2011/5/8
ぼんな、あいこ、しどけ、もうそろそろです! しどけ
久しぶりに山見に行ってきました!
当店採取メンバーのTさんが、しどけ、ぼんなを一掴み持ってきたので、様子を見に。
予想通り、こごみはもう旬を過ぎてました(私の知る山は)。
標高の高いほうはまだ採れますが・・・そろそろ終了です。
おっと、出てました!ぼんな(ヨブスマソウ)発見!

まだ若いです。
本当は食べるには美味しいのですが、若すぎるといくら「採れたて」でも、輸送中に「へなへな」になってしまいます。
「へなへな」の山菜、嫌ですよね?
それでは「採れたて」に見えません、まるで採取後1週間もたったように見えてしまいます。
そのため、もう少し大きくなってからのものをお届けしています。
あまり成長すると、茎の根元のほうが固くなるものも出てきます。
「若いもの」ぜひ食べたい!という方はお知らせください。
しどけ(モミジガサ)も出てました!

ピンボケです・・・ごめんなさい。
こちらはさらに若い!
私はしどけが大好物ですので・・・よだれが出るほど採って食べたいのですが・・・、
若すぎて可哀そうです。
我慢我慢!
あいこ(ミヤマイラクサ)も若い!

本当はこのくらいが一番美味しいのですが・・・。
もう少々待ちましょう。
早いほうの山はもうちょうど良いはずです。
当店採取メンバーのTさんが、しどけ、ぼんなを一掴み持ってきたので、様子を見に。
予想通り、こごみはもう旬を過ぎてました(私の知る山は)。
標高の高いほうはまだ採れますが・・・そろそろ終了です。
おっと、出てました!ぼんな(ヨブスマソウ)発見!

まだ若いです。
本当は食べるには美味しいのですが、若すぎるといくら「採れたて」でも、輸送中に「へなへな」になってしまいます。
「へなへな」の山菜、嫌ですよね?
それでは「採れたて」に見えません、まるで採取後1週間もたったように見えてしまいます。
そのため、もう少し大きくなってからのものをお届けしています。
あまり成長すると、茎の根元のほうが固くなるものも出てきます。
「若いもの」ぜひ食べたい!という方はお知らせください。
しどけ(モミジガサ)も出てました!

ピンボケです・・・ごめんなさい。
こちらはさらに若い!
私はしどけが大好物ですので・・・よだれが出るほど採って食べたいのですが・・・、
若すぎて可哀そうです。
我慢我慢!
あいこ(ミヤマイラクサ)も若い!

本当はこのくらいが一番美味しいのですが・・・。
もう少々待ちましょう。
早いほうの山はもうちょうど良いはずです。
2010/5/12
しどけが食べ頃! しどけ
たらの芽、こしあぶらと続いて始まったため出荷作業に追われ、なかなか山に行けませんでした。
セット用の山菜が必要なので、久々にいつもの山へ行きました。
朝から曇りで今にも降りだしそうです。
早く切り上げよう。
ぼんな、あいこは最盛期です。
細いものは残し、太いもののみ採取。
1kgづつ採ったころでしょうか、さて戻ろうかと思ったその時!
しどけ(モミジガサ)発見!

しかもちょうど食べ頃!
何を隠そう、しどけが大好物の私。
山菜屋の息子であるにもかかわらず、大人になるまで「しどけ」を食べた事が無かったのです!?
記憶が無いだけかもしれません。
たらの芽やわらびは正直食べ飽きてました。
東京にいる頃、親から送られたこの山菜を食べた、あの時の衝撃!
今でも憶えています。
みごとに「天然山菜」の魅力にはまってしまいました。
もうホウレンソウとか食べれません(笑)。
まさにワイルドな風味。
田舎の山を思い起こさせます。
「おひたし」簡単です。
男でも作れます。
醤油をかけるだけ。
素材が良いと余計な味付けは必要ありません。
山育ちのDNAを刺激するのか?
これだけで山にいる気分を存分に味わえます!
おかげで今、山菜屋をしております・・・。
これぞ山菜、天然しどけ、お届け開始です!
セット用の山菜が必要なので、久々にいつもの山へ行きました。
朝から曇りで今にも降りだしそうです。
早く切り上げよう。
ぼんな、あいこは最盛期です。
細いものは残し、太いもののみ採取。
1kgづつ採ったころでしょうか、さて戻ろうかと思ったその時!
しどけ(モミジガサ)発見!

しかもちょうど食べ頃!
何を隠そう、しどけが大好物の私。
山菜屋の息子であるにもかかわらず、大人になるまで「しどけ」を食べた事が無かったのです!?
記憶が無いだけかもしれません。
たらの芽やわらびは正直食べ飽きてました。
東京にいる頃、親から送られたこの山菜を食べた、あの時の衝撃!
今でも憶えています。
みごとに「天然山菜」の魅力にはまってしまいました。
もうホウレンソウとか食べれません(笑)。
まさにワイルドな風味。
田舎の山を思い起こさせます。
「おひたし」簡単です。
男でも作れます。
醤油をかけるだけ。
素材が良いと余計な味付けは必要ありません。
山育ちのDNAを刺激するのか?
これだけで山にいる気分を存分に味わえます!
おかげで今、山菜屋をしております・・・。
これぞ山菜、天然しどけ、お届け開始です!
2007/5/10
天然しどけのお浸し しどけ

天然しどけ とうとう始まりました!
早速お浸しにしてみました。
うぅぅん・・・旨い!
栽培物は先日からスーパーに並んでましたが、味が薄く今ひとつなので「本物」が始まるのを待った甲斐がありました。
実はこの辺では「王様」たらの芽より人気があり、例にもれず私も大好物です。
風味が独特で、味が強く、これぞ山菜!という味です。
私のようにヤミツキになると毎日、朝、昼、晩食べても飽きません。
これに慣れてしまうと、ほうれん草のお浸しなんか食べられなくなります(冗談ではなく)。
今日お送りしたお客様には、おまけとして少々入れておきましたので、試してみてください。
普通に醤油でいただきます。