2011/2/28
シーズン残り1ヶ月〜石打丸山スキー場 石打丸山スキー場
よく晴れた2月最後の日曜日。
午前中は良いコンディションを保ちますが、午後にはシャバ雪になりました。
でも初心者には陽気が良いのは最高の条件ですね。
中・上級者にもスキルアップに良い時期です。

長男は、ペンションの前のビギナーゲレンデでスノーボードのレッスン中。
友達のところに遊びに来た高校生グループの指導に借り出されました。
女の子のグループなので、照れくさそうです(笑)
明日からは、石打丸山でJSBA 全日本スノーボード選手権大会。
今日からそちらでバイトをするようです。
私に似て硬派な仕事が似合ってます(笑)
大会は、3/1〜4 (1〜2日 ハーフパイプ、3〜4日 スロープスタイル)
に開催です。
3月12日は「石打丸山スキーフェスタ」花火や豪華景品の当たる抽選会など
恒例のイベントがありますよ。
3月のスキー場も楽しいですね!
2011/2/25
貸切り宿泊でスキー&スノーボード 石打丸山スキー場
今週は月曜日から大学生の団体さんが泊りに来てくれました。
始めの2泊は多摩美術大学、次の2泊は早稲田大学。
どちらも常連さんです。

最高の天気に恵まれましたね!

多摩美のみんな。
う〜ん、若いっていいねぇ!
幹事の女の子は、友達の娘さんなんです。
かわいらしいのに仕切りが上手で感心します。

雪山で遊んでいるところも撮ろうと思っていたのですが
ぼやぼやしてたら、あっという間に帰りの日。
ペンション前で記念撮影です。
楽しんでくれたかな?
また来てね!

入れ替わりで来館したのは、早稲田大学スポーツ科学部のゼミ合宿。
体育会の学生たちの中には、その道では学生トップの人もいます。
今年は、外国からの留学生も何人か含まれていました。

夕食後は勉強会!
ゼミのツアーなので、こんな時間もスケジュールに入っています。
彼らは、スポーツ心理学を学んでいるのですが
実は、その先生が釣り好きなうちの常連さんで、毎年学生を連れて来てくれるのです。
とはいえ、この後は先生も交えて飲み会になってましたけどね(笑)
この商売をやっていて嬉しいのはこんな風にお客さんの輪が広まって行く時なんです。

今シーズンは、とても雪が豊富です。
3月には卒業旅行などにもどうぞ!
025−783−3442
始めの2泊は多摩美術大学、次の2泊は早稲田大学。
どちらも常連さんです。

最高の天気に恵まれましたね!

多摩美のみんな。
う〜ん、若いっていいねぇ!
幹事の女の子は、友達の娘さんなんです。
かわいらしいのに仕切りが上手で感心します。

雪山で遊んでいるところも撮ろうと思っていたのですが
ぼやぼやしてたら、あっという間に帰りの日。
ペンション前で記念撮影です。
楽しんでくれたかな?
また来てね!

入れ替わりで来館したのは、早稲田大学スポーツ科学部のゼミ合宿。
体育会の学生たちの中には、その道では学生トップの人もいます。
今年は、外国からの留学生も何人か含まれていました。

夕食後は勉強会!
ゼミのツアーなので、こんな時間もスケジュールに入っています。
彼らは、スポーツ心理学を学んでいるのですが
実は、その先生が釣り好きなうちの常連さんで、毎年学生を連れて来てくれるのです。
とはいえ、この後は先生も交えて飲み会になってましたけどね(笑)
この商売をやっていて嬉しいのはこんな風にお客さんの輪が広まって行く時なんです。

今シーズンは、とても雪が豊富です。
3月には卒業旅行などにもどうぞ!
025−783−3442
2011/2/24
解禁秒読みの魚野川 フィッシング
スキー・スノーボードのお客様で時間も無かったのですが、
今日は、10℃まで気温も上がり、陽気が良いので
仕入れのついでについつい魚野川の様子を見に行ってしまいました(笑)

ここでは、ちょうどカジカ獲りの最中でした。
魚野川水系にはカジカがたくさんいます。
カジカは、綺麗な川にしか棲めないので、水質を計る指標になります。

左岸は遡行できますね。
でも右岸は?

こんな場所では岸際が空洞で、いわゆる雪庇(セッピ)が
張り出しているところもあります。
雪庇を踏み抜くと自動的に川に転落です。
今は渇水ですが、そんな場所ばかりではないので、岸際の強引な遡行はやめましょう。
また、こんな場所では「川原に降りたのは良いけれど上がれない」
なんてこともありえますから、ポイント選びは慎重に行きましょう。

ここならば、あの辺りに立ちたいですね。
この雪中をどう歩くか?

これは、和製のカンジキですが、これを履けば雪に深く沈まないので
歩きやすくなります。
もちろん、スノーシューでもOK。
用意できる方は、あると便利ですね。
解禁後、少しすれば釣り人が歩いた道もできるでしょうけどね。

私も今のところ解禁日の3月1日は川に出る予定です。
どこに入ろうとしているかは秘密です(笑)
今日は、10℃まで気温も上がり、陽気が良いので
仕入れのついでについつい魚野川の様子を見に行ってしまいました(笑)

ここでは、ちょうどカジカ獲りの最中でした。
魚野川水系にはカジカがたくさんいます。
カジカは、綺麗な川にしか棲めないので、水質を計る指標になります。

左岸は遡行できますね。
でも右岸は?

こんな場所では岸際が空洞で、いわゆる雪庇(セッピ)が
張り出しているところもあります。
雪庇を踏み抜くと自動的に川に転落です。
今は渇水ですが、そんな場所ばかりではないので、岸際の強引な遡行はやめましょう。
また、こんな場所では「川原に降りたのは良いけれど上がれない」
なんてこともありえますから、ポイント選びは慎重に行きましょう。

ここならば、あの辺りに立ちたいですね。
この雪中をどう歩くか?

これは、和製のカンジキですが、これを履けば雪に深く沈まないので
歩きやすくなります。
もちろん、スノーシューでもOK。
用意できる方は、あると便利ですね。
解禁後、少しすれば釣り人が歩いた道もできるでしょうけどね。

私も今のところ解禁日の3月1日は川に出る予定です。
どこに入ろうとしているかは秘密です(笑)
2011/2/20
3月スキー・スノーボードは気持ち良さ倍増! 週末もまだまだ空室多数です! 石打丸山スキー場
今週の週間天気予報は晴れ・晴れ・晴れの連続です。
まだまだ気温は低いですが、3月を目前に少しずつ春が近付いてきた証ですね。

豊富な雪と青い空。
気持ちイイです。

お客様の力作です!
家族で力を合わせて完成!
カマクラ造りコンテストでもしようかな?

ふもとの国道17号から見上げた石打丸山スキー場。
綺麗ですね。

道路もすっかり乾いています。
でも3月にだって大雪になる日はありますから、
ノーマルタイヤのまま準備を怠って雪国に来てはダメですよ。

これからは、こんな日が増えるので、最高のリゾートですよ!
当ペンションでは、3月には週末も平日料金並みの格安料金になります。
空室も充分にありますよ。
お誘いあわせて遊びに来て下さいね!
025−783−3442
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/room.html
まだまだ気温は低いですが、3月を目前に少しずつ春が近付いてきた証ですね。

豊富な雪と青い空。
気持ちイイです。

お客様の力作です!
家族で力を合わせて完成!
カマクラ造りコンテストでもしようかな?

ふもとの国道17号から見上げた石打丸山スキー場。
綺麗ですね。

道路もすっかり乾いています。
でも3月にだって大雪になる日はありますから、
ノーマルタイヤのまま準備を怠って雪国に来てはダメですよ。

これからは、こんな日が増えるので、最高のリゾートですよ!
当ペンションでは、3月には週末も平日料金並みの格安料金になります。
空室も充分にありますよ。
お誘いあわせて遊びに来て下さいね!
025−783−3442
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/room.html
2011/2/16
’11解禁まで2週間を切った魚野川 フィッシング
スキー・スノーボードシーズン真っ只中ですが、今日は漁協本部に出向き、
お申し込みいただいた魚野川の釣り年券を作成して来ました。
新潟県共通券や鮎の年券の方も含み大勢の方のお申し込みありがとうございます。
朝からとても天気が良かったので、フロントガラスの凍りつく中出発。
当然、魚野川の様子を見て来ましたよ。

魚野川本流上流部です。
寒さで水も少なく、透明度が非常に高いですね。

朝もやに煙る農道。
雪の壁も高いですね。
夏場は見渡す限り、田んぼの場所です。

支流登川の本流合流に近い流れ。
岸際に氷がはっているのが分かりますか?

本流中流部に差し掛かる有望ポイントも今は水が少なめですね。
あの辺に大岩魚がいるはずですよ(笑)

ここは中流部の人気ポイントがある橋からの様子です。

ここは、魚野川フリークならご存知の方も多いでしょうね。
今の所、立ち居地がつかめません。
解禁後も雪が多いうちは右岸テトラの上に立つのは危険なので、やめましょう。

新しい橋もほとんど出来上がっています。

この流域にも私の好きなポイントがありますが、ここは一段と雪が多いですね。

間もなく小出です。
白鳥の群れが見えます。

下流部のダブルハンドフライマンの多い流域です。
好いポイントが点在します。

上流部では、カジカ獲りをしている人がいました。
今日始めて川に人がいるのを見て、なぜか感激。

関係ないですが、この近くにある私の好きなラーメン屋は定休日でした。
残念!

今日、見たのはここが最下流です。
うずうずしてきますね。
初回は、どこに入ろうかな。
川原に出れば釣りながら遡行できる場所はたくさんありますが、
現状では、車の停め場所は非常に少ないですね。
車からの入川距離は長くなりそうです。
また、今より雪は少なくなるでしょうが、雪中ラッセルも避けられないでしょう。
スノーシューやかんじきみたいなものがあると便利かもしれません。

R291の一部。
市街地だけで比較すると、うちのある旧塩沢より小出の方が雪の壁が高いかもしれません。
1月は、平地にも雪が本当によく降りましたからね。
魚沼漁協本部で作成した年券は、
3月1日までに皆さんのお手元に届くように手配しました。
複数人でお申し込みの方は、代表者のところに届きます。

今日は、ここでラーメンを食べて帰宅しました。
ここも美味しいですよ。
個人的には麺がもうひとつですが、それを補って余りあるスープです。
3月は、まだまだスキー・スノーボードシーズンということもあり
私の魚野川リサーチも頻繁ではないと思いますが、
3月5日の土曜日には、すでに釣りの宿泊客が入り始めているので、
時間の許す限り、リサーチに出ます。
もちろん、大岩魚を狙いますよ!
3月は、石打丸山スキー場のスキー・スノーボードと魚野川の釣りを両方楽しめるので、
当ペンションに家族で泊って、お父さんだけ釣りに出ることも可能ですね。
いつも独りで釣りに出かけて肩身の狭かった方も家族サービスになりますよ(笑)
皆さんもうちで計画を練って、私と一緒に大物を狙いましょう!
PC・・・http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
携帯・・・http://aunty.mymp.jp/
025−783−3442
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いよいよ『Gijie』(ギジー)再スタートです。
間もなく発売と思いますが、今号は、魚野川の記事もあります。
ちなみに今回は、私が書いたのではありません。
トラウトルアーアングラーの最高峰佐藤慎司さんの記事ですから、
私の出る幕はありませんね(笑)
昨年画像を見せられましたが、凄いレインボーが出ています。
さすがですよ。
追;
もしかすると次号には、私も出るかもしれません。