今年も6月中旬に種まきをした大豆。
昨年よりは連作障害を考慮して、3分の2ほどの
耕作面積と少し狭くなりました。
緑の葉っぱが風にゆられ、気持ちよさそうです。
現在、花が咲き終わり、実をつけようとしているところです。
この時期の天敵はカナブン、ごらんのように葉っぱを
レースのように食べてしまいます。
昨年よりはまだ被害が少ないようですが、
今年はソルゴーという緑肥を隣に蒔いたのも効をなしているかも。
左側奥がソルゴー。大雨の土の流れも防いでくれています。
とまあ、これまでのところ、順調な生育です。
今年は小麦(農林61号、6月収穫)も雨の被害にも遭わず
まあまあの出来映えで、パンにして食卓に上っています。
陸稲(10月収穫予定)もよく実って頭を垂れています。
収穫できたら、このお米を麹にして味噌造りをする予定です。
そして、
今年初めて挑戦しているのが自然薯です。

ちょっと成長が鈍いのが心配です。
来年を期待しいるのが「ムカゴ」
これらの初挑戦に是非とも答が出てくれますように。

4