2012/4/30
魚野川支流の枝沢 フィッシング
今日は、お客様たちがチェックアウトした後、
常連さんと魚野川水系の無名小規模渓流の探索をしました。

初夏の陽気に山野草も次々に開花。
イチリンソウです。

群生するカタクリ

タラの芽もあっという間に膨らみました。

余所見ばかりしていないで、肝心の釣りを。
釣り人が入っていたとしても竿抜けがちの平瀬の岸際。
よく観察すると、ところどころに河床の変化がありそうです。

丁寧に狙うと、はたして元気よく飛び出したのは25〜6cmの岩魚。
この沢にしては予想外に大きかったので、大満足です。
とかく本流釣りに重点を置いている僕ですが、
小規模渓流はやはりトラウトフィッシングの原点ですね。

この後、移動のついでに気になる大支流も見に行ってみました。
この流れじゃ、攻めようもなく断念です。
ラーメンを食べに行って、今日は終了。

さて、こちらは昨日の日中にお客様のキャッチした34cm。
やはり本流漁。
迫力がありますね。
GW後半組の皆様も良い魚に出会えますように!
アンティーズハウス
025−783−3442
2012/4/29
魚野川 大岩魚 フィッシング
昨日、私が入りたくて入れなかったラン。
今朝はお客様に「きっと釣れるから」と、場所を教えて行ってもらいました。

出ました!
46cmです。
おめでとうございます!
相変わらず雪しろで水位も水勢もありますが、お見事!
僕も嬉しいです。

南魚沼山沿いの桜も満開。
今日は既に気温が24℃と夏日目前です。
アウトドアが気持ち好い季節になりましたよ。
【お知らせ】

ベランダを一旦撤去しました。
完成は未定ですが、5月第2週までには間に合うようにしますので、
暫くお待ちください。
2012/4/28
雪しろの魚野川 期待の流域 フィッシング
今朝の気温は4℃まで下がり、魚野川はクリアな流域も広がっています。
ただし、水位は高いので、遡行には充分な注意が必要です。

この雰囲気。
好いですねぇ。
遠目に見て川を渡渉できると思って入った流域でしたが、
これ以上の遡行不能だったため移動。

次に入った流域。
川の形状的にもここには岩魚が逃げ込んでいるはずでしたが反応無し。
水温は6℃です。

上流域とは思えない広い瀬。
ダブルハンドフライでもいけます。
ここが今朝の目的でしたが、残念ながら対岸に2人の釣り人があったため
彼らに影響のない場所を少し流して帰宅しました。
ここは今日からのお客様に行ってもらいましょう!

コゴミも出始めましたよ!

ふきのとうみそも完成!
かなり長持ちします。
今日はこれをなめながら呑みますか(笑)
お客様が少ないので、明後日あたりは常連さんと一緒に川に出るかもしれません。
日中は濁るかもしれませんが、行けたらじっくり流してみます!
ちなみに、、、GW後半も宿はガラガラです。
アンティーズハウス
025−783−3442
【お知らせ】
今日、落雪のため崩壊したベランダを撤去します。
完成はGW明けになると思います。
ただし、水位は高いので、遡行には充分な注意が必要です。

この雰囲気。
好いですねぇ。
遠目に見て川を渡渉できると思って入った流域でしたが、
これ以上の遡行不能だったため移動。

次に入った流域。
川の形状的にもここには岩魚が逃げ込んでいるはずでしたが反応無し。
水温は6℃です。

上流域とは思えない広い瀬。
ダブルハンドフライでもいけます。
ここが今朝の目的でしたが、残念ながら対岸に2人の釣り人があったため
彼らに影響のない場所を少し流して帰宅しました。
ここは今日からのお客様に行ってもらいましょう!

コゴミも出始めましたよ!

ふきのとうみそも完成!
かなり長持ちします。
今日はこれをなめながら呑みますか(笑)
お客様が少ないので、明後日あたりは常連さんと一緒に川に出るかもしれません。
日中は濁るかもしれませんが、行けたらじっくり流してみます!
ちなみに、、、GW後半も宿はガラガラです。
アンティーズハウス
025−783−3442
【お知らせ】
今日、落雪のため崩壊したベランダを撤去します。
完成はGW明けになると思います。
2012/4/25
雪しろの魚野川で釣る フィッシング
日々雪融けが進む魚野川水系。
どんな攻略が必要でしょうか?
今朝は実釣はしていませんが、あちこち見て来ました。

ここは本流の上流部。
画像手前のような岸際はチャンスですね。

更に上流部。
このような流域では大岩裏などのポケットウォーターを探ります。
簡単ではありませんが。。。

有力支流のひとつ。
長い遡行が必要ですが、僕ならあきらめません?

少し下ると本流はちょっと厳しいですが、
つい先日まで残雪のため走行不可能だった川の側道も
無雪になった場所が多くなりましたから
ポイントを探しながら歩くこともできますね。

有力支流その2。
こんなところも見つかります。
ただし、こういった誰もが入るだろう場所では沈黙することの方が多いです。
もともと岩魚という魚は臆病で繊細ですからね。

雪が消えて、山肌の倒れた低木が大雪だった冬を物語っています。

こんな里川もあります。
ウグイやアブラハヤが多いですが。
画像では水色に問題はありませんが、撮影時間は午前5時〜6時。
気温は7℃。
日中は20℃前後まで気温が上がるので、強い濁りが入る場所も多くなります。
濁った時は浅い平瀬や岸際も探ってみましょう。
シビアなことは否めませんが
ご宿泊の方には雪しろの魚野川の釣行プランのご相談にも乗ります。
モチベーションが下がるほど雪しろが酷くなったら、山菜採りも楽しいですよ!
そちらもご指導させて頂きます。
アンティーズハウス
025−783−3442
2012/4/23
魚野川の雪しろ その後 フィッシング
強風が吹き荒れ、雪融けが進んでいます。
この1週間で驚くほどの雪が消えました。
この調子で雪融けが進めば4〜5日後には収束期が予想できるかもしれません。

旧塩沢の魚野川本流。
いよいよ出水も激化してますね。

ですが、川の柳も芽吹き始め、良い季節の訪れも予感させてくれます。

まだ空が暗くて見えにくいですが、桜のつぼみも膨らみ始めました。
今週は気温が高い日が多く、雪しろが収まる日は無さそうなので、
実釣は叶わない可能性が高いですが、
ゴールデンウィークも近いので、いろいろ見てみます。

この冬、うちのベランダが屋根からの度重なる落雪で崩壊・・
GWには修理が間に合わないかもしれませんが、暫くお許しください。
■7月26日〜30日フジロックフェスティバルの予約が入り始めています。
ご予約はお早めにどうぞ!
料金&プランはこちら↓
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/charge.html
アンティーズハウス
025−783−3442