2015/8/31
本流ルアー講習 フィッシング
今日はお客様の要望に応えて本流ルアー底波ドリフト講習

時折、強い雨の降る中でしたが、真剣です。

サマになってます。
魚野川は、この後、強い濁りが入り始めました。
九州までの遠路を帰らなければならないこともあり、昼には納竿しました。
地元での大物釣果連絡を楽しみにしてます!
2015/8/30
飯田重祐 渓流ルアーフィッシングスクール 魚野川 フィッシング
昨日と今日はアングラーズリパブリック 飯田重祐氏を招いて
ルアーフィッシングスクールを行いました。

土曜日の夕食後はアンティーズハウスならではの
憧れのプロとの飲み会。
もちろん、座学もあります。

今日はあいにくの天気でしたが、雨をしのげる場所を選び
フィールドスクール開始です。


午前中は一人一人に丁寧なレッスン


お昼休憩の後は、まず飯田さんのパフォーマンス。
キャスティングの正確さと手返しの良さにため息が漏れます。

そして遡行しながらの実践。
いくつかの魚もキャッチされました。

皆さん、ありがとうございました!
今回は半数近くが初心者でしたが、皆さん見違えるほど上手になりました。
充実した時間を過ごしていただけたと思います。
またお会いしましょう!
・・・・・・・・・・おまけ・・・・・・・・・・・

サインをする飯田さん(^^)
魚野川の釣り宿 アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2015/8/27
本流トラウト ルアー開発 フィッシング
現在、新しいルアーを開発中です。
今日はテスト釣行で魚野川本流下流部にいました。
今日こそ完成か?と張り切っていましたが、もう少し調整が必要でした。

実を言うと、構想から2年以上が経過しましたが
妥協せずに頑張りますので、お楽しみに!
2015/8/24
魚野川本流 ヤマメリサーチ フィッシング
今朝は早朝の本流を流してみました。
先日、寝坊して行けなかった流域でのヤマメ狙いです。
水温は17℃
水位は雨の影響はなく、低いです。

素早いバイトは間違いなく尺ヤマメと思われたのですが、
キャッチは32〜3cmの虹鱒。
ヤマメも数尾出たのですが、20cmぐらいでした。

しかし、昨日のお客様は雨の中、良い本流ヤマメをキャッチしています。
秋色になっていますね。

上流部では岩魚も出ました。
雨はしとしと雨でしたが、やはり魚たちは雨が嬉しいようですね。
これらの釣果を出した方は
昨年、シンキングディープの使用法を講習した方ですが、実によく釣ります。
帰りに支流登川を見に行きましたが、渇水でした。
明日はお客様が出かけた後に別の渓流を見てみます。
魚野川の釣り宿 アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442
2015/8/20
魚野川情報 フィッシング
今朝は寝坊をしてしまい、下流部釣行のチャンスを逸してしまいました。
次回の魚野川リサーチは月曜日の朝になると思うので、
大物の目撃情報の多い下流部はお客様の釣果報告を楽しみにします。

そして、今朝は時間制限があるので、渇水の上流部を歩いてみました。
魚野川本流五十嵐橋
本流というより、渓流の様相ですね。
ヤマメが好みそうな場所を転々としましたが、釣果は無し。
でも、盛んにライズのある場所もありました。
小さいので、狙いませんでしたが、20cmぐらいのヤマメは多くいました。
ただし、狙いどころを間違うとライズはウグイになります(笑)
さて、懸案事項である五十嵐橋下流域の東京電力の放水量は、結局、少ないまま。
そして、26日には点検のため、またも一時放水が止まります。
ただし、27日には現状より、多くの放水が始まるそうです。
旧塩沢町内の魚野川本流は水位が上がると思われるので、
コンディションの良化に期待です。
さて、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
魚野川の鮎に「冷水病」が確認されました。
低水位が続いたための発症と思われます。
私の見たところ、中流部には鮎の死骸が多くあります。
そのせいか、河原には非常に多くのサギがいます。
冷水病の詳細は魚沼漁協HPにあるので、鮎釣り釣行を計画中の方はご確認ください。
http://www.uonuma-gyokyou.or.jp/

南魚沼のコシヒカリは少雨にも関わらず、順調なようです。
一か月後には借り入れが始まっているでしょう。
【お知らせ】
恒例の魚沼漁協塩沢支部石打分会主催の「虹鱒釣り大会」は
9月13日、14日に決まりました。
県外からの参加も歓迎です。
12日土曜日のご宿泊もご遠慮なくどうぞ。
魚野川の釣り宿 アンティーズハウス
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/kyo/
025-783-3442