高山盆地は全国平均に比べておそらくカミナリ発生率がきわめて低いところですが、昨晩は珍しくひどかった。
22時くらいから鳴り始めた雷は24時までこの状態が停滞してえらいことになった。何がえらいことかというと、カミナリそれ自体ではなくて娘が怖がってわーわー泣き出すのをなだめるのにえらいことになったのでした。
やがて、向かいの高圧鉄塔に直撃雷がドシャーン!!と、その直後に、裏の高圧鉄塔に、閃光を放ってドガンン!!、と落ちました。この近辺で直撃雷を喰らったのは10年ぶりくらいです。
で、インターネットカミナリ情報をガクブルで見ていた娘が、インターネット見られないという。娘の騒ぎにかまけて忘れていた、ああしまった。モデムやられたかな、と2階にゆくと幸い生きていた。よかった。
別のPCを持ってきたらOK。なのでラインは生きている。LANのドライバ入れ直したりしてもダメで、誘電雷により、リビングノートPCのLANチップがオシャカになった模様。私の方はガチでカミナリ対策をしているので大丈夫。
で、朝、ライブカメラを直しに行くと、これまたLANが死んでいる。原因はスイッチングハブがこれまた誘電雷で死んでいた。いちばん心配だったのはお店のクレジットカード端末で、以前、誘電雷で飛んで4万円も掛かってえらい目にあった。でも大丈夫だったのでやれ安心。
ということで、今日は、電子機器のチェック、スイッチングハブ交換など復旧に時間を取られました。リビングのLANは、、子供らがネットにハマルので、もうこのままスタンドアロンにするか、とも思いましたが、きょうびはお勉強するのにもインターネットが要るのですね。こまったものじゃ。しかたないアマゾンでLANカードを注文。
やられたのはいずれもカミナリ対策サージプロテクション電源タップを使っていなかったもの。おまじない程度とは言え、どうやら効果はあるらしいかも。ついでにそれもふたつ買ってライブカメラ関係、リビング関係の電源タップも交換しました。最近は家庭でもこういう電子機器が厖大に増えており対策も大変です。
⇒小糸焼ブログのトップへ