2015/5/12
魚野川本流下流部 痛恨のバラシ フィッシング
今朝は満を持して下流部へ

水位が下がっているのは水の跡を見ると一目瞭然。
水温は8℃
ささ濁り

目視で40cmに届かないものの、鰭も完璧に回復したレインボーをキャッチ。
釣り針で痛い思いをしたことで用心深くなってくれれば
ますます野生化して大型になりそうです。
そして、この後、良い底波を見つけたので、
ルアーローテーションを繰り返しながら、大物を狙って粘りました。
小1時間経ったでしょうか、ついにとてつもないアタリが。
しかし、、、ばれてしまいました。
感触は60cmクラスでしたが、後の祭りです。
アワセも完璧だったのですが、フッキングが甘かったのでしょう。
残念ですが、いるべきところに大型魚がいたことは喜ばしいです。
【魚野川の釣り宿 アンティーズハウス】
5月23日からは週末もまだまだ空いています。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2015/5/11
魚野川本流中流部 フィッシング
約半月ぶりに川に出ました。
このところのお客様たちは上流部中心に入ってもらい、
釣果もまずまずですが、それをしり目に下りました。

すでに川の側道には残雪はなく、アプローチが楽になりました。
水位は僕にとってはちょうどよく、若干のささ濁り。
昨日から続く、低気温と今朝も5℃と寒く、
水温も7℃と下がっています。

キャッチは尺を少し上回る岩魚。
フライラインが巻き付いたような傷がありましたが、元気です。
このぐらいのサイズが大場所にいるなら、ある程度の魚影は期待できそうでしたが、
その後は鳴かず飛ばずで納竿。

南魚沼の田んぼも水が張られたところが、ちらほらあります。
これから取水で水位が下がり、本流大場所も攻略しやすくなりそうですね。
台風が気になりますが、間もなく盛期になりそうです。
魚野川の釣り宿 アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2015/5/9
山菜採りガイド コシアブラ、タラの芽 自然体験
今日は毎年恒例の山菜採りツアーガイド

あいにくの雨模様ですが、張り切っています!

コシアブラがちょうど採り頃でした。
他にはタラの芽やシオデ(山のアスパラ)、トリアシショウマ、
コゴミ、フキノトウ、ウドなども。
今晩、夕食後に天ぷらを揚げながら飲み会です。
2015/5/7
水位下落で盛期始まる魚野川 フィッシング
農作業が本格化し始めた南魚沼では魚野川水系各所からの取水により
水位が下がり始めました。

地元友人から先ほど届いた写メ
盛期が始まりそうですね
魚野川の釣り宿 アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2015/5/7
山菜採り〜ワラビが出始めました 自然体験
GWの喧騒も終わりましたが、
週明けまで魚野川リサーチに出られそうもありません。
今朝は週末のお客様の山菜採り。

盛期はこれからですが、ワラビが出始めました。

ピントが奥に合ってしまいましたが、今朝の主な目的はアケビの芽
こちらでは「木の芽」と呼ばれ、愛される山菜の一つです。

低地のコゴミは終了時期になりました。
でもよく探すとまだ採れます。

皮肉にもGW明けに近づくにつれ水位が下がり始めた魚野川。
来週から平日は時間が取れる日も多くなりそうなので、
魚野川リサーチを再開します。
いよいよ下流部にも出没します!