大相撲観戦をしている子供や外国人達は、土俵上の二者の取り組みをマワシの色で応援していることが多い。「青いマワシの方が勝つよ」「いや、緑の方が強いよ」などと、四股名や出身地よりも、まずはマワシの色で自分の気に入った力士を見つけ出す。
ところが、最近の幕内上位の力士達の色は黒・紺・深緑といった、よく言えば落ち着いた、悪く言えばつまらない色のマワシばかりを締めている。ちなみに、関取に最も支持される黒マワシは、横綱を筆頭に、栃東、琴光喜、北勝力、黒海、安美錦、時津海、垣添、旭天鵬、豊ノ島、北桜ら。千代大会は濃紺、琴欧州は黒っぽい緑色。初日の協会ご挨拶のために土俵に上がった役力士を見て、白黒テレビを見ているかのような錯覚を覚えた。そもそも、力士のマワシの色がカラフルになったのは、昭和40年代のカラーテレビの普及が大きく影響しているそうだ。平成ひとケタの時代には、黄緑、桃色、橙色、赤、青、黄色、と土俵上は目にも鮮やかであった。
昨年の大阪場所では、朝青龍が金マワシで登場して話題を呼んだが、横綱曰く「薄い色のマワシは汚れ易くて、伸びやすい」ということで、たった1場所の幻の金マワシとなってしまった。確かに薄い色のマワシは伸びやすいようだ。今日の取り組みでも、潮丸の藤色のマワシは、北桜に強く引き付けられ、ひどく伸びてしまった。見ている方は相撲内容よりも潮丸のマワシのはだけ具合にハラハラさせられたに違いない。安馬の銀ねず色のマワシも比較的伸びやすいようだし、同じ色の大先輩・武双山は“ゆるフン”の常連だった。
マワシの色で勝負が決まることなどありえないし、暗い色の方が見た目も締めた感じも強く引き締まった感じがするのだろう。しかし、相撲はスポーツであると同時に、お客さんの目をも楽しませるものである。歌舞伎役者が皆、黒い衣装で登場したのではやはりつまらない。上位力士には、トレードマークとなるような色のマワシを締めて、個性を発揮してもらっても良いのではないだろうか。
栃東は本来の相撲が戻って2勝目。魁皇は一傷息災で2連勝。白鵬は横綱相撲で露鵬を一蹴。朝赤龍は前さばきが上達したように思われる。今場所、ノーマークの横綱が場所を有利に展開させるか。

0