小布施の気まぐれ日記
信州おぶせの豊かな大地で
桃、ぶどう、りんごなどを栽培しながらのひとり言です
カレンダー
2008年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
大寒
どなたですか
ナンバープレース
小雪のダウン
小布施安市
過去ログ
2021年1月 (9)
2020年12月 (15)
2020年11月 (14)
2020年10月 (14)
2020年9月 (13)
2020年8月 (15)
2020年7月 (16)
2020年6月 (13)
2020年5月 (20)
2020年4月 (18)
2020年3月 (12)
2020年2月 (13)
2020年1月 (10)
2019年12月 (11)
2019年11月 (10)
2019年10月 (12)
2019年9月 (12)
2019年8月 (8)
2019年7月 (11)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (15)
2019年3月 (17)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (6)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (12)
2018年8月 (12)
2018年7月 (10)
2018年6月 (9)
2018年5月 (12)
2018年4月 (18)
2018年3月 (12)
2018年2月 (10)
2018年1月 (11)
2017年12月 (8)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年9月 (16)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (14)
2017年5月 (17)
2017年4月 (18)
2017年3月 (15)
2017年2月 (11)
2017年1月 (16)
2016年12月 (8)
2016年11月 (10)
2016年10月 (16)
2016年9月 (10)
2016年8月 (11)
2016年7月 (8)
2016年6月 (14)
2016年5月 (13)
2016年4月 (18)
2016年3月 (15)
2016年2月 (12)
2016年1月 (13)
2015年12月 (17)
2015年11月 (12)
2015年10月 (11)
2015年9月 (12)
2015年8月 (18)
2015年7月 (15)
2015年6月 (15)
2015年5月 (15)
2015年4月 (19)
2015年3月 (18)
2015年2月 (11)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (17)
2014年10月 (16)
2014年9月 (14)
2014年8月 (15)
2014年7月 (15)
2014年6月 (19)
2014年5月 (19)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (12)
2014年1月 (17)
2013年12月 (12)
2013年11月 (18)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (17)
2013年7月 (26)
2013年6月 (23)
2013年5月 (22)
2013年4月 (23)
2013年3月 (18)
2013年2月 (12)
2013年1月 (15)
2012年12月 (17)
2012年11月 (18)
2012年10月 (22)
2012年9月 (20)
2012年8月 (16)
2012年7月 (24)
2012年6月 (23)
2012年5月 (22)
2012年4月 (23)
2012年3月 (22)
2012年2月 (22)
2012年1月 (22)
2011年12月 (20)
2011年11月 (19)
2011年10月 (19)
2011年9月 (23)
2011年8月 (20)
2011年7月 (24)
2011年6月 (24)
2011年5月 (27)
2011年4月 (33)
2011年3月 (28)
2011年2月 (24)
2011年1月 (26)
2010年12月 (21)
2010年11月 (20)
2010年10月 (18)
2010年9月 (18)
2010年8月 (25)
2010年7月 (31)
2010年6月 (27)
2010年5月 (25)
2010年4月 (25)
2010年3月 (29)
2010年2月 (24)
2010年1月 (29)
2009年12月 (23)
2009年11月 (28)
2009年10月 (32)
2009年9月 (20)
2009年8月 (24)
2009年7月 (28)
2009年6月 (25)
2009年5月 (27)
2009年4月 (25)
2009年3月 (24)
2009年2月 (25)
2009年1月 (21)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (27)
2008年9月 (26)
2008年8月 (24)
2008年7月 (28)
2008年6月 (26)
2008年5月 (27)
2008年4月 (26)
2008年3月 (26)
2008年2月 (18)
2008年1月 (19)
2007年12月 (17)
2007年11月 (15)
2007年10月 (15)
2007年9月 (18)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (24)
2007年5月 (25)
2007年4月 (27)
2007年3月 (17)
記事カテゴリ
観光 (1172)
夢 (15)
果物 (1671)
大地 (61)
北信五岳 (7)
浅間山 (14)
ノンジャンル (55)
自己紹介 (0)
リンク集
びおれさん
oldroseさん
はるのよきひに
きりこさん
季節の便り
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2008/5/31
「お色気に誘われて」
果物
こんなに小さい時からネクタリンはお色気いっぱい!
持って生まれた?このお色気に誘われるのか
カブト虫はネクタリンが大好き。
収穫の時 よく出会います(笑)
「メイグランド」・・・・あまり大きくなく卵くらいですが、美味しい品種です。
甘さと酸味がほどほどに交わり「夏」を味わえます
7月の20日過ぎくらいが熟期です
0
タグ:
ネクタリン
カブト虫
くだもの
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/5/30
「森の中に新居完成」
果物
ネクタリン畑に新居完成
表札が出ていないので(笑)どなたのかわかりませんが
場所選びのセンスもお見事!
時の流れに沿って壊れにくくする為?
ビニール紐の補強も忘れていない(笑)
これも生活の知恵でしょうか?
ひと言「新築オメデトウ!」 伝えたいね
大なり小なり抱えたローンも楽しみながらガンバって・・・と
0
タグ:
ネクタリン
くだもの
小布施
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/5/29
「早苗」
果物
今年も無事に田植えが終りました。
農協の6〜7名のグループに別れ皆で作業をします
ほとんど半日位で終るのですが、終るとホッとします。
今の機械は性能がよく、私が手で植えたよりずっと上手に植えてくれます(笑)
まだ植えたばかりで風に揺られ、ゆらゆら頼りなさげな早苗
「早苗」・・・苗代から田に移し変えた頃の若い苗
先人はステキな言葉を使いましね
0
タグ:
田植え
早苗
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/5/28
「ぶどうの蕾」
果物
ぶどうの蕾は小さなかたまりの中の小さなひとつです
蕾たちは知ってるのかしら?
粒粒が 勝手に寄り添ってるのに(笑)、ぶどうの形をして咲く事。
間違って、地上に落ち空を見上げた時、気がつくかも・・・・
ブドウ畑の夕焼けです
0
タグ:
ぶどう
くだもの
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/5/27
「ぶどうも大きくなりました」
果物
園主がお休みいただいている間にぶどうはこんなに大きくなりました
緑の枝に大きくなったぶどうが見えますでしょ
ぶどうは今年伸びた枝に実をつけるのです
このぶどうらしきものが、大きくなるんだ〜!と私も最初は思いましたが
この粒粒一つづつが花芽です
黄色の小さな花が咲きます。あま〜い香りと共に・・・
0
タグ:
ぶどう
くだもの
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”