2014/11/26
時雨れの多い新潟県南魚沼
冷たい雨の続く石打。
この時期の日本海側は雨の日が多くなります。
これが強い寒気を伴うと雪国に変貌するのです。



薄暗い日が多く物寂しい雰囲気になりますが、
雪が積もるとモノトーンの世界も日本の美になります。
アンティーズハウス
HP http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
Facebook Page https://www.facebook.com/auntyshouse
025−783−3442
2014/11/22
冬支度日和の石打丸山 石打丸山スキー場
他所に先駆けて、うちから30分ほどのかぐらスキー場がオープンした今日、
石打は暖かく、外仕事に最適な日になりました。

湯沢の街中。
国道17号から群馬方面を見ると、山が綺麗です。

うちの前のナラの木は長男が3歳の時に植えたドングリが育ったもの。
19年経ち、枝が建物にかかるほどに成長したので、枝打ちをしました。

そして、元日の特別料理に使うクマザサを採りに。
スキー・スノーボードシーズンに向けて、準備が進みます。
年末年始、1月連休にも空室があります!
石打丸山スキー場でのご宿泊には、
どうぞ当ペンションのゲレンデ前のロケーションをお試しください。
アンティーズハウス
HP http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
Facebook Page https://www.facebook.com/auntyshouse
025−783−3442
2014/11/21
南魚沼の風景


今日は、すっきりと晴れました。
やっぱり青空はいいですね!
2014/11/20
初冬の南魚沼 石打丸山スキー場山頂もうっすら積雪 石打丸山スキー場

今朝は車のガラスが凍っていました。
寒い日が続いています。

うちの前から見下ろす朝の南魚沼平野は雲海に覆われていました。

現在の石打丸山スキー場。
山頂は冠雪しています。


旧塩沢の平地から見える山々も冬の様相ですね。
スキーやスノーボードの季節も間もなくです。
石打丸山スキー場ゲレンデ前のペンション アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2014/11/16
発眼卵放流 魚野川 フィッシング
山々が冠雪をした直後という寒空の中、魚野川にヤマメ発眼卵放流をしました。

土曜日の夜は懇親会。
アングラーズベンチ池田修氏の挨拶で開始です。

サクラマスレストレーションの安田龍司氏も
はるばる応援に来てくれました。

魚野川の未来を釣り人の手で今よりもっと豊かにしたい。
そんな気持ちを込めて、『 U's +Futures 』活動開始です。
グループの命名は池田さん。
本来は代表も池田さんにお願いしたいところなのですが、
「奥只見の魚を育てる会」の活動をはじめ、多忙ということもあり、
誠に僭越ながら、私が代表ということになりました。

当日参加の10名を加え、フィールドへ。
まずは、内水面水産試験場職員であり、プライベートで参加いただいた
我々の良き理解者である I さんの解説。

九頭竜川での活動で経験の豊富な安田さんがヤマメ発眼卵に
最適な流速の場所を機械で計測して選びます。



まず必要なのは発眼卵を埋める礫。
1〜3cmの砂利を集め、人海戦術で運びます。
女性フライフィッシャーのおのまりちゃん、
最年少参加の高校生アングラーも一生懸命動いてくれています。



いよいよ放流。
予算の都合で今回は5,500粒ですが、想いを込めます。

慰労を兼ねて、もつ焼きパーティーも目玉の一つ(笑)

県内外からこんなに多くの人が集まってくれました。
初回ということで、いろいろとアクシデントがあり、
アナウンスが遅かったにもかかわらず、
計画をした我々が驚くほどの人が集まってくれたことには、ただただ感謝です。
ほとんどがフライフィッシャーですが、ルアーマンも4名います。
今後も釣法を問わず、大勢の方のご協力を仰げれば嬉しいですね。
皆様、お疲れ様でした!
ご協力ありがとうございました!
■今回のヤマメ発眼卵放流と同時進行しつつ、
未だ未定の岩魚発眼卵放流を来月に池田さんと行うかもしれません。
正式に決まり、日程にもある程度のゆとりがあれば、お知らせいたしますが、
もしもご協力いただける方がいらっしゃいましたら、
御足労願えるとありがたく存じます。