渋沢栄一ゆかりの日本橋めぐり、きもので兜町に出没です。
日本の資本主義の父といわれるのは、合本主義のために銀行や株式会社の普及に尽力したからでしょうか。明治6年に国立第一銀行を作り、明治11年に東京株式取引所を作りました。そして、このすぐ向かいに、渋沢邸がありました。
また、近くのみずほ銀行が国立第一銀行の跡地で、小さなプレートが建物にありました。

地下鉄兜町駅のすぐ近くにできた複合ビルの1階に、渋沢邸ゆかりの巨大な赤い石がありました。ここにあるとは。このビルもオープンしたばかりで、最近この石も展示されるようになったそうです。

渋沢邸にあった縁起のいい幸運の石、佐渡から運ばれた赤石です。
東京駅を作った辰野金吾によるベネチアスタイルの洋館の渋沢邸は、関東大震災で倒壊。跡地に昭和3年に出来たのが日証館の建物です。
震災前の渋沢邸。川に面していてベネチアのようです。
同じ場所に建てられた日証館。戦後はGHQが証券取引所を占有していたので、この建物で証券取引が行われたそうです。

大理石が美しい。1階ホールにはこの建物の歴史が展示されています。

郵便箱もレトロ。上の階から落とす仕組みのよう。

向いは証券取引所。

裏は川、首都高が空を塞いでいますが、かつての東京は運河が沢山あったことを偲ばせます。 この後は人形町へ移動して、渋沢栄一の後妻、川越ゆかりの伊藤兼子の子孫の方にお会いするのです。伊藤兼子のことは「小江戸ものがたり」で取材しました。

小江戸ものがたり「渋沢栄一と川越」通販は
小江戸まるまるやでどうぞ。1冊700円 私だけが知っている(笑)誰も知らない話が満載です〜
オールカラー32ページ。

1