小布施の気まぐれ日記
信州おぶせの豊かな大地で
桃、ぶどう、りんごなどを栽培しながらのひとり言です
カレンダー
2014年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
桜
桃に桜に
つくし
春休み
競い合い
過去ログ
2021年4月 (3)
2021年3月 (11)
2021年2月 (9)
2021年1月 (13)
2020年12月 (15)
2020年11月 (14)
2020年10月 (14)
2020年9月 (13)
2020年8月 (15)
2020年7月 (16)
2020年6月 (13)
2020年5月 (20)
2020年4月 (18)
2020年3月 (12)
2020年2月 (13)
2020年1月 (10)
2019年12月 (11)
2019年11月 (10)
2019年10月 (12)
2019年9月 (12)
2019年8月 (8)
2019年7月 (11)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (15)
2019年3月 (17)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (6)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (12)
2018年8月 (12)
2018年7月 (10)
2018年6月 (9)
2018年5月 (12)
2018年4月 (18)
2018年3月 (12)
2018年2月 (10)
2018年1月 (11)
2017年12月 (8)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年9月 (16)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (14)
2017年5月 (17)
2017年4月 (18)
2017年3月 (15)
2017年2月 (11)
2017年1月 (16)
2016年12月 (8)
2016年11月 (10)
2016年10月 (16)
2016年9月 (10)
2016年8月 (11)
2016年7月 (8)
2016年6月 (14)
2016年5月 (13)
2016年4月 (18)
2016年3月 (15)
2016年2月 (12)
2016年1月 (13)
2015年12月 (17)
2015年11月 (12)
2015年10月 (11)
2015年9月 (12)
2015年8月 (18)
2015年7月 (15)
2015年6月 (15)
2015年5月 (15)
2015年4月 (19)
2015年3月 (18)
2015年2月 (11)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (17)
2014年10月 (16)
2014年9月 (14)
2014年8月 (15)
2014年7月 (15)
2014年6月 (19)
2014年5月 (19)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (12)
2014年1月 (17)
2013年12月 (12)
2013年11月 (18)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (17)
2013年7月 (26)
2013年6月 (23)
2013年5月 (22)
2013年4月 (23)
2013年3月 (18)
2013年2月 (12)
2013年1月 (15)
2012年12月 (17)
2012年11月 (18)
2012年10月 (22)
2012年9月 (20)
2012年8月 (16)
2012年7月 (24)
2012年6月 (23)
2012年5月 (22)
2012年4月 (23)
2012年3月 (22)
2012年2月 (22)
2012年1月 (22)
2011年12月 (20)
2011年11月 (19)
2011年10月 (19)
2011年9月 (23)
2011年8月 (20)
2011年7月 (24)
2011年6月 (24)
2011年5月 (27)
2011年4月 (33)
2011年3月 (28)
2011年2月 (24)
2011年1月 (26)
2010年12月 (21)
2010年11月 (20)
2010年10月 (18)
2010年9月 (18)
2010年8月 (25)
2010年7月 (31)
2010年6月 (27)
2010年5月 (25)
2010年4月 (25)
2010年3月 (29)
2010年2月 (24)
2010年1月 (29)
2009年12月 (23)
2009年11月 (28)
2009年10月 (32)
2009年9月 (20)
2009年8月 (24)
2009年7月 (28)
2009年6月 (25)
2009年5月 (27)
2009年4月 (25)
2009年3月 (24)
2009年2月 (25)
2009年1月 (21)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (27)
2008年9月 (26)
2008年8月 (24)
2008年7月 (28)
2008年6月 (26)
2008年5月 (27)
2008年4月 (26)
2008年3月 (26)
2008年2月 (18)
2008年1月 (19)
2007年12月 (17)
2007年11月 (15)
2007年10月 (15)
2007年9月 (18)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (24)
2007年5月 (25)
2007年4月 (27)
2007年3月 (17)
記事カテゴリ
観光 (1184)
夢 (15)
果物 (1686)
大地 (61)
北信五岳 (7)
浅間山 (14)
ノンジャンル (55)
自己紹介 (0)
リンク集
びおれさん
oldroseさん
はるのよきひに
きりこさん
季節の便り
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2014/2/26
「真冬にカブトムシ」
観光
栗菓子の竹風堂入り口にいましたカブトムシ
場所を中庭へと引っ越して親子仲良く
雪で遊んでいました
0
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/24
「地球の裏側のりんご」
観光
地球の裏側では地震も静かになり農業視察や語学研修、
観光にと沢山人が出かけて
通訳とガイドの仕事をする友人は大忙しのようです
そんな中農業視察で珍しい栽培方法を見たと画像を送ってきた
日本でも行われているワイ化栽培ですね
どちらのお国が早いのかわかりませんが、ネットが駆け巡る時代
よさそうだと流れるとどこでもチャレンジ!!なのですね
風邪をひいてダウン、やっと復活です。
皆さんもお気を付け下さい
0
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/2/20
「つらら」
観光
やっとつららが下がり始めました
今までは寒くて雪も解けるところまでいかなかったのです
家のつららを見てすごいなと思っていましたら
街中では1メートルもある立派なつららが
下がっていました
きれいだけど足元と上をチェックしながら歩かないと
危ない小布施です
0
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/17
「人間ドック」
観光
昼間も寒いので雪は解ける気配なく
道路幅はせまくやっと行き交っている状態のなか人間ドックに
恐怖のBMIもこの大雪の雪かきのおかげで
何とかクリアー
心配な個所は無きにしも非ずですが
再検査予約をいれて家戻った途端
疲れが出た感じです
0
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/2/16
「雪かき」
観光
出会う人の第一声
すごい雪だね。疲れたね
雪かきしても、しても、たまってる雪は少なくならない感じ
道行く軽トラは荷台に雪を積んでゆく
普段は広くて便利な庭も雪かきはやってもやっても
いっぱいの雪がある
長野県でもいつもは雪が少ない軽井沢や東信方面も
こちらよりも降って1メートル近い積雪だという
冬中のたまっていた雪をお空の上から
まんべんなく振りまいたような 今年の雪ですね
昨日の画像ですが雪がブドウの棚にだいぶ近くなっています
0
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”