2009/4/28
魚野川 雪しろ岩魚が動きそうです フィッシング

ようやく陽気が安定しそうです。
晴れると気持ち好いですね。

予定通りの位置にルアーを流し込み、予想通りに大物が出てくれると
盛期の始まりを予感します。
画像を追加します↓

これは、本流大物キラーのルアーマンS氏が魚野川で出しました。
34cmのヤマメです。
やはり今年もヤマメが大型の兆しです。
2009/4/27
魚野川の釣りも山菜も楽しい季節が始まります フィッシング
今日も標高の高い山では、雪が降っているかもしれません。
現在の魚野川は、水位も高くタフコンディションです。
ですが、天候の不順は今日までのようです。
未だ暖房の世話になっている生活も終了でしょう。
これで活性の上がらない魚たちも芽吹いたものの寒さに驚いている山菜も
ようやく盛期になるでしょう。
まったく近頃の天候は読めませんね・・

これは、雪しろの混じった増水中の本流上流部で1週間ほど前の画像ですが
こんな流れともようやくお別れの日が来ます。
明日からの穏やかな天気の予報に私も活性上昇中です。

一昨日の午前中は、コンディションが良かったので、釣る気満々で出掛けましたが、
予定通りの場所で大岩魚ではなく、レインボーが出てしまいました。
でも彼もボトムに張り付いていましたね。
寒さで水生昆虫のハッチや流下するベイトが少ないことが大きな要因でしょうが、
午後からの増水を予期して避難の準備に入っていたとも考えられます。
岩魚は特にその能力が高いので、どこかに隠れている個体が多かったのでしょう。
水位の変動が安定するとウロウロし始めるでしょうから
数日間晴れれば流し方や狙い場所も変わります。
山菜も中流部では、ワラビも盛りになっています。
明日以降、私もGWのお客様用にウドやコゴミを採って来るつもりです。
もちろん、釣りもやりますから期待していてください。
でも「Gijie」で五十嵐洋さんも似たようなことを書いていましたが、
「釣れてる情報」を元に釣行するのが基本とは言え、
「釣れてないから行こう」と思う人の方が、大物に出会える確率は高いと思いますよ。
私は、できるだけポイントを荒らさないようにするので、
よかったらうちに泊って魚野川で遊んで下さい(笑)
もちろん、山菜採り目的も大歓迎です。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/room.html (空室情報)
現在の魚野川は、水位も高くタフコンディションです。
ですが、天候の不順は今日までのようです。
未だ暖房の世話になっている生活も終了でしょう。
これで活性の上がらない魚たちも芽吹いたものの寒さに驚いている山菜も
ようやく盛期になるでしょう。
まったく近頃の天候は読めませんね・・

これは、雪しろの混じった増水中の本流上流部で1週間ほど前の画像ですが
こんな流れともようやくお別れの日が来ます。
明日からの穏やかな天気の予報に私も活性上昇中です。

一昨日の午前中は、コンディションが良かったので、釣る気満々で出掛けましたが、
予定通りの場所で大岩魚ではなく、レインボーが出てしまいました。
でも彼もボトムに張り付いていましたね。
寒さで水生昆虫のハッチや流下するベイトが少ないことが大きな要因でしょうが、
午後からの増水を予期して避難の準備に入っていたとも考えられます。
岩魚は特にその能力が高いので、どこかに隠れている個体が多かったのでしょう。
水位の変動が安定するとウロウロし始めるでしょうから
数日間晴れれば流し方や狙い場所も変わります。
山菜も中流部では、ワラビも盛りになっています。
明日以降、私もGWのお客様用にウドやコゴミを採って来るつもりです。
もちろん、釣りもやりますから期待していてください。
でも「Gijie」で五十嵐洋さんも似たようなことを書いていましたが、
「釣れてる情報」を元に釣行するのが基本とは言え、
「釣れてないから行こう」と思う人の方が、大物に出会える確率は高いと思いますよ。
私は、できるだけポイントを荒らさないようにするので、
よかったらうちに泊って魚野川で遊んで下さい(笑)
もちろん、山菜採り目的も大歓迎です。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/room.html (空室情報)
2009/4/21
今の魚野川 フィッシング
今月は、天候の不順に悩まされています。
4/2にまとまった雪が降ったと思えば、
10日ごろからは半袖で過ごせる陽気になり、ヒゲナガがハッチしたり。
その4〜5日後には、寒くて再び暖房を点ける始末。
水温も4℃〜11℃と激しく動きました。
岩魚の活性も期間を通して不安定で
私の釣りもPEラインを使ってのファーストシンキングミノーやスプーンを
送り込む釣法が多くなっています。
昨日は、ばらしてしまいましたが・・・
ですが、天候が穏やかになった日は、川のコンディションは良くなります。
先日のメタボレインボーは、瀬頭付近のボトムにいたので、
フローティングディープダイバーミノーのダウンの釣りで出ました。
ベイトをより早く捕食できる位置まで出てきていたと言うことです。
やる気のある位置で、激しいバイトをしてくれるとテンションも上がります。
魚は、その太い魚体や綺麗なヒレとは裏腹に顔つきがイマイチだったので、
もう少し成長しないと完全なワイルドとは言えませんでしたが、
野性味あふれるファイトを楽しめましたよ。
(当日のBBSには、画像を載せました)
今、雪解けに最も影響を与える南よりの強風が吹いています。
おそらく、今日からの数日で雪消えに王手をかけることでしょう。
雪しろも収束し、激しかった水温の変動も間もなく安定するでしょうから、
岩魚たちも移動を始めると思います。
この風で桜は散りましたが、春らしく菜の花も盛りになっています。
いよいよ釣りも山菜採りも良い季節ですね。
コゴミを始め、タラの芽やコシアブラ・アケビの芽などなど、
山菜の王道も芽吹いていますよ。

追:
先日、Gijieが中心となった「桂川クリーン作戦」が実施されました。
関係者の皆様、参加者の皆様・・ご苦労様でした。
私も釣り人の一人として、なんとなく誇らしい気持ちです。
当日の様子は、リンク先の「飯塚玲児のlazydays」にあります。
4/2にまとまった雪が降ったと思えば、
10日ごろからは半袖で過ごせる陽気になり、ヒゲナガがハッチしたり。
その4〜5日後には、寒くて再び暖房を点ける始末。
水温も4℃〜11℃と激しく動きました。
岩魚の活性も期間を通して不安定で
私の釣りもPEラインを使ってのファーストシンキングミノーやスプーンを
送り込む釣法が多くなっています。
昨日は、ばらしてしまいましたが・・・
ですが、天候が穏やかになった日は、川のコンディションは良くなります。
先日のメタボレインボーは、瀬頭付近のボトムにいたので、
フローティングディープダイバーミノーのダウンの釣りで出ました。
ベイトをより早く捕食できる位置まで出てきていたと言うことです。
やる気のある位置で、激しいバイトをしてくれるとテンションも上がります。
魚は、その太い魚体や綺麗なヒレとは裏腹に顔つきがイマイチだったので、
もう少し成長しないと完全なワイルドとは言えませんでしたが、
野性味あふれるファイトを楽しめましたよ。
(当日のBBSには、画像を載せました)
今、雪解けに最も影響を与える南よりの強風が吹いています。
おそらく、今日からの数日で雪消えに王手をかけることでしょう。
雪しろも収束し、激しかった水温の変動も間もなく安定するでしょうから、
岩魚たちも移動を始めると思います。
この風で桜は散りましたが、春らしく菜の花も盛りになっています。
いよいよ釣りも山菜採りも良い季節ですね。
コゴミを始め、タラの芽やコシアブラ・アケビの芽などなど、
山菜の王道も芽吹いていますよ。

追:
先日、Gijieが中心となった「桂川クリーン作戦」が実施されました。
関係者の皆様、参加者の皆様・・ご苦労様でした。
私も釣り人の一人として、なんとなく誇らしい気持ちです。
当日の様子は、リンク先の「飯塚玲児のlazydays」にあります。
2009/4/9
GWの宿泊にも。魚野川渓流釣り/山菜採り/フジロックフェスティバル宿泊も 自然体験
ようやく気候が安定しました。
今日の気温は、20℃に届きそうです。
いよいよ魚野川の釣りシーンも本番です。
魚野川の岩魚やヤマメは、非常に美しいのです。
魚野川の魅力は、野生の魅力ですね。
よく日帰りや車中泊という話を聞きますが、
釣りには集中力の持続が不可欠です。
ポイント情報や上げ膳据え膳のお食事の宿泊釣行を是非お試しください。
恒例の「魚野川大物ダービー」も開催中です。
今期は、どなたが手中にするのか楽しみです。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/turi.html
そして、この時期から5月いっぱいぐらいまでは、山菜採りも楽しみです。
群生する物も多く、簡単に覚えられます。
不安な時は、私が鑑定しますので、初めての方でも安心ですよ。
今は、ふきのとうや野かんぞうがメインですが、
間もなくコゴミやタラの芽、アケビの芽・鳥足しょうまなどの芽吹く時期になります。
その後、山ウド・ウルイ・ワラビ・根曲がり竹・・・etc
雪国の山菜は、雪に埋もれている間に美味しくなると言います。
新緑の野山をゆっくり歩いて探してみるのは、浮世を忘れる楽しい時間です。
その上、タダなのも嬉しいですね(笑)
調理法や必要なものにはアク抜き法もお教えします。
GWは、ちょうど多くの山菜が採れるので、どうぞお越しください。
(もちろん、お子様連れでも大丈夫です。)
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/event.html
先日紹介した、「天地人巡り」も良い季節です。
GWもまだ空室がたくさんあります。
どうぞ遊びに来て下さい!
GWの空室状況は、こちらです↓
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/room.html
★苗場フジロックフェスティバル(7/24〜26)のご宿泊も受付中です。
今年も特別料金と24H対応のシャワーでお出迎えいたします。
既に予約が入り始めていますので、お早めにどうぞ。
※現在7/25の1泊は、受け付けておりませんので、なにとぞご了承ください。
フジロックプランの詳細は、こちらです↓
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/charge.html
電話:025−783−3442
今日の気温は、20℃に届きそうです。
いよいよ魚野川の釣りシーンも本番です。
魚野川の岩魚やヤマメは、非常に美しいのです。
魚野川の魅力は、野生の魅力ですね。
よく日帰りや車中泊という話を聞きますが、
釣りには集中力の持続が不可欠です。
ポイント情報や上げ膳据え膳のお食事の宿泊釣行を是非お試しください。
恒例の「魚野川大物ダービー」も開催中です。
今期は、どなたが手中にするのか楽しみです。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/turi.html
そして、この時期から5月いっぱいぐらいまでは、山菜採りも楽しみです。
群生する物も多く、簡単に覚えられます。
不安な時は、私が鑑定しますので、初めての方でも安心ですよ。
今は、ふきのとうや野かんぞうがメインですが、
間もなくコゴミやタラの芽、アケビの芽・鳥足しょうまなどの芽吹く時期になります。
その後、山ウド・ウルイ・ワラビ・根曲がり竹・・・etc
雪国の山菜は、雪に埋もれている間に美味しくなると言います。
新緑の野山をゆっくり歩いて探してみるのは、浮世を忘れる楽しい時間です。
その上、タダなのも嬉しいですね(笑)
調理法や必要なものにはアク抜き法もお教えします。
GWは、ちょうど多くの山菜が採れるので、どうぞお越しください。
(もちろん、お子様連れでも大丈夫です。)
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/event.html
先日紹介した、「天地人巡り」も良い季節です。
GWもまだ空室がたくさんあります。
どうぞ遊びに来て下さい!
GWの空室状況は、こちらです↓
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/room.html
★苗場フジロックフェスティバル(7/24〜26)のご宿泊も受付中です。
今年も特別料金と24H対応のシャワーでお出迎えいたします。
既に予約が入り始めていますので、お早めにどうぞ。
※現在7/25の1泊は、受け付けておりませんので、なにとぞご了承ください。
フジロックプランの詳細は、こちらです↓
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/charge.html
電話:025−783−3442
2009/4/1
魚野川もいよいよ解禁です フィッシング
待ちに待った魚野川解禁です。
昨日は、大物キラーフライマン安田龍司氏が宿泊しました。
夜遅くまで、地元のフライマンの友人とともに話しこんでしまい、
私は寝坊です。
スタートが遅かったため、支流から見てみましたが、
そこは、水温が4℃と若干低かったため、少し流して本流へ移動しました。
本流の水温は、6℃とこの時期にしては高めで、クリアです。
対岸の車が立ち去ったところで、入川。
暫くして泣き40cmの岩魚をキャッチしました。
ですが、初インスタネットは、なんと開かず・・・(笑)
大型インスタネットは、扱いが難しいのでしょうか?
私のしまい方に問題があるのでしょうか?
不安が残りますが、慣れればきっと大丈夫なのでしょう。
とはいえ、やはり、魚野川の釣りは楽しいです。

水位は、平水と言ったところ。
雪しろが出て、もう少し水が高くなった方が大物が出やすいかもしれません。

BBSと同じ画像ですが、よく太った魚野川らしい岩魚でした。
この後も少なくとも3尾の岩魚を見ましたが、バイトには結びつかなかったので、
次回に持ち越します。
昨日は、大物キラーフライマン安田龍司氏が宿泊しました。
夜遅くまで、地元のフライマンの友人とともに話しこんでしまい、
私は寝坊です。
スタートが遅かったため、支流から見てみましたが、
そこは、水温が4℃と若干低かったため、少し流して本流へ移動しました。
本流の水温は、6℃とこの時期にしては高めで、クリアです。
対岸の車が立ち去ったところで、入川。
暫くして泣き40cmの岩魚をキャッチしました。
ですが、初インスタネットは、なんと開かず・・・(笑)
大型インスタネットは、扱いが難しいのでしょうか?
私のしまい方に問題があるのでしょうか?
不安が残りますが、慣れればきっと大丈夫なのでしょう。
とはいえ、やはり、魚野川の釣りは楽しいです。

水位は、平水と言ったところ。
雪しろが出て、もう少し水が高くなった方が大物が出やすいかもしれません。

BBSと同じ画像ですが、よく太った魚野川らしい岩魚でした。
この後も少なくとも3尾の岩魚を見ましたが、バイトには結びつかなかったので、
次回に持ち越します。