問題提議をかねて話題をひとつ・・・
産経新聞のネット版にこんな記事がありました
禁止区域で釣り、横行 横浜港周辺、すでに57人摘発
釣りを趣味とする自分には哀しい記事です
釣りをしない人は当然だろと思いますよね!
そりゃ〜 立入り禁止の看板がありフェンスを超えて侵入はヤバイと思います。逮捕されてもしかたない
しかし、ほんの4〜5年前迄は問題なく釣りができた
場所なんです。 それこそ近所のおじいちゃんが
釣り竿片手にノンビリと釣りができた場所なんです。
そんな場所がある日突然『立入り禁止』になりました。
ナゼ突然?
辺り構わずゴミを捨てる一部の釣り人・・・
そんな人達の為に『立入り禁止』になった所もあります
今回の問題の起点はコレ
SOLAS条約 アメリカ同時多発テロにより
2002年に法律が改正されて主要港湾での立入りが禁止された
ホントに入って行けない所には入らない入らない・・・
これが釣り人の暗黙の了解でした。
時には港湾作業者の人々に『なんか釣れたか?』とか
『昨日はあの辺で釣れてたぞ』等など
アドバイスも頂きました。
家族で釣りに来る人。カメラ片手に写真を撮る人。
犬の散歩をする人・・・沢山の人が堤防に居たのですが
全ての人達『立入り禁止』です
この記事にあるように、転落すれば死の危険もある
その通りです。
じゃ、遭難する危険がある登山はナゼ許される?
波にさらわれる海水浴はナゼ逮捕されない?
下流に流される川遊びはナゼ規制されない・・・
揚げ足と取るつもりはないが
海より山の方が危険じゃないの?
外で遊ぶ時は何時でも危険と隣り合わせです。
『自己責任』・・・この言葉は好きではありませんが
何かあった場合は自分の責任です。
ただ、釣り人にも問題はあります。
テレビの取材等で逆切れする奴・・・
ありゃ最低です。
こんな事書いている私も
立入り禁止の場所で釣りをしています。
これを肯定しようとは思いません。
釣りが許されている場所にも一応は『立入り禁止』と
看板が出ています。
そこにパトカーが来ても・・・逮捕されません。
闇雲に『釣り禁止』や『立入り禁止』じゃなく
もう少し臨機応変に対応して頂きたい。
だいたい、港湾施設は我々の税金で造っているのに
みんなが楽しめる港を目指して欲しい・・・
Y150開講博こんな事やる金があるなら
もっと海を楽しめる施設を造って欲しかった・・・
この問題はまだまだごく一部です
ココにも質問してみようと思います

2