小布施の気まぐれ日記
信州おぶせの豊かな大地で
桃、ぶどう、りんごなどを栽培しながらのひとり言です
カレンダー
2014年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
当たりました(^o^)
大寒
どなたですか
ナンバープレース
小雪のダウン
過去ログ
2021年1月 (10)
2020年12月 (15)
2020年11月 (14)
2020年10月 (14)
2020年9月 (13)
2020年8月 (15)
2020年7月 (16)
2020年6月 (13)
2020年5月 (20)
2020年4月 (18)
2020年3月 (12)
2020年2月 (13)
2020年1月 (10)
2019年12月 (11)
2019年11月 (10)
2019年10月 (12)
2019年9月 (12)
2019年8月 (8)
2019年7月 (11)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (15)
2019年3月 (17)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (6)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (12)
2018年8月 (12)
2018年7月 (10)
2018年6月 (9)
2018年5月 (12)
2018年4月 (18)
2018年3月 (12)
2018年2月 (10)
2018年1月 (11)
2017年12月 (8)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年9月 (16)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (14)
2017年5月 (17)
2017年4月 (18)
2017年3月 (15)
2017年2月 (11)
2017年1月 (16)
2016年12月 (8)
2016年11月 (10)
2016年10月 (16)
2016年9月 (10)
2016年8月 (11)
2016年7月 (8)
2016年6月 (14)
2016年5月 (13)
2016年4月 (18)
2016年3月 (15)
2016年2月 (12)
2016年1月 (13)
2015年12月 (17)
2015年11月 (12)
2015年10月 (11)
2015年9月 (12)
2015年8月 (18)
2015年7月 (15)
2015年6月 (15)
2015年5月 (15)
2015年4月 (19)
2015年3月 (18)
2015年2月 (11)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (17)
2014年10月 (16)
2014年9月 (14)
2014年8月 (15)
2014年7月 (15)
2014年6月 (19)
2014年5月 (19)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (12)
2014年1月 (17)
2013年12月 (12)
2013年11月 (18)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (17)
2013年7月 (26)
2013年6月 (23)
2013年5月 (22)
2013年4月 (23)
2013年3月 (18)
2013年2月 (12)
2013年1月 (15)
2012年12月 (17)
2012年11月 (18)
2012年10月 (22)
2012年9月 (20)
2012年8月 (16)
2012年7月 (24)
2012年6月 (23)
2012年5月 (22)
2012年4月 (23)
2012年3月 (22)
2012年2月 (22)
2012年1月 (22)
2011年12月 (20)
2011年11月 (19)
2011年10月 (19)
2011年9月 (23)
2011年8月 (20)
2011年7月 (24)
2011年6月 (24)
2011年5月 (27)
2011年4月 (33)
2011年3月 (28)
2011年2月 (24)
2011年1月 (26)
2010年12月 (21)
2010年11月 (20)
2010年10月 (18)
2010年9月 (18)
2010年8月 (25)
2010年7月 (31)
2010年6月 (27)
2010年5月 (25)
2010年4月 (25)
2010年3月 (29)
2010年2月 (24)
2010年1月 (29)
2009年12月 (23)
2009年11月 (28)
2009年10月 (32)
2009年9月 (20)
2009年8月 (24)
2009年7月 (28)
2009年6月 (25)
2009年5月 (27)
2009年4月 (25)
2009年3月 (24)
2009年2月 (25)
2009年1月 (21)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (27)
2008年9月 (26)
2008年8月 (24)
2008年7月 (28)
2008年6月 (26)
2008年5月 (27)
2008年4月 (26)
2008年3月 (26)
2008年2月 (18)
2008年1月 (19)
2007年12月 (17)
2007年11月 (15)
2007年10月 (15)
2007年9月 (18)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (24)
2007年5月 (25)
2007年4月 (27)
2007年3月 (17)
記事カテゴリ
観光 (1173)
夢 (15)
果物 (1671)
大地 (61)
北信五岳 (7)
浅間山 (14)
ノンジャンル (55)
自己紹介 (0)
リンク集
びおれさん
oldroseさん
はるのよきひに
きりこさん
季節の便り
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2014/3/31
「咲きます。今年も」
観光
まだ小さいのですが、水仙しっかり蕾をつけて
ぶどう畑に芽を出しました
今年も咲きますね。楽しみです
0
タグ:
小布施
ぶどう
観光
投稿者: Komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/3/30
「冠着橋(かむりきばし)」
観光
千曲市で面白い橋を渡りました
わたり始め幅は(7.5m)進むにつれだんだん狭くなってゆき
橋の途中に信号が・・工事中だと思ってると
一年中ついてるという
幅が狭く(3m)よけ違いができないので片側通行という不思議な橋
冠着橋(かむりきばし)は1958年から完成まで24年かけて
6回にわたり工事が行われて予算次第でだんだん広くなってゆき
完成したらこんな面白い橋になったそうです
0
タグ:
小布施
ぶどう
観光
投稿者: Komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/3/29
「ぶどう作りの面白さ」
観光
ぶどうつくりの面白さはいろんなトラブルで
剪定に失敗しても、つるもの
時間をかけて遠くからでもつるを導いて来れば何とかなる
まだ残る剪定作業
困ってもどこかに道はあるはず 何とかなるはず
そう持って頑張っています
0
タグ:
小布施
ぶどう
観光
投稿者: Komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/3/28
「真夜中の会話」
観光
重い肺炎から復活したおばあちゃん
お元気になって昼も夜もパワー全開
もう、もう、寝て欲しい
大分イライラした夫が「夜だから寝るんだ!!!」
なんと返ってきたお言葉は
「意地悪だな〜。親の顔がみてなぁ〜!!」(爆笑)
アララ 鏡でも持ってきましょうか? でした
2
タグ:
小布施
ぶどう
観光
投稿者: Komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/3/27
「空を飛んだリンゴジュース」
観光
5年ぶりに知人が日本に帰ってきた
日本のフルーツを楽しんでいただこうと
リンゴやリンゴジュースを送りましたら
美味しい!!と、とても喜んでくれた
2か月日本を楽しんで帰って行ったが
ハワイ到着のメールに冷蔵庫に入れるとこですと、この画像
おやおやリンゴジュースは空を飛んで行ったようです)^o^(
私もラベルの隅にでもくっついてゆきたかったですね
1
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: Komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”