小布施の気まぐれ日記
信州おぶせの豊かな大地で
桃、ぶどう、りんごなどを栽培しながらのひとり言です
カレンダー
2015年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
どなたですか
ナンバープレース
小雪のダウン
小布施安市
小布施の作り酒屋さん
過去ログ
2021年1月 (8)
2020年12月 (15)
2020年11月 (14)
2020年10月 (14)
2020年9月 (13)
2020年8月 (15)
2020年7月 (16)
2020年6月 (13)
2020年5月 (20)
2020年4月 (18)
2020年3月 (12)
2020年2月 (13)
2020年1月 (10)
2019年12月 (11)
2019年11月 (10)
2019年10月 (12)
2019年9月 (12)
2019年8月 (8)
2019年7月 (11)
2019年6月 (8)
2019年5月 (8)
2019年4月 (15)
2019年3月 (17)
2019年2月 (5)
2019年1月 (3)
2018年12月 (6)
2018年11月 (9)
2018年10月 (9)
2018年9月 (12)
2018年8月 (12)
2018年7月 (10)
2018年6月 (9)
2018年5月 (12)
2018年4月 (18)
2018年3月 (12)
2018年2月 (10)
2018年1月 (11)
2017年12月 (8)
2017年11月 (15)
2017年10月 (18)
2017年9月 (16)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (14)
2017年5月 (17)
2017年4月 (18)
2017年3月 (15)
2017年2月 (11)
2017年1月 (16)
2016年12月 (8)
2016年11月 (10)
2016年10月 (16)
2016年9月 (10)
2016年8月 (11)
2016年7月 (8)
2016年6月 (14)
2016年5月 (13)
2016年4月 (18)
2016年3月 (15)
2016年2月 (12)
2016年1月 (13)
2015年12月 (17)
2015年11月 (12)
2015年10月 (11)
2015年9月 (12)
2015年8月 (18)
2015年7月 (15)
2015年6月 (15)
2015年5月 (15)
2015年4月 (19)
2015年3月 (18)
2015年2月 (11)
2015年1月 (16)
2014年12月 (14)
2014年11月 (17)
2014年10月 (16)
2014年9月 (14)
2014年8月 (15)
2014年7月 (15)
2014年6月 (19)
2014年5月 (19)
2014年4月 (20)
2014年3月 (19)
2014年2月 (12)
2014年1月 (17)
2013年12月 (12)
2013年11月 (18)
2013年10月 (28)
2013年9月 (23)
2013年8月 (17)
2013年7月 (26)
2013年6月 (23)
2013年5月 (22)
2013年4月 (23)
2013年3月 (18)
2013年2月 (12)
2013年1月 (15)
2012年12月 (17)
2012年11月 (18)
2012年10月 (22)
2012年9月 (20)
2012年8月 (16)
2012年7月 (24)
2012年6月 (23)
2012年5月 (22)
2012年4月 (23)
2012年3月 (22)
2012年2月 (22)
2012年1月 (22)
2011年12月 (20)
2011年11月 (19)
2011年10月 (19)
2011年9月 (23)
2011年8月 (20)
2011年7月 (24)
2011年6月 (24)
2011年5月 (27)
2011年4月 (33)
2011年3月 (28)
2011年2月 (24)
2011年1月 (26)
2010年12月 (21)
2010年11月 (20)
2010年10月 (18)
2010年9月 (18)
2010年8月 (25)
2010年7月 (31)
2010年6月 (27)
2010年5月 (25)
2010年4月 (25)
2010年3月 (29)
2010年2月 (24)
2010年1月 (29)
2009年12月 (23)
2009年11月 (28)
2009年10月 (32)
2009年9月 (20)
2009年8月 (24)
2009年7月 (28)
2009年6月 (25)
2009年5月 (27)
2009年4月 (25)
2009年3月 (24)
2009年2月 (25)
2009年1月 (21)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (27)
2008年9月 (26)
2008年8月 (24)
2008年7月 (28)
2008年6月 (26)
2008年5月 (27)
2008年4月 (26)
2008年3月 (26)
2008年2月 (18)
2008年1月 (19)
2007年12月 (17)
2007年11月 (15)
2007年10月 (15)
2007年9月 (18)
2007年8月 (20)
2007年7月 (22)
2007年6月 (24)
2007年5月 (25)
2007年4月 (27)
2007年3月 (17)
記事カテゴリ
観光 (1172)
夢 (15)
果物 (1670)
大地 (61)
北信五岳 (7)
浅間山 (14)
ノンジャンル (55)
自己紹介 (0)
リンク集
びおれさん
oldroseさん
はるのよきひに
きりこさん
季節の便り
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2015/1/31
「99歳の愛読書」
観光
今朝も出勤前に一応目を通していきました(笑)
1
タグ:
小布施
果物
りんご
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/1/30
「読書」
観光
今日はとても寒い一日でした
歯医者さんに行ってきただけで
ずっと炬燵で宮尾登美子さんの「クレオパトラ」を読んでいました
午後には愛読書の月刊誌が届きちょっと炬燵の上に
置いておきましたら
御年99歳と6ッか月のお方 素早くとって
パラパラ読んで?います
嫁に負けじと読書を始めたのでしょうか
経済誌なのですが
ずっと一緒に読んで?いましたよ
99才も喜んで??読んで?いると知ったら
編集の方は喜ぶでしょうね
0
タグ:
小布施
果物
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/1/28
「善光寺」
観光
在宅介護者支援の一環で善光寺へ
宿坊の案内人がついて説明を受けながらの参拝
この善光寺ハトが5羽いることは」聞いてましたが
羊と牛の文字をもじってあり
なぜかというと羊年と牛年に御開帳が行われるからだそうです
羊はわかりますよね
牛は一番上の横棒にハトがとまって牛の字に
参道を歩いてきて山門の真ん中に立った時
門のなかにこうして善光寺がみんな入るようできている
お昼は宿坊の精進料理
美味しい料理もいただきおかげさまでリフレッシュできました
そうそう今年の豆まきのゲストは松平健さんだそうです
0
タグ:
小布施
善光寺
観光
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/1/27
「いい塩梅」
観光
高田郁の「澪つくし料理帖 残月」を読んでいます
昔祖父が「いいあんばいだなぁ〜」なんて言ってましたが
このあんばい「塩梅」と書くこと知りました
塩と梅酢が出会うと双方の味が丸くなり
あじわいが増すことからきているそうです
「澪つくし料理帖」シリーズ今3冊目
昨年今頃突然亡くなった料理大好きな知人を思い出しながら
0
タグ:
小布施
りんご
果物
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/1/24
「冬の桃畑」
果物
桃は木も赤く葉のない時期にこうして見ると
赤くきれいです
これは千曲川の河川敷の桃畑を撮ったものですが
奥の赤く見えるのはが桃畑です
ゆうやけはまた更に赤く染めてとっても素敵です
0
タグ:
桃
小布施
果物
投稿者: komorebi
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”