2008/4/30
魚野川と山菜 フィッシング
今日の日中は、汗ばむような陽気です。
これから暫くこんな日が続きそうです。
空いた時間にコゴミを採りに行きました。
コゴミは太い物は本流の方が多いもので、
いつも本流を歩いている私には、いくつかの秘密?の場所があります。
今日行ったところは、本流釣りのポイントとしては
かなり著名な場所なのですが、釣り人は一人も見ませんでした。

川は、良い感じです。
平日ということもありますが、もったいない限りです。
あそこで、「ちょいちょい」と流せば・・
なんてことを考えてしまいましたが、
ロッドを持たずに川に出ると強気な私です(笑)

急激にコゴミは開き始めましたが、
2番目の芽も出ているので、あきらめずに探しましょう。

小1時間ほどの成果です。
GWのお客様に振舞います。

ここは、某里川の岸ですが、菜の花が綺麗でした。
今日からうちには、釣りのお客様も来始めます。
良い報告を待ってます!
これから暫くこんな日が続きそうです。
空いた時間にコゴミを採りに行きました。
コゴミは太い物は本流の方が多いもので、
いつも本流を歩いている私には、いくつかの秘密?の場所があります。
今日行ったところは、本流釣りのポイントとしては
かなり著名な場所なのですが、釣り人は一人も見ませんでした。

川は、良い感じです。
平日ということもありますが、もったいない限りです。
あそこで、「ちょいちょい」と流せば・・
なんてことを考えてしまいましたが、
ロッドを持たずに川に出ると強気な私です(笑)

急激にコゴミは開き始めましたが、
2番目の芽も出ているので、あきらめずに探しましょう。

小1時間ほどの成果です。
GWのお客様に振舞います。

ここは、某里川の岸ですが、菜の花が綺麗でした。
今日からうちには、釣りのお客様も来始めます。
良い報告を待ってます!
2008/4/27
魚野川の雪しろは、収束の兆しを見せ始めました フィッシング
昨日から、水位が落ちた魚野川は今日もクリアです。
早朝の水温も7℃に届き、岩魚の動きも良くなり始めました。
まだ、水量は平水時に比べれば多いですが、
フライもルアーも気持ち好く流せます。
大物狙いで下流部の大場所に2日連続で行ってみました。
昨日の朝は、フッキングが甘く、45cmぐらいの岩魚をばらしてしまいましたが、
今朝は、しっかりとランディングできました。

40cmの雪しろ岩魚です。
画像では、いまひとつ分かりにくいのですが、
朱点が淡く、ヒレも大きな、まるまる太った魚野川本流らしい岩魚です。

大場所で、2日続けてバイトがあったので、
本流岩魚も活動開始という感じです。
間もなく、移動も始まることでしょう。

新緑の季節もいよいよです。
山も川も気持ちの好い時がやってきました。
昨日は、コゴミとタラの芽を採って来ましたが、
タラの芽は、子供達に食べられてしまいました。
今度は、食べきれないぐらい採って来ます(笑)
早朝の水温も7℃に届き、岩魚の動きも良くなり始めました。
まだ、水量は平水時に比べれば多いですが、
フライもルアーも気持ち好く流せます。
大物狙いで下流部の大場所に2日連続で行ってみました。
昨日の朝は、フッキングが甘く、45cmぐらいの岩魚をばらしてしまいましたが、
今朝は、しっかりとランディングできました。

40cmの雪しろ岩魚です。
画像では、いまひとつ分かりにくいのですが、
朱点が淡く、ヒレも大きな、まるまる太った魚野川本流らしい岩魚です。

大場所で、2日続けてバイトがあったので、
本流岩魚も活動開始という感じです。
間もなく、移動も始まることでしょう。

新緑の季節もいよいよです。
山も川も気持ちの好い時がやってきました。
昨日は、コゴミとタラの芽を採って来ましたが、
タラの芽は、子供達に食べられてしまいました。
今度は、食べきれないぐらい採って来ます(笑)
2008/4/24
現在の周辺状況 フィッシング
今日は、1日雨です。
魚野川の雪しろは、続いています。
BBSに今朝の画像を載せましたが、雨でも暖かいです。
日曜日も雨の予報なので、雪しろのピークは今週末を境に
少しずつ収まる方向に進むと思います。
水量は、まだ多いと思いますが、釣りは月曜日以降に期待ですね。

太いコゴミが出始めています。
最近の暖かさで、急激に伸び始めました。
これは、おひたしが美味しいですよ。
てんぷらも有りですが、最近は、ごま油を使う食べ方がマイブームです。

22日の魚野川本流です。
この日前後は川も落ち着き、ストリーマーで50cmアップの岩魚が出たそうです。
水が多くてもしっかりとボトムを長くトレースできればOKです。
そのためには、釣り方の特性から
今に限って言うと、餌釣り師⇒上手な?フライマン⇒上手な?ルアーマン
の順番で釣果が期待できます。
でも、気がつくといつの間にかドライフライやウェットフライ
そして、ルアーのラン&ガンの時期になります。
そして、それは遠い先の話ではありません。
来週辺りからそろそろ魚に動きが・・・??
これは、やはり22日の石打丸山山頂です。
早朝にコンビニに寄ると、まだスノーボーダーの姿も見ますが、
今朝国道から見たら、もうこんなに雪はありませんでした。
ガーラスキー場なら、まだ滑走できます。
魚野川の雪しろは、続いています。
BBSに今朝の画像を載せましたが、雨でも暖かいです。
日曜日も雨の予報なので、雪しろのピークは今週末を境に
少しずつ収まる方向に進むと思います。
水量は、まだ多いと思いますが、釣りは月曜日以降に期待ですね。

太いコゴミが出始めています。
最近の暖かさで、急激に伸び始めました。
これは、おひたしが美味しいですよ。
てんぷらも有りですが、最近は、ごま油を使う食べ方がマイブームです。

22日の魚野川本流です。
この日前後は川も落ち着き、ストリーマーで50cmアップの岩魚が出たそうです。
水が多くてもしっかりとボトムを長くトレースできればOKです。
そのためには、釣り方の特性から
今に限って言うと、餌釣り師⇒上手な?フライマン⇒上手な?ルアーマン
の順番で釣果が期待できます。
でも、気がつくといつの間にかドライフライやウェットフライ
そして、ルアーのラン&ガンの時期になります。
そして、それは遠い先の話ではありません。
来週辺りからそろそろ魚に動きが・・・??

これは、やはり22日の石打丸山山頂です。
早朝にコンビニに寄ると、まだスノーボーダーの姿も見ますが、
今朝国道から見たら、もうこんなに雪はありませんでした。
ガーラスキー場なら、まだ滑走できます。
2008/4/19
魚野川の雪しろは、ピークに入りました フィッシング
昨日は、東京も大雨だったようですね。
こちらは、南からの風が強く、雨は少ないのですが、
山の残雪は、一気に溶け出しています。

BBSにも載せた画像ですが、これは、18日の朝です。
撮り方が悪く、迫力が伝わらないかもしれませんが、
今期最大の雪しろです。
さすがにこれでは、釣りにはなりませんね。

これは、19日朝の旧塩沢内です。
泥の濁りは取れましたが、ルアーやフライでは、ちょっと流す気がしません。
(ちなみに、泥濁りが収まるのが早いのは、魚野川の特徴です。)
前回、魚影の濃いところを渡渉して〜なんて書きましたが、
川が空いているので、ついつい大場所に固執して
延ばし延ばしにしていたら、川は、こんな風になっちゃいました(笑)。
結局、トラウト雑誌「Gijie」の来月号の連載原稿も
昨日送りましたから、大岩魚の写真は間に合いませんでした・・・
毎年のことながら、仕事柄、解禁当初になかなか川にいられないのが敗因ですね。
でも、この水がもう少しクリアになり、
水位が収まり始める頃には、魚達も移動を意識するはずです。
水温も7℃を超えれば、ボトムにべったり張り付いた岩魚も
活動が活発になり始めます。
来週は、晴れて暖かい日も多いようなので、雪解けは順調に進むでしょう。
あと4〜5日すれば、水も落ち着き始めると予想してます。
いずれにしても岩魚は、濁りに強い魚ですから
来週は、未だノーチェックのポイントを流してみます。

そうそう、うちの周辺では、桜が盛りです。
空がどんよりしているので、綺麗には見えませんが、
遅まきながら、春ですね。
山菜採りもそろそろ楽しくなりました。
うちの子供たちも喜ぶので、天気の良い日に採って来ます。
皆さんにもご馳走しますよ。
こちらは、南からの風が強く、雨は少ないのですが、
山の残雪は、一気に溶け出しています。

BBSにも載せた画像ですが、これは、18日の朝です。
撮り方が悪く、迫力が伝わらないかもしれませんが、
今期最大の雪しろです。
さすがにこれでは、釣りにはなりませんね。

これは、19日朝の旧塩沢内です。
泥の濁りは取れましたが、ルアーやフライでは、ちょっと流す気がしません。
(ちなみに、泥濁りが収まるのが早いのは、魚野川の特徴です。)
前回、魚影の濃いところを渡渉して〜なんて書きましたが、
川が空いているので、ついつい大場所に固執して
延ばし延ばしにしていたら、川は、こんな風になっちゃいました(笑)。
結局、トラウト雑誌「Gijie」の来月号の連載原稿も
昨日送りましたから、大岩魚の写真は間に合いませんでした・・・
毎年のことながら、仕事柄、解禁当初になかなか川にいられないのが敗因ですね。
でも、この水がもう少しクリアになり、
水位が収まり始める頃には、魚達も移動を意識するはずです。
水温も7℃を超えれば、ボトムにべったり張り付いた岩魚も
活動が活発になり始めます。
来週は、晴れて暖かい日も多いようなので、雪解けは順調に進むでしょう。
あと4〜5日すれば、水も落ち着き始めると予想してます。
いずれにしても岩魚は、濁りに強い魚ですから
来週は、未だノーチェックのポイントを流してみます。

そうそう、うちの周辺では、桜が盛りです。
空がどんよりしているので、綺麗には見えませんが、
遅まきながら、春ですね。
山菜採りもそろそろ楽しくなりました。
うちの子供たちも喜ぶので、天気の良い日に採って来ます。
皆さんにもご馳走しますよ。
2008/4/14
雪しろ フィッシング
今朝は、中4日あけて川に出ました。
野球で言えば、エース級の日程ですが、仕事や天気の都合で時間が取れませんでした。
川は、雪しろが入り続けており、平水時と比べると水はかなり多いです。
泥の濁りは無かったので、2箇所ほど流して来ましたが、
水温は5℃なので、比重も重い上、押しも強く、
大場所ではボトムが取りにくい状況です。

ここは、平水時ならば本筋ではないのですが、今はこのようになっています。
この辺にいてくれれば、一発なのですが、願いは叶いませんでした。
まだ移動もしてないはずなので、いないのは当然といえば当然ですが
一応流してしまうのは、釣り人の性でしょう。

その後、こんな林を抜けて、少し上流部へ行きましたが、
無理にボトムを取ると値がかりを頻発してしまい、すねて帰ってきました(笑)
今週は、雨がちになる日が多そうなので、天気の様子を見ながら
次回は、魚影の濃いところを長く歩く釣りをしてみるつもりですが、
渡渉ができるかどうかが問題です。
うまく長い距離を歩ければ、こんな状況でもきっといくつか出せるでしょう。
そうしないと締め切りが近い「Gijie」の連載に
魚の写真が載せられなくなってしまうので、ちょっと焦ってます(笑)
まぁ、自然が相手ですから、それも仕方ないですね。
なので、殺気?を出さないように遊び感覚でやってみるつもりです。
野球で言えば、エース級の日程ですが、仕事や天気の都合で時間が取れませんでした。
川は、雪しろが入り続けており、平水時と比べると水はかなり多いです。
泥の濁りは無かったので、2箇所ほど流して来ましたが、
水温は5℃なので、比重も重い上、押しも強く、
大場所ではボトムが取りにくい状況です。

ここは、平水時ならば本筋ではないのですが、今はこのようになっています。
この辺にいてくれれば、一発なのですが、願いは叶いませんでした。
まだ移動もしてないはずなので、いないのは当然といえば当然ですが
一応流してしまうのは、釣り人の性でしょう。

その後、こんな林を抜けて、少し上流部へ行きましたが、
無理にボトムを取ると値がかりを頻発してしまい、すねて帰ってきました(笑)
今週は、雨がちになる日が多そうなので、天気の様子を見ながら
次回は、魚影の濃いところを長く歩く釣りをしてみるつもりですが、
渡渉ができるかどうかが問題です。
うまく長い距離を歩ければ、こんな状況でもきっといくつか出せるでしょう。
そうしないと締め切りが近い「Gijie」の連載に
魚の写真が載せられなくなってしまうので、ちょっと焦ってます(笑)
まぁ、自然が相手ですから、それも仕方ないですね。
なので、殺気?を出さないように遊び感覚でやってみるつもりです。