東武東上線には川越駅と川越市駅があります。川越にはじめてくる人は、どちらの駅で降りるかで、川越の印象がまるでちがうでしょう。
川越市駅の方が歴史が古く(大正3年開業)、今の東上線川越駅はかつては川越西町という駅名でした。 西武線の本川越駅はもっと歴史があり、明治28年開業です。鉄道と駅名の話で「小江戸ものがたり」が1冊できてしまうほど、誘致活動や経緯が複雑で面白いのですが、またの機会に。
川越市駅から観光地のくらのまちを目指して歩くと、いまでも戦前のたてものがちらほらと。

川越市駅のランドマーク・郵便局でもありましたが、もとは川木(カワモク)建設の銘木展示場でした。昭和2年築。現在は1階はイタリアン、2階にタイ料理店が入っています。

カワモクさんの本邸。代々続く材木問屋。

カワモク本邸の応接室・洋室がついています。

大正14年築の鈴木薬局。ウインドー周りの飾りがかわいい。

かつて下駄問屋の倉庫だったという蔵造り。料理屋さんだった時期もありますが、現在は会社のオフィスになっています。

蔵の扉は左官職の腕のみせどころだそうです。ぴったり合うように仕上げるのは難しい。

川越市の文化財に指定されています。現在は花やさん。奥行きがすごくあります。

日高県道をわたると、この蔵がみえてきます。高麗屋という屋号の炭問屋でした。蔵は明治26年の大火に焼け残りました。ここを右折するともう仲町の交差点、蔵のまちなみです。
ふだんの暮らしのなかに古い建物が当たり前のように存在し、現役で使われています。個人の努力だけではなかなか維持するのは大変なこと。川越市には古い建物の保存のため、外観を修復するのに500万円まで補助がでるシステムがあります。「まちのこし」のひとつのヒントとして、周知していただきたいものです。川越市都市景観重要建築物指定制度。 市民として誇れる政策です。「小江戸ものがたり」12号でも紹介しています。

7