川越きもの散歩の新年会として、川越祭の山車運行を仕切る鳶かしらによる「木やりを聞く会」を開催します。
一般のかたの参加も大歓迎です。
川越が舞台となるNHKの朝のドラマ「つばさ」でも鳶かしらが主要メンバーとして登場します。川越の職人を代表する職種といってもいいでしょう。
おめでたい席で披露される「木やり」を解説つきで聞くことができます。ふだんなかなか聞くことのできない「木やり」、川越の粋な職人さんの姿をぜひ知っていただきたいと思います。
NPO法人となる「川越きもの散歩」の活動説明もスライドで紹介。
秩父の養蚕農家が作った繭で本庄の織り元が草木染め・手織りの「顔の見える着物つくり」プロジェクト試作品もお披露目いたします。世界に一枚自分だけの着物つくりも可能です。
日時 2月28日(土)12時ー3時
場所 野草庵 (川越市城下町27−1049-228-6616 254バイパス沿い)
http://www.bashamichi.co.jp/yasouan/
・集合・・・11時 川越成田山別院(バスで送迎あり)直接会場にいかれてもokです。
・会費・・・きもので参加5000円 洋服で参加5500円 (食事つき)
メールにてお申し込みください。
fujii@koedomonogatari.com
*NPO川越きもの散歩の事業 (ご興味のあるかたには資料をお送りいたします。メールにておしらせください)
・毎月の川越きもの散歩(川越での各種きものイベント開催)
・秩父養蚕農家見学会
・埼玉のブランド繭にて顔の見えるきもの作り
・川越の子育てサークルと提携した「親子きもの体験」
・各地への「きもの散歩」(行田・桐生・富岡・横浜・結城・上田・小川)など
・きもの講演会、着付けなどきものサロンの開催・織り元工房の見学会など

昨年開催の「埼玉きもの散歩・発行記念・木やりを聞く会」

0