2020/6/8
みず採取時の注意 山菜
今が旬のみず、採ってきました。
暇そうにしていた次男(中2)も強制的に同行させます。
毎年、1カ所の沢で採取していましたが、今年はその沢に通じる道路が通行止めで入れません。
(土砂崩れで道路崩壊)
新たに良い沢を探さなければなりませんでした。
みずはですね〜、あると言えばどこにでもあるのですが、太くて立派なみず、となると・・・
なかなかありません。
アクセスの容易な沢ですと、やはり皆が採るため、細い物しかありません。
となると、沢をかなり奥深くまで登って行かざるを得ません。
沢なので迷う心配は無いのですが、熊との遭遇が心配になります。
熊も臆病な生き物なので、鈴の音、ラジオの音が聞こえれば、だいたいは自分から逃げてくれるのですが、沢の流れる音で鈴やラジオがかき消されます。
バッタリ遭遇したときはもう目の前!
熊もびっくりして出会い頭に一発引っ掻きます。
こちらも山菜に夢中になっているので全く気づけません。
沢の音で、熊の気配や足音も聞こえません。
これが子連れの熊なら一発で済みません。
徹底してやられます。
みずの生える沢、だいたいV字状になっており、両脇とも泥でズルズル滑ります。
よって、逃げ場がありません。

なので冷静に考えると、すごく怖いです。
が、怖がってると採れないため、できるだけ意識をみずに集中します。
で、怖いのを忘れます(^^)
まあ、なんの解決にもなっていません。
本当は、熊が行動するといわれる時間帯、早朝とか夕方を避けるのがいいです。
日中ですと、30℃近くになりますが、朝方なら12〜13℃くらい。
ただ、みずというのは非常に柔らかいといいますか、暑いとすぐに「ヨレヨレ」になります。
これは「ふき」ですが、日中はこんな感じ。

採取する前から、すでにうなだれています。
わらびもうども、あいこ、ぼんな・・・、みんな日中はこうなります。
ヨレヨレのみずをお送りして、
「これは採れたてではない!」
「数日前に採った古いみずだ!」
とお叱りを受けたことがあるため、朝採ることにしています。
かごいっぱいに採るためには1〜2時間かかります。
選んで採るためです。
たとえ朝に採っても、かごに入って振り回されているうちに、やはりヨレヨレになります。
(足場の悪い沢を歩くため、よろけたり転んだり、倒木の下をドエライ体勢でくぐり抜けたりします)
ですので・・・ある程度は目をつぶっていただけると助かります。
次男坊は柔道をやっていて、普段は態度がでかいし大層なビックマウスですが、実はとても怖がり屋さんです。
毛虫を見たり、「あいこ」の葉に引っかかれるたびに大声でギャアギャアわめきます。
10秒おきくらいで大声でわめくため、たぶん熊の心配はありません。
「蜂に刺されたああ!!!」
あいこです。
「はンっ!!毛虫!毛虫イ!!」
どこのお嬢様でしょうか・・・
我が子ながら情けなくなります(^^)
まあ本人なりに、頑張って採っているようです。


みず、10本〜20本が束になって生えます。
この中から、極太の物のみ採取し、細い物は絶対に採りません。
素人は片っ端から全部刈り取ります。
そうすると、次の年から生えません。
そのため沢の入り口周辺は良いみず、ほとんどありません。
斜面の上の方、太いみず見えますが・・・
あと10センチ、届きません。
斜面を登りたいのですが、濡れた泥でズルズル滑ります。
足場があれば採れますが、足場周辺にもみずの群落があります。
無理に登ると、滑って足下のみずが駄目になります。
なので、無理しては採りません。
今日は連れがいたため、かなり奥の方まで入りました。
奥まで行けば行くほど太いみずの宝庫です。
6月いっぱいは採れるかな。
が、これ以上奥には怖くて進みたくありません。
帰り際、どでかい熊の糞も見たため・・・。
みず、姫竹、わらび、山ふき、
来週いっぱいくらいで締め切りの予定です。
お早めのご予約をお勧めいたします。
暇そうにしていた次男(中2)も強制的に同行させます。
毎年、1カ所の沢で採取していましたが、今年はその沢に通じる道路が通行止めで入れません。
(土砂崩れで道路崩壊)
新たに良い沢を探さなければなりませんでした。
みずはですね〜、あると言えばどこにでもあるのですが、太くて立派なみず、となると・・・
なかなかありません。
アクセスの容易な沢ですと、やはり皆が採るため、細い物しかありません。
となると、沢をかなり奥深くまで登って行かざるを得ません。
沢なので迷う心配は無いのですが、熊との遭遇が心配になります。
熊も臆病な生き物なので、鈴の音、ラジオの音が聞こえれば、だいたいは自分から逃げてくれるのですが、沢の流れる音で鈴やラジオがかき消されます。
バッタリ遭遇したときはもう目の前!
熊もびっくりして出会い頭に一発引っ掻きます。
こちらも山菜に夢中になっているので全く気づけません。
沢の音で、熊の気配や足音も聞こえません。
これが子連れの熊なら一発で済みません。
徹底してやられます。
みずの生える沢、だいたいV字状になっており、両脇とも泥でズルズル滑ります。
よって、逃げ場がありません。

なので冷静に考えると、すごく怖いです。
が、怖がってると採れないため、できるだけ意識をみずに集中します。
で、怖いのを忘れます(^^)
まあ、なんの解決にもなっていません。
本当は、熊が行動するといわれる時間帯、早朝とか夕方を避けるのがいいです。
日中ですと、30℃近くになりますが、朝方なら12〜13℃くらい。
ただ、みずというのは非常に柔らかいといいますか、暑いとすぐに「ヨレヨレ」になります。
これは「ふき」ですが、日中はこんな感じ。

採取する前から、すでにうなだれています。
わらびもうども、あいこ、ぼんな・・・、みんな日中はこうなります。
ヨレヨレのみずをお送りして、
「これは採れたてではない!」
「数日前に採った古いみずだ!」
とお叱りを受けたことがあるため、朝採ることにしています。
かごいっぱいに採るためには1〜2時間かかります。
選んで採るためです。
たとえ朝に採っても、かごに入って振り回されているうちに、やはりヨレヨレになります。
(足場の悪い沢を歩くため、よろけたり転んだり、倒木の下をドエライ体勢でくぐり抜けたりします)
ですので・・・ある程度は目をつぶっていただけると助かります。
次男坊は柔道をやっていて、普段は態度がでかいし大層なビックマウスですが、実はとても怖がり屋さんです。
毛虫を見たり、「あいこ」の葉に引っかかれるたびに大声でギャアギャアわめきます。
10秒おきくらいで大声でわめくため、たぶん熊の心配はありません。
「蜂に刺されたああ!!!」
あいこです。
「はンっ!!毛虫!毛虫イ!!」
どこのお嬢様でしょうか・・・
我が子ながら情けなくなります(^^)
まあ本人なりに、頑張って採っているようです。


みず、10本〜20本が束になって生えます。
この中から、極太の物のみ採取し、細い物は絶対に採りません。
素人は片っ端から全部刈り取ります。
そうすると、次の年から生えません。
そのため沢の入り口周辺は良いみず、ほとんどありません。
斜面の上の方、太いみず見えますが・・・
あと10センチ、届きません。
斜面を登りたいのですが、濡れた泥でズルズル滑ります。
足場があれば採れますが、足場周辺にもみずの群落があります。
無理に登ると、滑って足下のみずが駄目になります。
なので、無理しては採りません。
今日は連れがいたため、かなり奥の方まで入りました。
奥まで行けば行くほど太いみずの宝庫です。
6月いっぱいは採れるかな。
が、これ以上奥には怖くて進みたくありません。
帰り際、どでかい熊の糞も見たため・・・。
みず、姫竹、わらび、山ふき、
来週いっぱいくらいで締め切りの予定です。
お早めのご予約をお勧めいたします。
2020/5/3
あいこ、もうすぐです 山菜
今日は急激に温度が上がりました。
最高28℃!
朝から暑かったです。
汗だくになりながら採りました。
前回のこごみ山。
さらに増えてました。
たった中1日ですが、もう15cm以上に伸びている物もあります。
やはり気温ですね。
暑くなれば一気に伸びます。
毎年この山で1週間くらいは採るのですが、今年は無理かもしれません。
あいこ、出てましたが、まだ採るには可哀相。

ぼんな、発見!

この山にあるにはあるのですが、太い立派な物は滅多に見ません。
採れても数本。
太いぼんな、もう少し遅い山が始まるまで待ちます。
場所を変え、沢に降ります。
あいこ狙い。
これなら採れそうです。

美味しそう!
妻の大好物です。
あいこも、大量に採れる山、もう数日かかるかもしれません。
たらの芽、はりぎりも見ましたが、この山だとまだ数日かかりそうです。
予報を見ると、明日まで暑く、その後は15℃くらいが続きます。
今日のような気温が続けば、一気に伸びて一瞬で終わりそうなので丁度良いかもしれません。
たらの芽、今日の入荷、1kg程度とわずか。
たらの芽の本番、もうすぐです。
最高28℃!
朝から暑かったです。
汗だくになりながら採りました。
前回のこごみ山。
さらに増えてました。
たった中1日ですが、もう15cm以上に伸びている物もあります。
やはり気温ですね。
暑くなれば一気に伸びます。
毎年この山で1週間くらいは採るのですが、今年は無理かもしれません。
あいこ、出てましたが、まだ採るには可哀相。

ぼんな、発見!

この山にあるにはあるのですが、太い立派な物は滅多に見ません。
採れても数本。
太いぼんな、もう少し遅い山が始まるまで待ちます。
場所を変え、沢に降ります。
あいこ狙い。
これなら採れそうです。

美味しそう!
妻の大好物です。
あいこも、大量に採れる山、もう数日かかるかもしれません。
たらの芽、はりぎりも見ましたが、この山だとまだ数日かかりそうです。
予報を見ると、明日まで暑く、その後は15℃くらいが続きます。
今日のような気温が続けば、一気に伸びて一瞬で終わりそうなので丁度良いかもしれません。
たらの芽、今日の入荷、1kg程度とわずか。
たらの芽の本番、もうすぐです。
2019/9/11
みずの実、そろそろ終了 山菜
昨日、みずの実(むかご)狙いで山へ行ってきました。
ある場所は分かっているため、「探す」必要は無く、気持ちは楽です。
はい、出てました。

密集して生えているため、探すのは簡単ですが、
葉をちぎり、茎を折り、「実」だけ残す作業が面倒です。
軽いため、これを1kg採るとなると・・・
気が重くなります。
きのこを探すほうが、トレジャーハンターっぽくてワクワクします。
そのため、今の時期ならまだ、きのこの種類が少なく、量も少ないため、「みず」を採りに行けますが、
きのこが本番を迎えると・・・・
誰も「みず」には行ってくれません。
私が行ければ良いのですが、
松茸、香茸、舞茸、本しめじ・・・と出てくると、
出荷作業だけで手一杯でして、とても山に行く暇はありません。
おそらく採ろうと思えば9月下旬頃まで採れるのかもしれませんが、
毎年9月上〜中旬で受付終了させていただいてます。
また奥深い山の沢沿いに生えるため、「熊」が怖いです。
こんな感じの谷間。

光がまぶしくて分かり辛いですが、V字の谷間がずっと続き、奥へ奥へと歩きます。
斜面は濡れて柔らかく、ズルズル滑ります。
正面から熊さんが来ても、逃げ場無し。
私はここでは会ったことはありませんが、皆に聞くと「いる」と言います。
なので・・・実はあまり来たくありません。
畑しめじ、桜しめじも始まってきたため、松茸、香茸も、おそらくすぐです。
みずの実、採れるのはあと2〜3日もあるかどうか、というところです。
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!
ある場所は分かっているため、「探す」必要は無く、気持ちは楽です。
はい、出てました。

密集して生えているため、探すのは簡単ですが、
葉をちぎり、茎を折り、「実」だけ残す作業が面倒です。
軽いため、これを1kg採るとなると・・・
気が重くなります。
きのこを探すほうが、トレジャーハンターっぽくてワクワクします。
そのため、今の時期ならまだ、きのこの種類が少なく、量も少ないため、「みず」を採りに行けますが、
きのこが本番を迎えると・・・・
誰も「みず」には行ってくれません。
私が行ければ良いのですが、
松茸、香茸、舞茸、本しめじ・・・と出てくると、
出荷作業だけで手一杯でして、とても山に行く暇はありません。
おそらく採ろうと思えば9月下旬頃まで採れるのかもしれませんが、
毎年9月上〜中旬で受付終了させていただいてます。
また奥深い山の沢沿いに生えるため、「熊」が怖いです。
こんな感じの谷間。

光がまぶしくて分かり辛いですが、V字の谷間がずっと続き、奥へ奥へと歩きます。
斜面は濡れて柔らかく、ズルズル滑ります。
正面から熊さんが来ても、逃げ場無し。
私はここでは会ったことはありませんが、皆に聞くと「いる」と言います。
なので・・・実はあまり来たくありません。
畑しめじ、桜しめじも始まってきたため、松茸、香茸も、おそらくすぐです。
みずの実、採れるのはあと2〜3日もあるかどうか、というところです。
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!
タグ: みずの実
2011/4/26
あざみ始まりました! 山菜
あざみ狙いでいつもの沢へ行ってきました。
数日前はまだ出たばかりで採るには可哀そうな大きさでしたが、今日なら丁度よく成長してくれてるはず!
ビンゴです!

大きすぎず、小さすぎず、食べごろ。
軍手をしないとチクチク刺されます。
なるべく根元のほうから切るのがコツ。
でないと葉がバラバラになります。
久しぶりの斜面は堪えますね・・・
日頃の運動不足を後悔します。

見えるでしょうか?
画面真ん中より下あたりのあざみ。
ゆうに45度以上の角度。
両手両足、しがみつくようにして移動します。
1200g採ったらさっさと帰ります。
今日も出荷が忙しい!
ふきがすでに出てました。

周りにまだふきのとうがあるのに・・・気が早い奴なのでしょう。
週間天気予報はずっと暖かいです!
たらの芽、こごみももうすぐです!
数日前はまだ出たばかりで採るには可哀そうな大きさでしたが、今日なら丁度よく成長してくれてるはず!
ビンゴです!

大きすぎず、小さすぎず、食べごろ。
軍手をしないとチクチク刺されます。
なるべく根元のほうから切るのがコツ。
でないと葉がバラバラになります。
久しぶりの斜面は堪えますね・・・
日頃の運動不足を後悔します。

見えるでしょうか?
画面真ん中より下あたりのあざみ。
ゆうに45度以上の角度。
両手両足、しがみつくようにして移動します。
1200g採ったらさっさと帰ります。
今日も出荷が忙しい!
ふきがすでに出てました。

周りにまだふきのとうがあるのに・・・気が早い奴なのでしょう。
週間天気予報はずっと暖かいです!
たらの芽、こごみももうすぐです!
2011/4/25
山菜の採れる山 山菜
天然山菜の発生場所についてです。
山の北側、東側が良いとされます。
日中、陽が当たる時間が少ないため、遅い時期まで雪も残ります。
山菜にとって必要な条件なのでしょうね。
逆に天然きのこは、山の南側、西側が良しとされます。
北側斜面にも出ることは出ますが、南側に比べれば非常に少ないです。
私がいつも行く山です。

こごみが採れる斜面です。
先日の雪がまだ残ってますね。
これが解ければ出てくるのでは・・・と思います。
あとは沢周辺。

まだまだ緑が少ないですね。
これでは春とは言えません。
こちらの斜面にあざみ、あいこ、ぼんな、みず、山うど、山ふき等が順番に出てきます。
もう少し遅い時期の写真と比べてみてください。
今年はドカ雪が降ったため、木がたくさん倒れてます。
子供は連れてこれないな。
嬉しいような寂しいような・・・
帰り、水芭蕉が出てました。
まだ満開には早い感じ。

山の北側、東側が良いとされます。
日中、陽が当たる時間が少ないため、遅い時期まで雪も残ります。
山菜にとって必要な条件なのでしょうね。
逆に天然きのこは、山の南側、西側が良しとされます。
北側斜面にも出ることは出ますが、南側に比べれば非常に少ないです。
私がいつも行く山です。

こごみが採れる斜面です。
先日の雪がまだ残ってますね。
これが解ければ出てくるのでは・・・と思います。
あとは沢周辺。

まだまだ緑が少ないですね。
これでは春とは言えません。
こちらの斜面にあざみ、あいこ、ぼんな、みず、山うど、山ふき等が順番に出てきます。
もう少し遅い時期の写真と比べてみてください。
今年はドカ雪が降ったため、木がたくさん倒れてます。
子供は連れてこれないな。
嬉しいような寂しいような・・・
帰り、水芭蕉が出てました。
まだ満開には早い感じ。
