小布施の気まぐれ日記
信州おぶせの豊かな大地で
桃、ぶどう、りんごなどを栽培しながらのひとり言です
カレンダー
2014年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
満天星4.21
花もいいけど・・
りんごの花
水仙
プルーン
過去ログ
2021年4月 (8)
2021年3月 (11)
2021年2月 (9)
2021年1月 (13)
2020年12月 (15)
2020年11月 (14)
2020年10月 (14)
2020年9月 (13)
2020年8月 (15)
2020年7月 (16)
2020年6月 (13)
2020年5月 (20)
2020年4月 (18)
2020年3月 (12)
2020年2月 (13)
2020年1月 (10)
2019年12月 (11)
2019年11月 (10)
2019年10月 (12)
2019年9月 (12)
2019年8月 (8)
2019年7月 (11)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (15)
2019年3月 (17)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (6)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (12)
2018年8月 (12)
2018年7月 (10)
2018年6月 (9)
2018年5月 (12)
2018年4月 (18)
2018年3月 (12)
2018年2月 (10)
2018年1月 (11)
2017年12月 (8)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年9月 (16)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (14)
2017年5月 (17)
2017年4月 (18)
2017年3月 (15)
2017年2月 (11)
2017年1月 (16)
2016年12月 (8)
2016年11月 (10)
2016年10月 (16)
2016年9月 (10)
2016年8月 (11)
2016年7月 (8)
2016年6月 (14)
2016年5月 (13)
2016年4月 (18)
2016年3月 (15)
2016年2月 (12)
2016年1月 (13)
2015年12月 (17)
2015年11月 (12)
2015年10月 (11)
2015年9月 (12)
2015年8月 (18)
2015年7月 (15)
2015年6月 (15)
2015年5月 (15)
2015年4月 (19)
2015年3月 (18)
2015年2月 (11)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (17)
2014年10月 (16)
2014年9月 (14)
2014年8月 (15)
2014年7月 (15)
2014年6月 (19)
2014年5月 (19)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (12)
2014年1月 (17)
2013年12月 (12)
2013年11月 (18)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (17)
2013年7月 (26)
2013年6月 (23)
2013年5月 (22)
2013年4月 (23)
2013年3月 (18)
2013年2月 (12)
2013年1月 (15)
2012年12月 (17)
2012年11月 (18)
2012年10月 (22)
2012年9月 (20)
2012年8月 (16)
2012年7月 (24)
2012年6月 (23)
2012年5月 (22)
2012年4月 (23)
2012年3月 (22)
2012年2月 (22)
2012年1月 (22)
2011年12月 (20)
2011年11月 (19)
2011年10月 (19)
2011年9月 (23)
2011年8月 (20)
2011年7月 (24)
2011年6月 (24)
2011年5月 (27)
2011年4月 (33)
2011年3月 (28)
2011年2月 (24)
2011年1月 (26)
2010年12月 (21)
2010年11月 (20)
2010年10月 (18)
2010年9月 (18)
2010年8月 (25)
2010年7月 (31)
2010年6月 (27)
2010年5月 (25)
2010年4月 (25)
2010年3月 (29)
2010年2月 (24)
2010年1月 (29)
2009年12月 (23)
2009年11月 (28)
2009年10月 (32)
2009年9月 (20)
2009年8月 (24)
2009年7月 (28)
2009年6月 (25)
2009年5月 (27)
2009年4月 (25)
2009年3月 (24)
2009年2月 (25)
2009年1月 (21)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (27)
2008年9月 (26)
2008年8月 (24)
2008年7月 (28)
2008年6月 (26)
2008年5月 (27)
2008年4月 (26)
2008年3月 (26)
2008年2月 (18)
2008年1月 (19)
2007年12月 (17)
2007年11月 (15)
2007年10月 (15)
2007年9月 (18)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (24)
2007年5月 (25)
2007年4月 (27)
2007年3月 (17)
記事カテゴリ
観光 (1185)
夢 (15)
果物 (1690)
大地 (61)
北信五岳 (7)
浅間山 (14)
ノンジャンル (55)
自己紹介 (0)
リンク集
びおれさん
oldroseさん
はるのよきひに
きりこさん
季節の便り
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2014/10/28
「りんご畑の近くを」
果物
リンゴ畑のすぐ近くを電車が走っています
ゴトゴト、カタンカタン、ス〜
いろんな音の電車たちです
それは各地のリタイヤした電車が新天地で
四季折々の景色を眺めながら、楽しそうに走っているからです
小田急線のロマンスカー、成田エクスプレスもいますよ
住み心地はどうでしょう
いつか聞いてみたいですね)^o^(
0
タグ:
電車
りんご
小布施
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/26
「パキパキと」
観光
パキパキとりんごの葉っぱを摘んでいます
りんごに触っている葉を採ることで
りんごに色をよくつけるためです
でも、美味しいりんごができるためには40枚位の葉が必要です
葉から吸収される養分がりんごに蓄えられてゆくからです
見た目の良いりんごを、美味しいりんごを
どちらも大事な要素ですから
必要以上には葉はとらず、これで時間をかけて
美味しいりんごの熟するのを待ちます
朝もやの中でパキパキとする小さな音は心地よいです
1
タグ:
小布施
りんご
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/24
「秋ですね」
観光
秋ですね
つるの紅葉にも心が引き込まれます
0
タグ:
小布施
りんご
ぶどう
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/10/22
「栗のスィーツ」
観光
一日中シトシト雨が降り寒い日ですが
街中は栗のスィーツを求めて賑わっています
一番人気は小布施堂の朱雀と栗の木テラスのモンブラン
これは朱雀。(変な画像でごめんなさい。トリミング失敗(ー_ー)!!
モンブランも栗菓子屋さんのお菓子なのでとっても美味しいです
後おススメは桜井甘精堂の栗あんみつと
そばの「せきざわ」店主手作り菓子のむらくも
1
タグ:
栗
朱雀
モンブラン
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/10/21
「秋色に」
観光
一雨ごとに秋色に染まる小布施です
新生病院の教会もつたが伸び秋色に・・
金のなる木もちょっと秋色に衣替え
2
タグ:
小布施
りんご
小布施
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”