小布施の気まぐれ日記
信州おぶせの豊かな大地で
桃、ぶどう、りんごなどを栽培しながらのひとり言です
カレンダー
2007年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
当たりました(^o^)
大寒
どなたですか
ナンバープレース
小雪のダウン
過去ログ
2021年1月 (10)
2020年12月 (15)
2020年11月 (14)
2020年10月 (14)
2020年9月 (13)
2020年8月 (15)
2020年7月 (16)
2020年6月 (13)
2020年5月 (20)
2020年4月 (18)
2020年3月 (12)
2020年2月 (13)
2020年1月 (10)
2019年12月 (11)
2019年11月 (10)
2019年10月 (12)
2019年9月 (12)
2019年8月 (8)
2019年7月 (11)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (15)
2019年3月 (17)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (6)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (12)
2018年8月 (12)
2018年7月 (10)
2018年6月 (9)
2018年5月 (12)
2018年4月 (18)
2018年3月 (12)
2018年2月 (10)
2018年1月 (11)
2017年12月 (8)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年9月 (16)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (14)
2017年5月 (17)
2017年4月 (18)
2017年3月 (15)
2017年2月 (11)
2017年1月 (16)
2016年12月 (8)
2016年11月 (10)
2016年10月 (16)
2016年9月 (10)
2016年8月 (11)
2016年7月 (8)
2016年6月 (14)
2016年5月 (13)
2016年4月 (18)
2016年3月 (15)
2016年2月 (12)
2016年1月 (13)
2015年12月 (17)
2015年11月 (12)
2015年10月 (11)
2015年9月 (12)
2015年8月 (18)
2015年7月 (15)
2015年6月 (15)
2015年5月 (15)
2015年4月 (19)
2015年3月 (18)
2015年2月 (11)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (17)
2014年10月 (16)
2014年9月 (14)
2014年8月 (15)
2014年7月 (15)
2014年6月 (19)
2014年5月 (19)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (12)
2014年1月 (17)
2013年12月 (12)
2013年11月 (18)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (17)
2013年7月 (26)
2013年6月 (23)
2013年5月 (22)
2013年4月 (23)
2013年3月 (18)
2013年2月 (12)
2013年1月 (15)
2012年12月 (17)
2012年11月 (18)
2012年10月 (22)
2012年9月 (20)
2012年8月 (16)
2012年7月 (24)
2012年6月 (23)
2012年5月 (22)
2012年4月 (23)
2012年3月 (22)
2012年2月 (22)
2012年1月 (22)
2011年12月 (20)
2011年11月 (19)
2011年10月 (19)
2011年9月 (23)
2011年8月 (20)
2011年7月 (24)
2011年6月 (24)
2011年5月 (27)
2011年4月 (33)
2011年3月 (28)
2011年2月 (24)
2011年1月 (26)
2010年12月 (21)
2010年11月 (20)
2010年10月 (18)
2010年9月 (18)
2010年8月 (25)
2010年7月 (31)
2010年6月 (27)
2010年5月 (25)
2010年4月 (25)
2010年3月 (29)
2010年2月 (24)
2010年1月 (29)
2009年12月 (23)
2009年11月 (28)
2009年10月 (32)
2009年9月 (20)
2009年8月 (24)
2009年7月 (28)
2009年6月 (25)
2009年5月 (27)
2009年4月 (25)
2009年3月 (24)
2009年2月 (25)
2009年1月 (21)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (27)
2008年9月 (26)
2008年8月 (24)
2008年7月 (28)
2008年6月 (26)
2008年5月 (27)
2008年4月 (26)
2008年3月 (26)
2008年2月 (18)
2008年1月 (19)
2007年12月 (17)
2007年11月 (15)
2007年10月 (15)
2007年9月 (18)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (24)
2007年5月 (25)
2007年4月 (27)
2007年3月 (17)
記事カテゴリ
観光 (1173)
夢 (15)
果物 (1671)
大地 (61)
北信五岳 (7)
浅間山 (14)
ノンジャンル (55)
自己紹介 (0)
リンク集
びおれさん
oldroseさん
はるのよきひに
きりこさん
季節の便り
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2007/7/31
「青春」
果物
きのう 皆でぶどうの笠かけをがんばってました
お隣の畑ではお孫さんの看護学生が夏休みで
おばあちゃんのお手伝いをがんばっていましたので
お休みを一緒に賑やかにやりました
おばさん達と一緒に楽しく話して畑に戻ってゆきましたが
友達が夢を追い青春しててまぶしいね。
私たちもあんな頃あったんだね
そっか、あったんだよね
何時だったけ???
おばあちゃんに、おばあちゃんだってあんな頃あったんですよね???
でも、幾つになっても夢を追っていきていたいな〜
0
タグ:
ぶどう
夏休み
手伝い
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2007/7/30
「カブトムシはネクタリンが好き」
果物
カブト虫はネクタリンのメイグランドがとても好き
今日もこんなに見つけました
収穫用のコンテナに入れておきましたが・・
桃より甘すっぱい、ネクタリンが好きみたい
採ってると大事な(笑)美味しそうなネクタリンを
食べられちゃってます
完熟を・・・ね
何処で感知するのかな????
0
タグ:
ネクタリン
カブトムシ
桃
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2007/7/28
「ぶどうの袋賭け」
果物
こうして端から袋をかけます
なぜ?
それは消毒をした時の汚れからぶどうを守る為です
完熟したぶどうが白くなっているのは
ブルームというぶどう自身が出す完熟のサインで
消毒ではありません
私たちはこのブルームをできるだけ
落とさないように収穫、荷造りに随分 気を使います
0
タグ:
ぶどう
自然
農業
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2007/7/26
「夕焼け」
果物
毎日りんごの袋掛けをお手伝いさん達と頑張ってます
朝はネクタリンの出荷が始まっていて
スパーマンに変身!!
間もなく桃の袋を外さなければいけませんし
ぶどうの傘もかけなければいけないし・・・
一日があっという間に過ぎます
やらされてるなどと思ったら出来ませんが
自分の仕事、オーナーだから・・・・
と、思うと明日もガンバルカナです(^_-)-☆
今日も夕暮れ近くまで畑にいましたが
木々の隙間からこぼれる夕焼けが
足元の雑草に落ちキラリ キラリ
今年から来ている新人のお手伝いさん
農業っていいね。楽しかった・・・
汗をいっぱいかきながら、馴れぬ仕事なのに
私にステキなプレゼントを置いて帰っていった
0
タグ:
りんご
桃
ネクタリン
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2007/7/22
「なすカレー」
丸ナス料理パートU
カレーに丸ナスを使います
ただし、肉はひき肉を使うのがポイント
出来たら丸ナスは小さめの四角にきる
マーボーなすみたいな感じです
ナスにひき肉があい美味しいです
ナスが沢山採れた時にオススメです
あくが強い所が好きではなかったけど
小布施の皆さんは長ナスは味がないと、いう
それなら、キライな丸ナスのあくにチョッとトライ!!
いつの間にかあくが気にならなくなった
0
タグ:
料理
レジャー
野菜
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”