小布施の気まぐれ日記
信州おぶせの豊かな大地で
桃、ぶどう、りんごなどを栽培しながらのひとり言です
カレンダー
2011年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
ラッキーな一日
三寒四温
研究会
穏やかな日
カピパラ温泉
過去ログ
2021年2月 (8)
2021年1月 (13)
2020年12月 (15)
2020年11月 (14)
2020年10月 (14)
2020年9月 (13)
2020年8月 (15)
2020年7月 (16)
2020年6月 (13)
2020年5月 (20)
2020年4月 (18)
2020年3月 (12)
2020年2月 (13)
2020年1月 (10)
2019年12月 (11)
2019年11月 (10)
2019年10月 (12)
2019年9月 (12)
2019年8月 (8)
2019年7月 (11)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (15)
2019年3月 (17)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (6)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (12)
2018年8月 (12)
2018年7月 (10)
2018年6月 (9)
2018年5月 (12)
2018年4月 (18)
2018年3月 (12)
2018年2月 (10)
2018年1月 (11)
2017年12月 (8)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年9月 (16)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (14)
2017年5月 (17)
2017年4月 (18)
2017年3月 (15)
2017年2月 (11)
2017年1月 (16)
2016年12月 (8)
2016年11月 (10)
2016年10月 (16)
2016年9月 (10)
2016年8月 (11)
2016年7月 (8)
2016年6月 (14)
2016年5月 (13)
2016年4月 (18)
2016年3月 (15)
2016年2月 (12)
2016年1月 (13)
2015年12月 (17)
2015年11月 (12)
2015年10月 (11)
2015年9月 (12)
2015年8月 (18)
2015年7月 (15)
2015年6月 (15)
2015年5月 (15)
2015年4月 (19)
2015年3月 (18)
2015年2月 (11)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (17)
2014年10月 (16)
2014年9月 (14)
2014年8月 (15)
2014年7月 (15)
2014年6月 (19)
2014年5月 (19)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (12)
2014年1月 (17)
2013年12月 (12)
2013年11月 (18)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (17)
2013年7月 (26)
2013年6月 (23)
2013年5月 (22)
2013年4月 (23)
2013年3月 (18)
2013年2月 (12)
2013年1月 (15)
2012年12月 (17)
2012年11月 (18)
2012年10月 (22)
2012年9月 (20)
2012年8月 (16)
2012年7月 (24)
2012年6月 (23)
2012年5月 (22)
2012年4月 (23)
2012年3月 (22)
2012年2月 (22)
2012年1月 (22)
2011年12月 (20)
2011年11月 (19)
2011年10月 (19)
2011年9月 (23)
2011年8月 (20)
2011年7月 (24)
2011年6月 (24)
2011年5月 (27)
2011年4月 (33)
2011年3月 (28)
2011年2月 (24)
2011年1月 (26)
2010年12月 (21)
2010年11月 (20)
2010年10月 (18)
2010年9月 (18)
2010年8月 (25)
2010年7月 (31)
2010年6月 (27)
2010年5月 (25)
2010年4月 (25)
2010年3月 (29)
2010年2月 (24)
2010年1月 (29)
2009年12月 (23)
2009年11月 (28)
2009年10月 (32)
2009年9月 (20)
2009年8月 (24)
2009年7月 (28)
2009年6月 (25)
2009年5月 (27)
2009年4月 (25)
2009年3月 (24)
2009年2月 (25)
2009年1月 (21)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (27)
2008年9月 (26)
2008年8月 (24)
2008年7月 (28)
2008年6月 (26)
2008年5月 (27)
2008年4月 (26)
2008年3月 (26)
2008年2月 (18)
2008年1月 (19)
2007年12月 (17)
2007年11月 (15)
2007年10月 (15)
2007年9月 (18)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (24)
2007年5月 (25)
2007年4月 (27)
2007年3月 (17)
記事カテゴリ
観光 (1179)
夢 (15)
果物 (1676)
大地 (61)
北信五岳 (7)
浅間山 (14)
ノンジャンル (55)
自己紹介 (0)
リンク集
びおれさん
oldroseさん
はるのよきひに
きりこさん
季節の便り
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2011/1/30
「梅見月」
果物
東西南北はそれぞれに季節を持っていて
東・・・・春 青色(青龍)
西・・・・秋 白色(白虎)
南・・・・夏 赤色(朱雀)
北・・・・冬 黒色(玄武)
陽が上る東から春はやってくるそうです
そして、間もなくやって来る2月は「如月」とも言うけど
「梅見月」と呼ばれているそうです
どんより敷き詰めた寒い雲のお陰で
読書の日にして、開いた本がいろんなことを教えてくれました
小布施の梅の蕾はまだまだ固くて
「春はいずこに・・・・・」ですがね(^_-)-☆
2
タグ:
梅
小布施
梅見月
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/27
「冬のこだま」
果物
新緑の、そして緑深い山に向かい
「お〜い!!」と言ったらすぐにでも
こだまは返ってきそうな気がする
葉が落ちて雪が積もる寒々とした山を遠くに眺めてると
「お〜い」と言ってもこだまは返ってこないかも
そんな気がしてしまう
もしかしたら寒い山でこだまも冬眠するのかな
2
タグ:
こだま
小布施
くだもの
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/26
「宇宙とつながろう!!」
果物
1月29日に小布施の「まちとしょテラソ」(図書館)で
宇宙とつながろうと題して スペースシャトルの中で
宇宙飛行士の粘土細工に用いられた粘土と同じ物が
運ばれてきます
国際宇宙ステーションの衛星打ち上げに従事された吉富進さんを
迎えてお話があります
面白そうですので 時間のある方は お出かけ下さい
1月29日(土) PM13:00〜14:30
これが小布施の図書館の「まちとしょテラソ」
中もとても工夫された楽しい図書館です
2
タグ:
小布施
図書館
宇宙
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/25
「おぶせ・こども能」
果物
先日の講演の前にこども達の お肴謡(おさかなうたい)がありました
お肴謡・・・お酒の席で宴たけなわになりますと
座の決まりでこの辺でお肴をと「御礼の盃」とか言いながら
謡が始まり 盃を代表者で交し合います
長野県でも北信地方にしかない独特の文化です
最初この場面に合ったとき変な事する地方だな ですね
「座の決まり」というのですが 宴会はこれで終るのでなく
延々(笑)と続くところも面白いしきたりですね
こんな訳で「謡」を習っている人が多い地方です
子供の謡は珍しいですが(^_-)-☆
2
タグ:
謡
小布施
くだもの
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/24
「しばし 雪国脱出」
果物
寒い寒い小布施をしばし脱出?して
浅間山を見に行ってきました
小布施にはこんなに雪があるのに、長野市を外れる頃には
冬なの?と聞きたくなるくらい
ぱかぽかの温かなお日様がいっぱい!!
笑われますが、高速走れない人なのです
高速を走らせたら1時間30分くらいで行くのですが
18号線から浅間サンラインへ いつもより混んでいる道に
行きに2時間半 帰りに2時間半
ちょっと疲れましたが、穏やかな浅間山が見れて心がなごみました
1
タグ:
雪
果物
小布施
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”