2012/4/24
天然行者にんにくの醤油漬け! 行者にんにく
今日は『天然 行者にんにく(アイヌネギ)』を醤油漬けの作り方を紹介します!
前も紹介したと思いますが、今回は画像入りで詳しく。
料理・・・とも呼べないくらい簡単ですが、普段全く料理しない私の手による「男の料理」!大丈夫か?
明日、長男坊の家庭訪問だそうで掃除が忙しいらしく妻には頼めませんでした(^^)
まず、用意するもの。
行者にんにく、醤油、保存ビン(密閉できるもの)
1)行者にんにく、綺麗に水洗い。土などを落とします。
ゴツイ「はかま」がついてる場合は取り除きます。

2)ひとくちサイズに切り分けます。
あまりに細かいと食感を味わえないので、2cm刻みくらいがベストでは?

3)ビンに移します。
これでもか!というくらいギュウギュウに押し込みます。
(225tのビンに120〜130gは入ります。醤油が100g)

4)醤油をギリギリまで入れ、蓋をギュっと閉め出来上がり!
実に簡単ですね!

このまま2〜3日漬けたらOK。
あまり漬けすぎると醤油の味しかしなくなるため「浅漬け」くらいがお勧めです。
簡単ですので是非お試しください。
これを食べたらもう市販の加工品は食えなくなっちゃいます。
余計な味付けも一切いりません!
純粋に素材の風味を味わってください。
行者にんにくの料理法では一番のお勧めです(私個人としては)。
辛みを損なわないうえ風味も存分に味わえます。
炒めても茹でても美味しいですが、やはり辛み、風味が落ちるような気がします。
「採れたて」をお届けしてますので、可能であれば到着したその日のうちに漬けてください。
少しでも鮮度の良い内に作ったほうが「強烈」なものになります(^^)
※ネットで調べると、一旦茹でてから漬ける、なんて紹介してるページもありますが、「とんでもない!」
風味も辛みも落ちます!
「生」のままが絶対にお勧めです。
(長期保存には向くのかも・・・)
今から待ち遠しい!
早く漬かってくれますように・・・。
いかん!想像しただけで涎が・・・。
前も紹介したと思いますが、今回は画像入りで詳しく。
料理・・・とも呼べないくらい簡単ですが、普段全く料理しない私の手による「男の料理」!大丈夫か?
明日、長男坊の家庭訪問だそうで掃除が忙しいらしく妻には頼めませんでした(^^)
まず、用意するもの。
行者にんにく、醤油、保存ビン(密閉できるもの)
1)行者にんにく、綺麗に水洗い。土などを落とします。
ゴツイ「はかま」がついてる場合は取り除きます。

2)ひとくちサイズに切り分けます。
あまりに細かいと食感を味わえないので、2cm刻みくらいがベストでは?

3)ビンに移します。
これでもか!というくらいギュウギュウに押し込みます。
(225tのビンに120〜130gは入ります。醤油が100g)

4)醤油をギリギリまで入れ、蓋をギュっと閉め出来上がり!
実に簡単ですね!

このまま2〜3日漬けたらOK。
あまり漬けすぎると醤油の味しかしなくなるため「浅漬け」くらいがお勧めです。
簡単ですので是非お試しください。
これを食べたらもう市販の加工品は食えなくなっちゃいます。
余計な味付けも一切いりません!
純粋に素材の風味を味わってください。
行者にんにくの料理法では一番のお勧めです(私個人としては)。
辛みを損なわないうえ風味も存分に味わえます。
炒めても茹でても美味しいですが、やはり辛み、風味が落ちるような気がします。
「採れたて」をお届けしてますので、可能であれば到着したその日のうちに漬けてください。
少しでも鮮度の良い内に作ったほうが「強烈」なものになります(^^)
※ネットで調べると、一旦茹でてから漬ける、なんて紹介してるページもありますが、「とんでもない!」
風味も辛みも落ちます!
「生」のままが絶対にお勧めです。
(長期保存には向くのかも・・・)
今から待ち遠しい!
早く漬かってくれますように・・・。
いかん!想像しただけで涎が・・・。
2011/4/22
極太!天然行者にんにく 行者にんにく
天然行者にんにく、今朝も太いのが採れました!

天然物でここまで太いものは私も始めて見ました!
指より太いくらいです!
今後2度と採れるかどうか。
目の保養になりました(^^)
できれば自分で食べたいですが・・・・勿論お客様にお届けします。
今日のお客様もついてます!
※行者にんにく、里山はそろそろ終了間近です。
里山が終わると、より標高の高い山へと採取場所が移ります。
高山はまだまだ残雪があり、しばらくお届けを中断するかもしれませんし、採れない可能性もございます。
里山で採れるうちに、お早めのご予約をお勧めいたします。

天然物でここまで太いものは私も始めて見ました!
指より太いくらいです!
今後2度と採れるかどうか。
目の保養になりました(^^)
できれば自分で食べたいですが・・・・勿論お客様にお届けします。
今日のお客様もついてます!
※行者にんにく、里山はそろそろ終了間近です。
里山が終わると、より標高の高い山へと採取場所が移ります。
高山はまだまだ残雪があり、しばらくお届けを中断するかもしれませんし、採れない可能性もございます。
里山で採れるうちに、お早めのご予約をお勧めいたします。
2011/4/13
天然行者にんにく始まりました! 行者にんにく
天然行者にんにく始まりました!
当店メンバーTさんが3kg採ってきました!

私の知るスポットはまだ芽が出たばかりで全然だったので、今年はだいぶ遅れそう・・・とヒヤヒヤしてました。
早いところは早いんですね。
試しに生のまま1本食べてみます。
んん〜っ!!辛い!
元気が出ます!
さっそくご予約順に出荷します。
ご予約済みの方、もう少々お待ちください。
ついまた1本と食べてしまいます(笑)
いけません!お客様を優先しなくては・・・。
当店メンバーTさんが3kg採ってきました!

私の知るスポットはまだ芽が出たばかりで全然だったので、今年はだいぶ遅れそう・・・とヒヤヒヤしてました。
早いところは早いんですね。
試しに生のまま1本食べてみます。
んん〜っ!!辛い!
元気が出ます!
さっそくご予約順に出荷します。
ご予約済みの方、もう少々お待ちください。
ついまた1本と食べてしまいます(笑)
いけません!お客様を優先しなくては・・・。
2010/6/6
行者にんにく採れました! 行者にんにく
なんと!この時期に!
行者にんにく(アイヌネギ)が採れました!
まだ雪の残る標高1000m付近、極太の素晴らしい天然物です。
さすがにこれ以降はもう採れません。
最後のチャンスです。
お早めのご予約をお勧めします。
ここ数日、こしあぶら採取に明け暮れていました。
(標高900m付近)
こちらもそろそろ終了です。
連日、朝4時出発、片道2時間運転、10kg超採取、帰ってから急いで出荷作業・・・。
さすがに疲れてしまったので本日は休憩。
行者にんにく(アイヌネギ)が採れました!
まだ雪の残る標高1000m付近、極太の素晴らしい天然物です。
さすがにこれ以降はもう採れません。
最後のチャンスです。
お早めのご予約をお勧めします。
ここ数日、こしあぶら採取に明け暮れていました。
(標高900m付近)
こちらもそろそろ終了です。
連日、朝4時出発、片道2時間運転、10kg超採取、帰ってから急いで出荷作業・・・。
さすがに疲れてしまったので本日は休憩。
2010/4/21
行者にんにく(アイヌネギ)のジンギスカン焼 行者にんにく
天然行者にんにく(アイヌネギ)
をジンギスカン(ラム肉)と焼いて食べました!

こちらで「焼肉」と言えば、牛カルビやロースではなく、ラム肉(ジンギスカン)を指します。
子供の頃から慣れているので週一ペースで食べても飽きません(笑)。
春は行者にんにく、秋は本しめじ、畑しめじ が入るのが定番です。
ジンギスカンの脂が行者にんにくの旨みを引き出します!
両方とも個性が強い素材ですが、全く邪魔しあいません!
(妻が入院中のため)子供の世話で疲れた体と脳味噌が「元気」になります!
行者にんにくの醤油漬け は辛くて子供は食べませんが、これならガンガン食べます。
作り方は簡単。
生のまま焼くだけ。
シンプルイズベスト。
天然山菜に余計な味付けは不要です。
酒好き(私を含む)は醤油漬けがおススメです。
子供も元気になりすぎて困ってしまいます(笑)。
をジンギスカン(ラム肉)と焼いて食べました!

こちらで「焼肉」と言えば、牛カルビやロースではなく、ラム肉(ジンギスカン)を指します。
子供の頃から慣れているので週一ペースで食べても飽きません(笑)。
春は行者にんにく、秋は本しめじ、畑しめじ が入るのが定番です。
ジンギスカンの脂が行者にんにくの旨みを引き出します!
両方とも個性が強い素材ですが、全く邪魔しあいません!
(妻が入院中のため)子供の世話で疲れた体と脳味噌が「元気」になります!
行者にんにくの醤油漬け は辛くて子供は食べませんが、これならガンガン食べます。
作り方は簡単。
生のまま焼くだけ。
シンプルイズベスト。
天然山菜に余計な味付けは不要です。
酒好き(私を含む)は醤油漬けがおススメです。
子供も元気になりすぎて困ってしまいます(笑)。