2005/9/30
図書券 その他(の物)

2005年9月30日をもって図書券の販売が終了となる、そうだ。
会社の改善提案の賞品だった100円と500円券を引き出してみる。
発売は終わっても、まだしばらくは市中には存在するとはいえ、
イオカードがSuicaに代わり、湘南電車のボックスシートの
車両が無くなってゆき、更に近くのダイエーがなくなってしまう
のにも似たような何か物侘びしさを感じる今日です。
そういえば、ここ最近、急に朝晩半袖では辛くなってきた。
そんな季節の移ろいが更に感傷的にさせてしまうのかもしれない。

2005/9/24
ちょっと西方へ
これからながらに乗ってきます。
三島以西のながらは初めてです。
何気に入手した指定は13A・・・これが噂の1人席。
目的地は、閉幕前日の愛知万博。

ウン時間待ちの企業パビリオンには目もくれず(諦め)
今回のお目当てだけは(遠目に)見てきました。

とりあえず、まずはここまで。
0
三島以西のながらは初めてです。
何気に入手した指定は13A・・・これが噂の1人席。
目的地は、閉幕前日の愛知万博。

ウン時間待ちの企業パビリオンには目もくれず(諦め)
今回のお目当てだけは(遠目に)見てきました。

とりあえず、まずはここまで。

2005/9/11
大きく西へ、東へ(その3) 庄司祐子
コンサート(の打ち上げ)の余韻と酔いが覚めやらぬ
眠気眼で穴吹駅へ向かい、穴吹発の汽車に乗り込む。
汽車は鉄路、阿波徳島へ。
二日かけて徳島線(徳島ブルーライン)を踏破。

徳島駅で汽車からバスに乗り換え、淡路島を渡り舞子まで。
再び電車で新大阪へ、そこでぷらっとこだまに接続。
お昼に浜松通過とくれば鰻、今回は「白」のうなぎ弁当。
本山葵が一片付いて自分で下ろして鰻につけて食す趣向。

品川に着くと雨が降り出していた。
都バスで天王洲アイルまで移動し、ラウンドストーンの
開店5周年記念アニバーサリーライブを楽しむ。

お目当ての庄司祐子嬢のホイッスルも勿論、間近で観る
アイリッシュダンスも迫力があっていいっす。
店の中で楽しんでいる間、表はスコール状態であったが
ライブがハネて帰路につく頃は小降りになっていた。
盛りだくさんの2日間が終わった。
0
眠気眼で穴吹駅へ向かい、穴吹発の汽車に乗り込む。
汽車は鉄路、阿波徳島へ。
二日かけて徳島線(徳島ブルーライン)を踏破。

徳島駅で汽車からバスに乗り換え、淡路島を渡り舞子まで。
再び電車で新大阪へ、そこでぷらっとこだまに接続。
お昼に浜松通過とくれば鰻、今回は「白」のうなぎ弁当。
本山葵が一片付いて自分で下ろして鰻につけて食す趣向。

品川に着くと雨が降り出していた。
都バスで天王洲アイルまで移動し、ラウンドストーンの
開店5周年記念アニバーサリーライブを楽しむ。

お目当ての庄司祐子嬢のホイッスルも勿論、間近で観る
アイリッシュダンスも迫力があっていいっす。
店の中で楽しんでいる間、表はスコール状態であったが
ライブがハネて帰路につく頃は小降りになっていた。
盛りだくさんの2日間が終わった。

2005/9/10
大きく西へ、東へ(その2) 本谷美加子
オカリナコンサートの始まる前にちょろっと散策。

ここは「うだつ」の町だそうで、

町並みはこんな感じ(この道の先にオデオン座が)

手前の川を挟んでオデオン座が佇む、風情あり

オデオン座の中ではコンサートのリハーサルが
みっちりと。(本番以降は、トラックバックを参照)
無事コンサートも終えて・・・一日目終了。
0

ここは「うだつ」の町だそうで、

町並みはこんな感じ(この道の先にオデオン座が)

手前の川を挟んでオデオン座が佇む、風情あり

オデオン座の中ではコンサートのリハーサルが
みっちりと。(本番以降は、トラックバックを参照)
無事コンサートも終えて・・・一日目終了。

2005/9/10
大きく西へ、東へ(その1) コトリ木
5時の沼津始発に(今日は)間に合う。
静岡−米原はこだまでワープ、西へ西へ加古川で途中下車。

イイコトの取り置きとダージリンを求めてコトリ木の原点
チャッツワースへ。紅茶の奥は深い!

45分の途中下車を終え、更に西へ。
知らずに乗った車両は次の姫路で切り離し(あちゃ)、止む無く前の車両に移動。
ここから岡山までは立見席。ここのBGMは五代目小さんの「竹の水仙」と「花見小僧」
岡山でぶっかけをかき込み四国へ渡る。汽車に乗換え更に南下する。ここでのBGMは
円生の小間物屋&佐々木の政談物2席。そして長いトンネルを抜けるとそこは佃。

徳島線に乗り換えて吉野川に沿って東下し穴吹駅に


吉野川に架かる橋を渡り脇町・オデオン座へ・・・つづく
0
静岡−米原はこだまでワープ、西へ西へ加古川で途中下車。

イイコトの取り置きとダージリンを求めてコトリ木の原点
チャッツワースへ。紅茶の奥は深い!

45分の途中下車を終え、更に西へ。
知らずに乗った車両は次の姫路で切り離し(あちゃ)、止む無く前の車両に移動。
ここから岡山までは立見席。ここのBGMは五代目小さんの「竹の水仙」と「花見小僧」
岡山でぶっかけをかき込み四国へ渡る。汽車に乗換え更に南下する。ここでのBGMは
円生の小間物屋&佐々木の政談物2席。そして長いトンネルを抜けるとそこは佃。

徳島線に乗り換えて吉野川に沿って東下し穴吹駅に


吉野川に架かる橋を渡り脇町・オデオン座へ・・・つづく
