ってから、あみ茸初茸が始まった、という年があります。
10年以上前ですね。
その年は、9月はどのきのこも1本も採れませんでした。
ですので、まだ希望を捨てたわけではありません。
が、天気予報、しばらく晴れマークが続いています・・・
● 香茸、クロカワ、初茸、舞茸など人気のきのこの、
「B品」 や 「訳あり品」、
『日替わり限定商品』にて販売します。
平年なら塩蔵にするか、自分たちで食べるか・・・してましたが、きのこ自体が少なすぎるため、生で販売いたします。
その分、今年の「塩蔵きのこ」は減りますが、せっかくならたとえ「B品」でも「生」のほうが良いでしょう?
おそらく香茸、クロカワ、舞茸あたりは、
「もし今年が不作であれば」今からご予約いただいてもお届けできない可能性のほうが高いです。
B品、訳あり品でもよろしければ、正規品よりお安く提供できます。
格好や「虫」、気にならない、という方、お勧めです。
※ちなみに、状態として、
正規品 > B品 > 訳あり品
となります。
あと、最後にひとつ、「いつ届きますか?」というご質問。
申し訳ありませんが「分かりません」としかお応えできません。
平年ですら予想つかないのに、なおさら今年では全く見当がつきません。
特に始まってすらいないきのこ、全く分かりません。
あと、「ご不在日」。
当然ですが、ご不在日が、
多ければ多いほど、お届けできる可能性は低くなります。
不作の年は、そもそも採れる日が、数えるほどしかありません。
そのわずかなチャンスを「ご不在日」でお届けできず、終了・・・
というパターンが、結構な頻度で、ございます。
週に1日、2日でも厳しいですが、3日も4日も、それ以上・・・となりますと、ほぼ「奇跡」です。
自然の物ですので、人間の都合に合わせてくれません。
日持ちもしないため、「お取り置き」はしません。
このあたりをどうかご理解いただけると非常に助かります。
2019/9/19
ほうき茸ピンク、採れました きのこ
本日は、たまご茸、アカヤマドリ、畑しめじ、あみ茸・・・
狙いで、山行きました。
たまご茸、まだ出ていました。
もういつから採ってる?
今年は収穫時期がやたらと長いです。
さすがに本数は減ってきました。
採った、と言っても5,6本。
きのこセットに入ります。
採れている時期は長いですが、本数で考えれば、豊作というわけでもありません。
ほんの僅かずつ、何度来ても採れている感じです。
あみ茸は、完全に終わりのよう。
初茸も見えません。
もう行く場所がありません。
昔、ほうき茸ピンクを採った場所、ダメ元で見てみたら、出てました。

1M先にも。

さらに。

もう10年も前に採った場所です。
あれから一度も採れていません。
なぜ憶えているかというと、結構大量に採れ、手持ちの籠2つに入りきらず、上着を脱いで風呂敷がわりにしてようやく持ち帰ったからです。
ちなみに今日の収穫は5,6本。
あの時は確か、時期で言えば、松茸も本しめじも終わりの頃、最後の「鬼なら茸」の時期だったと記憶してます。
ということは・・・
嫌な予感がしますね。
なぜ私がほうき茸ピンク、なかなか採れないかというと、
ほうき茸ピンクが本格化する頃には、松茸、香茸、舞茸・・・と始まり、出荷で忙しくて山に来れないからなんです。
ブログの画像、遡ってみて貰えば分かりますが、ほうき茸ピンクの画像、無いと思います。
場所は知っているので、こまめに来てれば採れるんです。
ただ、行けない、松茸のせいで・・・ん?おかしい。
松茸、いまだゼロです。
数日前3本採れましたが、「土用松茸」なので、始まったうちに入りません。
平年ならば、9月20日は最盛期です。
遅れているだけならいいのですが・・・
かなり不安になってきました。
あみ茸、初茸が終わり、桜しめじも終わりかけ・・・
9月前半が暑すぎたのが原因か?
今週は涼しくなり、さすがに始まるか!と期待していましたが・・・
週末、また台風が来て暑くなる予報なので・・・
吉と出るか、凶と出るか。
雨は欲しいですね。足りません。
運良く、遅れているだけで、これから始まるにしても、初茸、あみ茸は難しいような気がしてきました。
まだ可能性が残っているためキャンセルとはしていませんが。
あと1週間ほど、様子を見て、考えます。
桜しめじは完全にこれで終了でしょう。
桜しめじはご予約分すべて出荷できたので安心なのですが、
初茸、あみ茸はおそらく(ご予約数の)10分の一も出荷できていません。
あみ茸、8月に一瞬出る年もあります。
今年の9月上旬に出たあみ茸は、そういう「夏のあみ茸」だったと仮定します。
であれば、次に「本番」のピークがやってきてもおかしくありません。
逆に前回のピークが「秋の1回目」と仮定すると、2回目は1回目より小さいピークになります。
1回目さえ、ろくに出なかったので・・・
前者と思いたいところ。
夏のきのこ、アカヤマドリ、たまご茸、ほうき白が同時に採れていたため、そう考えられなくもありません。
松茸が始まらないのにも頷けます。
(平年、松茸はあみ茸の1回目のピークのすぐ後に始まります)
なので、前回のが「夏のあみ茸」であれば、次のあみ茸のピークは大きくなり、すぐに松茸本番となります。
が、あれが「秋の1回目」だとすると・・・
単なる不作。
しかもピークはとうに終わっているのに松茸が出てこないとなると・・・
最悪のパターンを考えざるを得ません。
まあ・・・こればかりは終わった後でなければ、分かりません。
今までたった一度だけ、あみ茸、初茸が10月から始まり、その後に松茸が始まった、という年があります。
(その年、9月はなんのきのこも、ほぼゼロでした)
もう十年以上前か。
毎年、松茸が本格化するまでのこの時期は、頭の中がぐちゃぐちゃになります。
この時期が長ければ長いほど、どんどん心配になります。
が、なんぼ考えても、自然の物なので、なるようにしかなりません。
人間が出来ること・・・・ほぼゼロです。
祈るくらいしかありません。
きのこにとって丁度良い季候がこの先続いてくれれば、ある程度は出てくれるかと思います。
ああ心配で夜も眠れない(^^)
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!
狙いで、山行きました。
たまご茸、まだ出ていました。
もういつから採ってる?
今年は収穫時期がやたらと長いです。
さすがに本数は減ってきました。
採った、と言っても5,6本。
きのこセットに入ります。
採れている時期は長いですが、本数で考えれば、豊作というわけでもありません。
ほんの僅かずつ、何度来ても採れている感じです。
あみ茸は、完全に終わりのよう。
初茸も見えません。
もう行く場所がありません。
昔、ほうき茸ピンクを採った場所、ダメ元で見てみたら、出てました。

1M先にも。

さらに。

もう10年も前に採った場所です。
あれから一度も採れていません。
なぜ憶えているかというと、結構大量に採れ、手持ちの籠2つに入りきらず、上着を脱いで風呂敷がわりにしてようやく持ち帰ったからです。
ちなみに今日の収穫は5,6本。
あの時は確か、時期で言えば、松茸も本しめじも終わりの頃、最後の「鬼なら茸」の時期だったと記憶してます。
ということは・・・
嫌な予感がしますね。
なぜ私がほうき茸ピンク、なかなか採れないかというと、
ほうき茸ピンクが本格化する頃には、松茸、香茸、舞茸・・・と始まり、出荷で忙しくて山に来れないからなんです。
ブログの画像、遡ってみて貰えば分かりますが、ほうき茸ピンクの画像、無いと思います。
場所は知っているので、こまめに来てれば採れるんです。
ただ、行けない、松茸のせいで・・・ん?おかしい。
松茸、いまだゼロです。
数日前3本採れましたが、「土用松茸」なので、始まったうちに入りません。
平年ならば、9月20日は最盛期です。
遅れているだけならいいのですが・・・
かなり不安になってきました。
あみ茸、初茸が終わり、桜しめじも終わりかけ・・・
9月前半が暑すぎたのが原因か?
今週は涼しくなり、さすがに始まるか!と期待していましたが・・・
週末、また台風が来て暑くなる予報なので・・・
吉と出るか、凶と出るか。
雨は欲しいですね。足りません。
運良く、遅れているだけで、これから始まるにしても、初茸、あみ茸は難しいような気がしてきました。
まだ可能性が残っているためキャンセルとはしていませんが。
あと1週間ほど、様子を見て、考えます。
桜しめじは完全にこれで終了でしょう。
桜しめじはご予約分すべて出荷できたので安心なのですが、
初茸、あみ茸はおそらく(ご予約数の)10分の一も出荷できていません。
あみ茸、8月に一瞬出る年もあります。
今年の9月上旬に出たあみ茸は、そういう「夏のあみ茸」だったと仮定します。
であれば、次に「本番」のピークがやってきてもおかしくありません。
逆に前回のピークが「秋の1回目」と仮定すると、2回目は1回目より小さいピークになります。
1回目さえ、ろくに出なかったので・・・
前者と思いたいところ。
夏のきのこ、アカヤマドリ、たまご茸、ほうき白が同時に採れていたため、そう考えられなくもありません。
松茸が始まらないのにも頷けます。
(平年、松茸はあみ茸の1回目のピークのすぐ後に始まります)
なので、前回のが「夏のあみ茸」であれば、次のあみ茸のピークは大きくなり、すぐに松茸本番となります。
が、あれが「秋の1回目」だとすると・・・
単なる不作。
しかもピークはとうに終わっているのに松茸が出てこないとなると・・・
最悪のパターンを考えざるを得ません。
まあ・・・こればかりは終わった後でなければ、分かりません。
今までたった一度だけ、あみ茸、初茸が10月から始まり、その後に松茸が始まった、という年があります。
(その年、9月はなんのきのこも、ほぼゼロでした)
もう十年以上前か。
毎年、松茸が本格化するまでのこの時期は、頭の中がぐちゃぐちゃになります。
この時期が長ければ長いほど、どんどん心配になります。
が、なんぼ考えても、自然の物なので、なるようにしかなりません。
人間が出来ること・・・・ほぼゼロです。
祈るくらいしかありません。
きのこにとって丁度良い季候がこの先続いてくれれば、ある程度は出てくれるかと思います。
ああ心配で夜も眠れない(^^)
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!