小布施の気まぐれ日記
信州おぶせの豊かな大地で
桃、ぶどう、りんごなどを栽培しながらのひとり言です
カレンダー
2007年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
小雪のダウン
小布施安市
小布施の作り酒屋さん
どんど焼き
鳩
過去ログ
2021年1月 (6)
2020年12月 (15)
2020年11月 (14)
2020年10月 (14)
2020年9月 (13)
2020年8月 (15)
2020年7月 (16)
2020年6月 (13)
2020年5月 (20)
2020年4月 (18)
2020年3月 (12)
2020年2月 (13)
2020年1月 (10)
2019年12月 (11)
2019年11月 (10)
2019年10月 (12)
2019年9月 (12)
2019年8月 (8)
2019年7月 (11)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (15)
2019年3月 (17)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (6)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (12)
2018年8月 (12)
2018年7月 (10)
2018年6月 (9)
2018年5月 (12)
2018年4月 (18)
2018年3月 (12)
2018年2月 (10)
2018年1月 (11)
2017年12月 (8)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年9月 (16)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (14)
2017年5月 (17)
2017年4月 (18)
2017年3月 (15)
2017年2月 (11)
2017年1月 (16)
2016年12月 (8)
2016年11月 (10)
2016年10月 (16)
2016年9月 (10)
2016年8月 (11)
2016年7月 (8)
2016年6月 (14)
2016年5月 (13)
2016年4月 (18)
2016年3月 (15)
2016年2月 (12)
2016年1月 (13)
2015年12月 (17)
2015年11月 (12)
2015年10月 (11)
2015年9月 (12)
2015年8月 (18)
2015年7月 (15)
2015年6月 (15)
2015年5月 (15)
2015年4月 (19)
2015年3月 (18)
2015年2月 (11)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (17)
2014年10月 (16)
2014年9月 (14)
2014年8月 (15)
2014年7月 (15)
2014年6月 (19)
2014年5月 (19)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (12)
2014年1月 (17)
2013年12月 (12)
2013年11月 (18)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (17)
2013年7月 (26)
2013年6月 (23)
2013年5月 (22)
2013年4月 (23)
2013年3月 (18)
2013年2月 (12)
2013年1月 (15)
2012年12月 (17)
2012年11月 (18)
2012年10月 (22)
2012年9月 (20)
2012年8月 (16)
2012年7月 (24)
2012年6月 (23)
2012年5月 (22)
2012年4月 (23)
2012年3月 (22)
2012年2月 (22)
2012年1月 (22)
2011年12月 (20)
2011年11月 (19)
2011年10月 (19)
2011年9月 (23)
2011年8月 (20)
2011年7月 (24)
2011年6月 (24)
2011年5月 (27)
2011年4月 (33)
2011年3月 (28)
2011年2月 (24)
2011年1月 (26)
2010年12月 (21)
2010年11月 (20)
2010年10月 (18)
2010年9月 (18)
2010年8月 (25)
2010年7月 (31)
2010年6月 (27)
2010年5月 (25)
2010年4月 (25)
2010年3月 (29)
2010年2月 (24)
2010年1月 (29)
2009年12月 (23)
2009年11月 (28)
2009年10月 (32)
2009年9月 (20)
2009年8月 (24)
2009年7月 (28)
2009年6月 (25)
2009年5月 (27)
2009年4月 (25)
2009年3月 (24)
2009年2月 (25)
2009年1月 (21)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (27)
2008年9月 (26)
2008年8月 (24)
2008年7月 (28)
2008年6月 (26)
2008年5月 (27)
2008年4月 (26)
2008年3月 (26)
2008年2月 (18)
2008年1月 (19)
2007年12月 (17)
2007年11月 (15)
2007年10月 (15)
2007年9月 (18)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (24)
2007年5月 (25)
2007年4月 (27)
2007年3月 (17)
記事カテゴリ
観光 (1170)
夢 (15)
果物 (1670)
大地 (61)
北信五岳 (7)
浅間山 (14)
ノンジャンル (55)
自己紹介 (0)
リンク集
びおれさん
oldroseさん
はるのよきひに
きりこさん
季節の便り
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2007/4/30
「小布施に来たら地酒吉の川」
観光
403号を中野市に向かって「中町」の交差点を右
桜井甘精堂本店のすぐ近くに
地酒「吉の川」の本店 松葉屋があります
造り酒屋で色々なお酒を出してるけど
やっぱり「吉の川」それも上撰でなく昔の2級酒
甘さほろ苦さ絶妙でとにかく美味しい。
チョッと色気が無いみたいだけど(笑)一升ビンのをどうぞ!
きっと 小布施の風を感じつつほろ酔い気分で
満天の星空を駆け巡れるはず・・・
0
タグ:
小布施
旅行
レジャー
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/4/29
「小布施に来たら、めでタイを」
観光
小布施町のメーンストリート(一応、笑)の403号線沿いで
美味しい味噌を売ってる穀平さん、いつもジャズが流れる
ステキなコーヒータイムが楽しめるバドのとなりにある
タイヤキの幟旗が目印の 山崎タイヤキ屋さんのタイヤキ
しっぽまであんこが入ってる。
やさしいおばさんがいつも焼いてる。
お伊勢さんの赤福ではないが
皇大神社のまん前、きっとご利益付。
先日知り合いのお母さんが再婚されたので
築地の鯛が、チョッと間に合わなかった?ので
この「めでタイ」をお届けしました
皇大神社のご利益付で。
0
タグ:
小布施
旅行
レジャー
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/28
「小布施に来たら一冊・・・」
観光
小布施に来たら是非一冊オススメの本です。
正確にはぬりえですが。
高井こう山記念館発行の高井こう山の絵です
ぬりえとは言え、見るだけでも楽しく
色で埋めてたら、切り取り額に入れてもいいかな
これは業者が作ったものでなく
こう山を愛する人々が苦労し知恵を出し合い
完成させた塗り絵の本です
高井こう山記念館で販売してます.一冊1000円です。
小布施ののどかな風景と共に持ち帰りいただければうれしいです。
0
タグ:
小布施
旅行
レジャー
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/27
「りんごの初恋」
果物
静かに目を閉じると、いにしえの頃(笑)見たあのトキメキ
深い眠りからさめ、柔らかな緑が畑をおおい始めた今
小さな小さなトキメキの 紅ひとつ
車だと知らず過ぎてしまう小さなトキメキ
しばらく畑の中に足を止める
0
タグ:
りんご
旅行
小布施
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/4/26
「動かざること浅間山の如し」
浅間山
朝から小雨が降るので思い立ち浅間山を診に車を走らせる
やはり小雨が降っていて、浅間は雲に隠れ見えない
でも、この雲の向こうにドンと構えた浅間がいると,思うと心が和む
風化し(笑)何時、崩れても不思議はないのに
穏やかに待ってる。
具合はどう? 調子いかが? 痛いところないし、大丈夫だよ。
帰ってくる言葉はいつも一緒。
シューズが飛んだり、つながったりしているのに
遅くならないうちに、気をつけて帰るように・・
同じ言葉が、背中をおす。
行く時は気がつかなかった百々川(どどかわ)の
満開の桜が一ひら心に舞いおりてきた
0
タグ:
小布施
旅行
レジャー
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”