小布施の気まぐれ日記
信州おぶせの豊かな大地で
桃、ぶどう、りんごなどを栽培しながらのひとり言です
カレンダー
2013年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
大寒
どなたですか
ナンバープレース
小雪のダウン
小布施安市
過去ログ
2021年1月 (9)
2020年12月 (15)
2020年11月 (14)
2020年10月 (14)
2020年9月 (13)
2020年8月 (15)
2020年7月 (16)
2020年6月 (13)
2020年5月 (20)
2020年4月 (18)
2020年3月 (12)
2020年2月 (13)
2020年1月 (10)
2019年12月 (11)
2019年11月 (10)
2019年10月 (12)
2019年9月 (12)
2019年8月 (8)
2019年7月 (11)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (15)
2019年3月 (17)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (6)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (12)
2018年8月 (12)
2018年7月 (10)
2018年6月 (9)
2018年5月 (12)
2018年4月 (18)
2018年3月 (12)
2018年2月 (10)
2018年1月 (11)
2017年12月 (8)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年9月 (16)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (14)
2017年5月 (17)
2017年4月 (18)
2017年3月 (15)
2017年2月 (11)
2017年1月 (16)
2016年12月 (8)
2016年11月 (10)
2016年10月 (16)
2016年9月 (10)
2016年8月 (11)
2016年7月 (8)
2016年6月 (14)
2016年5月 (13)
2016年4月 (18)
2016年3月 (15)
2016年2月 (12)
2016年1月 (13)
2015年12月 (17)
2015年11月 (12)
2015年10月 (11)
2015年9月 (12)
2015年8月 (18)
2015年7月 (15)
2015年6月 (15)
2015年5月 (15)
2015年4月 (19)
2015年3月 (18)
2015年2月 (11)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (17)
2014年10月 (16)
2014年9月 (14)
2014年8月 (15)
2014年7月 (15)
2014年6月 (19)
2014年5月 (19)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (12)
2014年1月 (17)
2013年12月 (12)
2013年11月 (18)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (17)
2013年7月 (26)
2013年6月 (23)
2013年5月 (22)
2013年4月 (23)
2013年3月 (18)
2013年2月 (12)
2013年1月 (15)
2012年12月 (17)
2012年11月 (18)
2012年10月 (22)
2012年9月 (20)
2012年8月 (16)
2012年7月 (24)
2012年6月 (23)
2012年5月 (22)
2012年4月 (23)
2012年3月 (22)
2012年2月 (22)
2012年1月 (22)
2011年12月 (20)
2011年11月 (19)
2011年10月 (19)
2011年9月 (23)
2011年8月 (20)
2011年7月 (24)
2011年6月 (24)
2011年5月 (27)
2011年4月 (33)
2011年3月 (28)
2011年2月 (24)
2011年1月 (26)
2010年12月 (21)
2010年11月 (20)
2010年10月 (18)
2010年9月 (18)
2010年8月 (25)
2010年7月 (31)
2010年6月 (27)
2010年5月 (25)
2010年4月 (25)
2010年3月 (29)
2010年2月 (24)
2010年1月 (29)
2009年12月 (23)
2009年11月 (28)
2009年10月 (32)
2009年9月 (20)
2009年8月 (24)
2009年7月 (28)
2009年6月 (25)
2009年5月 (27)
2009年4月 (25)
2009年3月 (24)
2009年2月 (25)
2009年1月 (21)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (27)
2008年9月 (26)
2008年8月 (24)
2008年7月 (28)
2008年6月 (26)
2008年5月 (27)
2008年4月 (26)
2008年3月 (26)
2008年2月 (18)
2008年1月 (19)
2007年12月 (17)
2007年11月 (15)
2007年10月 (15)
2007年9月 (18)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (24)
2007年5月 (25)
2007年4月 (27)
2007年3月 (17)
記事カテゴリ
観光 (1172)
夢 (15)
果物 (1671)
大地 (61)
北信五岳 (7)
浅間山 (14)
ノンジャンル (55)
自己紹介 (0)
リンク集
びおれさん
oldroseさん
はるのよきひに
きりこさん
季節の便り
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2013/10/31
「りんご畑にご案内」
観光
毎日忙しくて疲れていませんか
そんな時はリンゴ畑にご案内
土の香りと木洩れ日がいっぱい待っています
1
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/29
「小布施堂界隈」
観光
ふらり、気の合う仲間と小布施堂界隈を散策
小布施堂本店で食事の後 栗あん入り抹茶のかき氷を食べましたが
サクサク天然氷の中からも出てくる栗あんに友人達は美味しい!!!
この広場にある蔵作りの「ENTOTUカフェ」から
眺める景色は心が和む
市村酒造では麹たっぷりの冷たい甘酒を
平日にもかかわらず賑わう街中を
ちょっと観光してきました
0
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/28
「入射角は反射角に等しい」
観光
リンゴ畑の下に敷いてあるこの紙は
りんごに色がつくようにするものですが
以前は(今も使っていますが)アルミ箔を強くしたみたいな紙でしたが
数年前から障子紙みたいな軽いタイべックという紙がでてきて
とても光が良く反射します
どちらもいにしえの頃学びました
入射角は反射角に等しいの原理から考えたものでしょが
陽が入りにくい木の内側にも光が飛ぶ
こういう優れもの考えたお方の顔を見てみたいですね
1
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/10/27
「小さい秋み〜つけた」
観光
10月も間もなく終わりですね
山から里に秋がいっぱい降りてきています
ナツメもすっかり色づいてきました
可愛いカラマツがついてる木はなんという木なのでしょうか
クリスマスツリーみたい
0
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2013/10/26
「遮光力」
観光
大きな美味しいりんごができるのに葉は
40〜50枚必要です
でも葉の遮光力はすごい
葉に囲まれて赤く見えるフジも
葉の遮光で色が出ていない
美味しいりんごを食べていただくのに
できるだけ遅くまで葉はリンゴのそばに置いておきたい
だからちょっと色が出ていない部分があっても
それは葉がそばにいたからです
できることなら葉を顔の隅から隅まで貼って
いたい位です(笑)
1
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”